
No.16
- 回答日時:
大学時代、試験前日に友達の家で試験対策の合宿をしていたとき、友人が
「うぅん、ラプラス変換」
と言っていました。
翌日どんな夢を見ていたのか聞いたところ
「ラプラス変換に押しつぶされた」
らしいです。
僕は寝言で部活の先輩と同期のやつの問いかけに適切に反応していたらしいです。
先輩に対しては「ハイ」
同期のやつに対しては「あ?」
と。
恐るべし、ラプラス変換!!試験前に見たくない夢ですね。
「ハイ」、「あ?」素晴らしい~!匠の域ですっ!!是非教えて頂きたいです(笑)
ご回答有難うございました。
No.15
- 回答日時:
こんばんは。
両親と私が居間でくつろいでいました。私はテレビを見てました。突然、
母「あなた! あなた! きゅうりが逃げていくから速く捕まえて!」
父「なに? きゅうりが逃げるはずないじゃないか」
母「だって、足が生えてるじゃないの」
父「そうか! どこだ! どこだ!」
ふたりともいつしか居眠りをしていたと知らなかった私は、母の指差す方にばたばた走り出す父を見て、ついにきたか、と思いました。
きゅうりが走る、父が追う、母が応援する・・僕の両親で想像してしまいました・・
ついに来ちゃったと思いますね(笑)
ご回答有難うございました。
No.13
- 回答日時:
1)大学生で実家に帰ったとき、当時高校生の妹の部屋で妹がベッド、私が布団で寝ていたときのことです。
私はなかなか寝付けなくて、あれこれと考え事をしていました。すると妹がむくっと起きだし、私の方を向いて怒りの一言「ふえは?!」
すごくびっくりして思わず「『ふえ』って何よ?あんた何言ってるの?」と聞き返すと、ムッとした様子で「もういい!」と言って、寝てしまいました。ちなみに妹は怒ってはいましたが、なぜかぬいぐるみのキョロちゃん(チョコボールの)を抱えていました。次の日妹に「昨日あんたに『ふえは!?』て怒られたんだけど何なの?」と聞くと、「覚えていない」と言われました。私は死ぬかと思うくらいびっくりして余計眠れなかったのに…(-_-;)。
2)1)と同じ状況で、妹に「のこは?!」と怒られたこともあります。「のこ」って、「のこぎり」のことでしょうか…。本人はやっぱり覚えていないそうです。
3)私は数学が苦手なのですが、高校のときあまりにも眠たくてうとうとしていたところ、「う~ん」と寝言を言ったらしいです。ちょうど先生の発言に答える形で「う~ん」と言ってしまったらしく、先生がムッとしていたそうです。後でクラスメイトに爆笑されました(~_~;)。
4)寝言とは少し違うと思いますが、小学校の頃寝ていて「しまった!寝坊した!」と言い放ち、ランドセルを背負って学校に行こうとしたことがあるらしいです。多分「夜10時」を「朝10時」と間違えたとか、そういうことだと思いますが…。
寝惚けた人に怒られるのも辛いですね~でも「のこ」って何~??気になりますっ!!
3)はタイミングの良い寝言でしたね。ムッで済んで良かったです(笑)
4)は僕も経験があります。ランドセル背負って夜の7時に家を飛び出しました・・ヨカッタ仲間がいて(笑)
ご回答有難うございました。
No.12
- 回答日時:
オフクロ:
◆ハサミで注射する方法って・・・。
◆○○先生のコンタクトレンズで止血して・・・。
◆その消毒液は使用禁止・・・。
◆絆創膏は靴下の中にあるから・・・。
親父:
◆入れ歯で耳掃除・・・。
◆ダイコンで平泳ぎを釣上げろ・・・。
◆すね毛でワサビを蹴るな・・・。
◆そこの点滴の圧力を少し上げろ・・・。
◆腫瘍を摘出後、スグに消毒しろ・・・。
俺:
◆男はエグイよ・・・。
◆先生、、、"ぢ"が笑ってんで・・・。
◆ソバが肺に入った・・・。
◆隕石でボクシングしよう・・・。
◆膝でニンジンおろす・・・。
◆唐辛子が目薬・・・・。
◆マヨネーズで海水浴・・・。
◆上級コースでエベレストをから揚げにするんよ・・・。
◆耳掻きでマカロニグラタン・・・。
◆X
俺のは録音されました・・・。
修学旅行などで・・・。
授業中にも・・・・。
毎度たくさんの愉快なご回答有難うございます。
一度三人並んで寝ている真ん中で録音してみたいですなぁ。会話が成り立っちゃたりして・・(笑)
ところで「エーックス」って飛んだことは無いんですか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
肘をつく
-
他部署の人から話しかけられる
-
人の話を聞いてない旦那さんを...
-
自分の話はめっちゃするのに人...
-
「何の」と「どんな」の使いわけ
-
「Aさん、Bさんに言ってあげて...
-
森喜朗の銅像 どう思う?
-
「無かったことにしてください…...
-
あなたの心に残る物語 ~小学...
-
職場などで、まったく同時に二...
-
都市伝説について
-
何故義母は他人の話は聞かない...
-
16呼間のリズムを作るというの...
-
116の苦情
-
会社の朝礼は何分くらいが適切...
-
ハート出版ってどんな会社ですか?
-
古事記の写本で、猪熊本という...
-
自分の心臓を通して染めた糸で...
-
竹取物語のかぐや姫の漢字およ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
自分の話はめっちゃするのに人...
-
他部署の人から話しかけられる
-
「何の」と「どんな」の使いわけ
-
「話はかわって」の「かわる」...
-
噂話のネタにされたくない。
-
肘をつく
-
「Aさん、Bさんに言ってあげて...
-
男性に質問!話すなら若い子よ...
-
何故義母は他人の話は聞かない...
-
会社の朝礼は何分くらいが適切...
-
116の苦情
-
他人に対して「それだけの話」...
-
16呼間のリズムを作るというの...
-
VeriSignのパートナーになるには?
-
職場などで、まったく同時に二...
-
「話を割り引いて聞く」の意味
-
「無かったことにしてください…...
-
人の話を聞いてない旦那さんを...
-
隠せていない伏字をどう思いますか
おすすめ情報