No.29
- 回答日時:
懐しいですね~。
出版は不明なのですが、印象に残っていて長い間探していた物語の単行本を3年程前に見つけました。
「夏の葬列」/山川方夫 です。
戦時中の話なのですが、文章を読んだだけでその光景が浮かんでくる物語は初めてでした。
今でも「ヒロ子さん」の白い服が浮かんで来ます。
この回答への補足
多くのご回答をありがとうございました。
皆さんにポイントを差し上げたいところですが、
先着順とさせていただきます。
どうもありがとうございました(^^)
『夏の葬列』は初めて聞く作品ですが、タイトルからすると小学校高学年向けの
内容だったのでしょうか。
戦時中の内容を取り上げた作品もいろいろあるんですね。
ご回答ありがとうございました(^^)
No.27
- 回答日時:
懐かしいですね。
「チックとタック」「たぬきの糸車」「くじらぐも」「スーホの白い馬」「ごんぎつね」
「てぶくろを買いに」「飛び込め」「たろうこうろぎ」「やまなし」「一輪の花」
「石臼の歌」この辺が記憶にあって今でもよく覚えています。
皆さんの意見にない話では小4の時の「白いぼうし」でしょうか?
話の初めの方でタクシーに乗り「これはレモンのにおいですか?」
「いいえ、夏みかんです」ってセリフがなぜか印象的で休み時間に友達と
何度もそのセリフを言ったりしてました。
他では4~5年生の時の「オアシスまでは当駅下車」です。
確か、名もない駅にいる3人が旅立って、今の駅を下車してオアシスを発見し、
駅の名が「オアシスまでは当駅下車」になる話でしたっけ?
その中の1人が都会の町に行こうとしたが、駅の中に店やらなんでもあって
都会の町に行かずとも駅だけで十分都会を満喫したってのが印象的で
「東京駅もそんな感じだろうな~」って当時よく思ってました。
あと、別の意味で印象強いのが「スイミー」
小2の時ですが、スイミーを習ってた時、ちょうど日本海中部地震が発生。
グランドに避難した後に、津波が町を飲み込む様子まで、
高台にあった学校から一部始終見ていたので
ニュースなどで「日本海中部地震から○○年」とか放送されるたびに
スイミーを思い出してしまいます。
『オアシスまでは当駅下車』は初めて出てきましたね。
また、『スイミー』を勉強していたときに津波に遭うとは、ずっと
忘れられない作品になるでしょうね。
ご回答ありがとうございました(^^)
No.26
- 回答日時:
「かわいそうなゾウ」
子供心に印象に残っています。悲しい話でした。
戦時中の実話らしいですが。
上野動物園で飼っている象(ジョン・トンキー・ワンリー)が、空襲でオリが壊れて脱走したら大変なことになるからという理由で薬殺されてしまう話です。
よろしければ参考URLからどうぞ。泣きます。
参考URL:http://alicek.hp.infoseek.co.jp/zou.html
この話は絵本で読みましたが、内容を思い出す度に目が潤んでしまいます。
この話に出てくるゾウ以外の動物も、かなり殺処分されたりしたんですよね。
胸が痛みます。
ご回答ありがとうございました(^^)
No.25
- 回答日時:
かなり前のことでうろ覚えですが、「あんず林のどろぼう」と言う童話が印象に残ってます。
泥棒が盗みを働いて逃げる途中で、ひょんなことからあんず林に迷い込み、捨て子を拾います。
戸惑いながらもミルクをやり、あどけない笑みを見せる赤ん坊を見ているうちに心洗われていく、そんな話です。
読んでいて、すごく泣けてしまいました。一番印象に残ってる話だと思います。
調べてみたところ、立原えりかさんの作品のようです。教科書は学校図書みたいです。
とてもいいお話なので、機会があったら是非読んでみて欲しいです。
立原えりかさんは素敵な童話をたくさん書いていらっしゃいますよね。
『あんず林のどろぼう』は教科書では習わなかったのですが、話のあらすじは
うっすらと覚えているので、きっと絵本か何かで読んだのかもしれません。
ご回答ありがとうございました(^^)
No.24
- 回答日時:
「きつねの窓」です。
桔梗の花をつぶした汁で指を染めて
その指で窓を作るとその中に景色が見える、
と言う話です。
すごく好きで今でも教科書とってあります。
既出のものでは
「沢田さんのほくろ」「スイミー」
好きでした~。
あと、題名がわからないのですが、
「やーい、やーい、悔しかったらつり橋渡って駆けて来い」っていうせりふがある話。
何でしたっけ?
今でも教科書をとってあるのですね(^^)
年を重ねるごとに思い出がよみがえりそうですね。
「やーい、やーい、悔しかったら・・・」っていう台詞、覚えがあります。
確か転校生がとある田舎町に来て、地元っ子達にはやし立てられて・・・という
内容ではなかったでしたっけ? あぁ、タイトルが思い出せなくて気になります(苦笑)
ご回答ありがとうございました(^^)
No.23
- 回答日時:
こぎつねのうた
だったかな。記憶に残っていると言う割に、あやふやですが、同時に音楽にもなっていたものだと思います。
こぎつねコンコン山の中~
やまのなか~
枯れ葉の着物じゃ縫うにも縫えず
きれいな模様の花もなし~
だったと思いますが、
非常に類似した点が多かったと思います。
話を覚えていると言うより、描かれていた子狐があいらしくて、でも、凄く哀れで、抱きしめてあげたくなって、誰か、この子を助けてあげてよ!と強く思った感情を凄く覚えています。
こぎつねのうた。私は音楽で習いました。
ドレミファソ、ソ、ラファドラソ~♪ とリコーダーで吹いてた記憶があります。
やはりきつねを扱った作品って多そうですね。
ご回答ありがとうございました(^^)
No.22
- 回答日時:
私が覚えているのは
・沢田さんのほくろ
・お母さんの木
です。今まで出てないので、記憶に自身がなくなってきたかも・・・。
特に「お母さんの木」は読んで泣いたのをとても覚えています。7人の息子を戦場に送る話なのですが。
小学校5年生ぐらいかなぁ。記憶が曖昧。
「沢田さんのほくろ」はおでこに大きなほくろがあって、前髪を長くしている女の子の話でした。
もう一度読んでみたいですね。
新しい作品名が出てきましたね。
両方とも私は知らない作品なのですが、やはり戦争に関連する話は
ずっと教科書に残り続けるのでしょうね。
ご回答ありがとうございました(^^)
No.21
- 回答日時:
ピザパイのうた
麦飯味噌汁たくあんが一番と言ってたおじいさんがある時、おばあさんに無理に連れて行かれた食堂でピザを食べます。こんなにおいしいものがあったのか・・・と思ったおじいさんは、そのお店に働かせてくれと頼みます。粉ふるいしかさせてもらえませんでしたが、いつのまにかピザづくりをマスターします。そのおいしさにお店のご主人はおじいさんにピザつくりをさせようとしますが、おじいさんは断り、ピザを作っておばあさんと幸せに暮らすという話だったと思います。
ピザなんてその頃あまりなじみがない食べ物だったので、憧れました。
『ピザパイのうた』って結構斬新なタイトルですね。
この話を読んだ小学生はピザが食べたくなったんでしょうか(笑)
ご回答ありがとうございます(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
「話はかわって」の「かわる」...
-
何故義母は他人の話は聞かない...
-
人の話を聞いてない旦那さんを...
-
「話を割り引いて聞く」の意味
-
男性に質問!話すなら若い子よ...
-
他部署の人から話しかけられる
-
「何の」と「どんな」の使いわけ
-
LINEの終わらせ方?!!
-
LINEしている人が同じ話を繰り...
-
スクールカウンセラーって信用...
-
他人に対して「それだけの話」...
-
肘をつく
-
「Aさん、Bさんに言ってあげて...
-
鬼の角の数について
-
ウィリアム フォークナーの「...
-
オープンエンディングって何で...
-
ウィリアムフォークナーの時間...
-
更級日記の次の問題がわかりま...
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
「Aさん、Bさんに言ってあげて...
-
噂話のネタにされたくない。
-
他部署の人から話しかけられる
-
「何の」と「どんな」の使いわけ
-
肘をつく
-
「話はかわって」の「かわる」...
-
何故義母は他人の話は聞かない...
-
他人に対して「それだけの話」...
-
会社の朝礼は何分くらいが適切...
-
男性に質問!話すなら若い子よ...
-
人の話を聞いてない旦那さんを...
-
LINEしている人が同じ話を繰り...
-
「話を割り引いて聞く」の意味
-
一般的な夫婦は、話題の中心は...
-
「無かったことにしてください…...
-
パンドラの箱の中身について
-
LINEの終わらせ方?!!
-
職場などで、まったく同時に二...
-
人前で話す時の「えー」
おすすめ情報