dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手塚治のブラックジャックについて、どのような感想を抱いたかを知りたいので、よろしくお願い致します。

ブラックジャックについてどう思ったか、ブラックジャックのような医者が好きか、
どの話が印象に残っているか、何回も繰り返して読んだか、なぜ読もうと思ったか、
何才頃に読んだか、読んだことによって自分に影響はあったか、
意見感想などなど何でも構いませんので、教えていただけたらと思います。

A 回答 (14件中1~10件)

医者として好きです。

医師として人の命に対しての自分の考えと主義を持っているから。医療漫画のパイオニアですね。
性格は表面的には偏屈でひねくれててイヤなヤツ。言葉が少ないので、いつも誤解され恨みを買っている人。
心の奥底や人柄は、関わった人を必ず幸せにするような結果に全力する人道的な温かい人。正義ってあるんだって思わせてくれる。弱い人や生き物にやさしく、強い権力を恐れない。
1970年代の漫画だから、今では色々違和感もあるかもしれないけど、人間を見せてくれる漫画としては名作だと思います。

中学生の頃初めて友人から借りて読んで以来、自分で買い直して常に手元にあります。読んだ回数は分りませんが、暇があると読んでます。
 
読む理由は、
人間の色々の側面や運命を切り取って見せてくれるから。
科学や医療に対する問題点を考えるきっかけをくれるから。
人の心の弱さ強さを見せてくれるから。
社会の抱える問題を弱者の立場から見せてくれるから。
心に残る名台詞が多く、ずっと考えて当時理解できなかったけど大人になって理解できた事が多いので問題意識の種を作ってくれた作品。
人道、SF、自然保護、恋愛、友情、家族、権力、名声、執念、情熱、怨恨、人生の目的、社会、国家、正義などです。

影響は、人の性格や表面でその人の人柄までを判断してはいけないなって思いました。色々考えさせられました。

好きなのは、沢山あるのですが、 
ある老婆の思い出:アメリカで看護婦が医療体制に疑問を持ち、助けた人の子が大統領になる話。含蓄が深いです。

土砂降り:飛行機内でメスを借りた医師の妹医師に離島で恩返しする話。

白いライオン:白いライオンの子を助ける為にメラニンを注射して恨まれても助ける話。

古和医院:無医村で無免許の老医師に会い、無免許でも村人から尊敬され信頼されている医師に敬意を表す。数年後、無医村無免許老医師は正規に大学に通っていた話。(これで、医者になる事を決めたヤツを知っています。)

肩書き:ある国の王様が医師なので手術を見たいといって来日、結局権力に屈することなく、自分のうちに呼んで手術を見せる。王様である肩書きに囚われず、一対一の医師として。

沈む女:公害病の海女の少女を助けるが、その少女は傷が感治しないうちに漁にいき死んでしまう話。これほど可愛い女を他の漫画で見たことがありません。

大人になって、ブラック・ジャックってなんてセクシーなんだろう!って思いました。ドクターハウスってブラック・ジャックがモデルかもって思いました。ひねくれ者で、腕が良くて、最後は人道的な所。
ブラック・ジャックって好い男です。
この漫画は、私が一番好きで一番回数も読んだ漫画です。

いい質問を有り難うございます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ブラックジャックは表面上は嫌われ者ですが、心の奥底は温かいですよね。

治療費が患者によって変わりますが、貧富の差が激しくなってきている現代は、
もしブラックジャックがいたら救われる患者(弱者の患者)が出てきそう。
ブラックジャックは子供の頃に瀕死の状態から努力して生還して、患者の気持ちを実は1番よく分かっている医者だと思います。

老婆の思い出は、私もラストで感銘を受けました。一命が大きく世界を変えるんだな、と思いました。
肩書きの話も、肩書きに囚われない事の大切さを教えられました。

ブラックジャックを読んで医者になることを決めた医者も結構いるかもしれないですね。
患者の痛みが分かる医者が多いといいなぁと思います。

私もブラックジャックは中学生の時に何回も読んで大好きなのですが、他の方々はどんな感想意見を持って読んでいるんだろうな~と常々知りたかったので、皆様の様々なご回答を読むことができてとても嬉しいです。どうもありがとうございます。

大変参考になりました。
御回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/07 21:36

どうも、こんにちは(ネタばれなので読む人は注意してください)。



ブラックジャックを読み始めた最初のきっかけは、小学校の頃図書館にあったブラックジャックのマンガでした。その後父は僕がブラックジャックのマンガを読んでると知り、物置からブラックジャックのマンガ1巻から13巻(週刊少年チャンピオンコミックス)までをくれました。そのマンガを読んで続きが気になったせいか、14巻から25巻まで購入し、読みました。子供の頃(小学生と中学生)はブラックジャックはカッコイイし、物語もおもしろいなと思ってました。ですがある日ブラックジャックの「ある女の場合」という物語(女性がブラックジャックにラーメン代を払う話)を読み、主人公は誰にもかまわず大金を要求するが、一部の女性にはこんな態度を示すんだなと思い、ブラックジャック=キザというイメージが成立し、それ以来あんまり好きじゃなくなりました。物語も悲劇的で後味が悪いものが多いなと思うようになりました(原因はおそらく自分の感性が変わったからだろうと思います)。そのためか昔ほど好きじゃなくなりました。しかし今でも好きな話がありそれは103話の「帰ってきたあいつ」です。この話も悲しい話ですが、不良学生の成長に感動してしまいます。あとは義手をした子が将棋に打ち込む話です。最後になりますが、暴力的な表現も今のマンガと比べたらマシですし、一般の方が読むにはまとまった内容なので、もしこのマンガを読むチャンスがあればぜひ読んでほしいなと思います(今まで読んだことがない人で)。

長いコメントを読んでくださりありがとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小学校の図書館にブラックジャックが置いてあったんですね。

ラーメン代の話ありましたね。ブラックジャックって行き当たりばったりで気まぐれ屋なんですよね。
ものすごくキザですよね。

怪我人が関わっているのでどうしても悲劇的な背景が多いのでしょうか。
私は最初(映像的に)こわい漫画だな~と思いました。
そのうち、慣れてきて大丈夫に思えるようになりましたが、慣れってこわいと思いました^^;

不良学生の成長は、私もラストで感動しました。後味が良い方がいいですね。

大変参考になりました。
御回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/08 17:14

感想は、色々かな。



ブラックジャックについて。
「なんで、髪の毛が半分ほど黒いのかな?」と思ったくらい。
不思議と顔の縫い目は気にならなかった。
いずれも、どうしてそうなったのかはマンガの中で読んだ。

ブラックジャックのような医者が好きかどうかについて。
ブラックジャックはお気に入りのキャラクターのひとつなので、
「ブラックジャック」は好きと言えるけど、
「ブラックジャックのような」医者、あるいは、
「ブラックジャックのような医者」は必ずしも好きとは言えない。

どの話が印象に残っているかについて。
よく覚えていないのであげられない。

何回も繰り返して読んだかどうかについて。
何回か繰り返して読みました。

なぜ読もうと思ったかについて。
マンガだから読んだに過ぎない。
小説なら読まなかったと思う。
ブラックジャックを知っていて読んだのではないから、
「ブラックジャックを読もう」とした理由はない。
たまたま読んだマンガが「ブラックジャック」だっただけ。

また、なぜ何度も読もうと思ったか、と言う質問なら、
マンガを読むのが趣味のようなものだから。

何才の頃に読んだかについて。
初めて見たのは、たぶん、小学校に行くようになるよりも前。
捨てられていた雑誌で目にしたような気がする。
文字が読めるようになって読んだのは、
たぶん、20才の頃だと思う。

読んだ事によって自分に影響はあったかについて。
なかったと思う。

手塚治虫の作品はいくつか読んでいるので、
他の作品と混同しているかも知れないが、
たぶん、ブラックジャックだったと思うので、
思い出せる事の内のひとつを言うと、
「戦争では人を殺しても罪にならないのだ!!」
と言った感じのセリフを見た記憶がある。
これは手塚治虫が書いたものであるが、
そこにあるのは、絵と文字だけであり、
それを書いた手塚治虫本人がどのような思いで書いたのかは、
私の思うところにはないので、
ただ「ふむ。なるほど。そうなのか」と思ったくらいです。

それから。
「助けられない命、救いきれない命」のようなテーマを感じさせる話の時に、
ブラックジャックが苦悩しているような姿を見た記憶がある。
「医者は何のためにいるのだ!!」と言った感じの事を、
ブラックジャックが言っていたような気がします。
これも手塚治虫本人がどのような思いで書いたのかは、
私の思うところにはないので、
ただ「ふむ。確かに、なんでだろうな」と思ったくらいです。

それから。
無頭児、短指症など、そんなものがあるのだな、と知ったぐらいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

長く書いて下さってありがとうございます。
「ふむ。そうなのか」といった感じの、淡白な?印象だったんですね。

ブラックジャックのような医者は必ずしも好きではないんですね。
私は、命の大切さを訴えるブラックジャックの気持ちはとても分かるのですが、
実際にいたら、どうなんだろうと思います。

小説だったら、私も読んだかどうか分かりません。漫画だから読んだような気がします。

大変参考になりました。
御回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/06 22:58

多分、この世で一番、読み返した作品です。



だんだん、キャラクターが修正されていきました。
文庫の夫人のあとがきで、「手塚が経済的に苦しかった時期に生んだキャラクター」と、コメントがあったのが、印象的です。
中学生でした。
ペーパードクターの手塚先生らしい作品です。
ご自分のもうひとつの道をブラックジャックに託したのでしょう。
影響・・・マンガ界の内部にいた人から、聞いた話です。
「ブラックジャックは、ロボトミー手術というテーマに手を出したため、ある団体の圧力を受け、打ち切りになってしまった」
そういわれると、終わり方がいきなりな感じがします。
だから、恐いな~、もったいないな~。と、思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も、この世で一番読み返したかもしれません。

手塚治虫がブラックジャックに託したのでしょうね。
そうなんですか、団体から圧力を受けたんですね。そんな裏話があったのですね。
続きがもっと読みたかったです。

大変参考になりました。
御回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/06 22:39

1)ブラックジャックのような医者が好きか・・


好きなほうです。
ピノコの奥さんぶりも好きですけど(笑)

2)どの話が印象に残っているか・・
原爆(?)の絵を、病にかかりながらも描き続けた画家の話です。
(題名は、忘れてしまいましたが・・)
強烈な印象を持ちました。

3)何才頃に読んだか・・
30代です。たまたまテレビでアニメを放送していたのをきっかけに
見るようになり、本も買いました。

ブラックジャックに限らず、手塚さんの漫画は
古本屋で手に入るときは買うようにしています。
何が好きといわれると、困るんですが・・。
何か考えさせられるというか、う~ん(-_-;)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あのブラックジャックにわがままを言えるピノコはかわいいですがすごいと思います。
でもピノコもブラックジャックと同様、バラバラ状態から、必死で生き延びた頑張り屋さんなんですよね。

あの原爆の絵は印象的です。最初の健康だった頃と比べて、目つきが全然変わってしまっていましたね。

テレビでアニメも放映していましたね。映画もありますよね。

大変参考になりました。
御回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/06 22:31

 中学の時に読みました。

記憶にない程、読み返しましたね。
 全集が発売される毎に、差別表現や不適切表現で出版停止になる話が増え、全作読めているかどうか分からないですが。

 好きだったのは「笑え(全然自信ないです・・・英語のサブタイトルはlaughter's powerだったような)」あたりです。
 最後に大笑いして亡くなった人の話です。。
 今読むと、感じ方が変わってるんでしょうね。また読み直してみたいです。

 作品としては、あの時代にあのレベルというのを考えると、やはり「神様」だと思います。

 ブラックジャック個人が実在したとして、好きか嫌いかと言われると「分かりません」。ウデが良くても、性根が良くても、あのキャラじゃなぁ(笑)
 自分がピノコみたいなオンリーワンの立ち位置だったなら良いけれど。

 20年以上前に読んでるんですが、当時でさえちょっと時代錯誤を感じ、「その表現大丈夫なん?」と思った記憶があります。
 何人か挙げてらっしゃる「万引き犬ラルゴ」の話。
 「万引きをするんだったら、メスだろう」「女性は生理中に万引きをする」という表現があり、びっくりしました。
 その他、出てくる女性(重に母親)に菩薩のような人が多く、役回りもやたら自己犠牲的で、ちょっと気持ち悪かった記憶も。松本零士読んだ時もソレは思ったのですが・・。

 西原理恵子の漫画の中で、高須クリニックの高須克弥医師が「医学的には無茶苦茶。笑いが止まらない」と言ってたのですが、そうなのかしら。
 漫画家家業が忙しくて医者としての経験はそんなにない筈だから、多分本当なんだろうなぁ。
 その分自由な表現が出来たといえばそうなんだろうけど、あの時代だから出来たんだろうな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

笑い上戸のゲラの話は、私も好きです。
なぜか2人惹きあうんですよね。笑顔は大事だと思います。

ブラックジャック個人が実在したら凄そうですね。
無免許で高額な請求をされて(タダかもしれませんが)
時には大喧嘩をするかもしれないです笑

医学的には滅茶苦茶で笑いが止まらないという医師の感想があるんですね。
私は大怪我して手術した経験があるのですが、ブラックジャックに
登場する患者の気持ち(セリフ)はすっごくそのまま描かれていると思いました。
個人的には、あれは漫画ではなくて現実だ、と思いました。

大変参考になりました。
御回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/06 22:23

15歳の時くらい。



「必殺仕掛人」の医者バージョン。
お金さえ積めば、治してくれる。
が、それ以上のことには、関わらない。変人。

当時としては、斬新な内容だった気がします。

「ヤッパ、世の中お金だよな・・・・」という感覚が養われました。

「テーマ」である「医者の使命は、延命治療なのか?」などは、考えるに至りませんでした。

「病」を治すだけで、「気」を治してくれない「医者」は、嫌いです。
わたしは「ロボットじゃない」。「病気」を治してほしい。

患者に「納得する死」をむかえさせてあげようとする「直江陽介先生」(白い影)のほうが好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お金さえ積めば治してくれて、それ以上立ち入らないというのは、
私も当時斬新な内容だと思いました。

患者をロボットのように扱う医者は医者ではないですね。
U2の回の話にもありましたね。

大変参考になりました。
御回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/06 22:11

読んだのは高校生の頃です。


どの話という具体的な物はありませんが、ドクター・キリコの存在が印象的でした。「心臓が楽になる薬」を子供のスリが盗み、病気の母親に飲ませようとし、キリコとブラックジャックが共同で手術する話はすきでした。手塚治虫は生命の大切さを常に説いていますが、いま、現在安楽死や尊厳死が認められつつあります。手塚治虫が生きていたら命と生命の尊厳をもういちど見つめ直すでしょう。まだ手塚治虫が存命し、ブラックジャックを書いていたら、ドクターキリコの存在は大きな比重を占めているでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手塚治ではなく、手塚治虫でした(__)

小学生や中学生や高校生の時に読んだ方が多そうですね。

キリコの存在は大きいですよね。安楽死や尊厳死も大きなテーマだと思います。
私も、できれば苦しみながら死にたくはないなぁ・・・と思ってしまいます。

大変参考になりました。
御回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/06 22:03

こんにちは。



読み始めたのは小学生の頃、少年チャンピオンで見てからです。

印象に残った作品は・・

No.2さんと同じく、身を殺して人を救う犬、ラルゴの話 第22話 「万引き犬」

人食い鯱とBJの悲しき友情物語 第57話 「シャチの詩」

潔い軍人魂にさすがのBJも感服 第104話 「空から来た子ども」

母の復讐に生きる男 (間 黒男)  第125話 「不発弾」

天才外科医にも限界があった 第140話 「本間血腫」

maria-さんのアンケートを機に、ひさびさに全巻ざっと流し読みいたしました。
けっこう悲話が多いですね。

今でも一話完結ストーリー漫画のお手本のような作品だとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

天才外科医にも限界があった話は、私も印象的です。
外科医と言ってもかっこいい話ばかりではないところが、なかなか・・・。

全巻ざっと流し読みしていただき、どうもありがとうございます。
悲話が多いですよね。命と直結した話で、患者の気持ちがよく描写してあると思います。

大変参考になりました。
御回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/06 21:47

連載当時はともかく、今となっては古めかしい印象ですね。


アトムとかもそうですが。良くも悪くも古典の名作でしょうね。

印象に残ってるのは、自分が深手を負った原因となった人物達を、
無人島で追い詰める回です。
医療物というよりは、間黒男の心理描写を楽しむ漫画だと思います。
ブラックジャックのような医者は…まあ好きなほうです。アッチョンブリケです。

読んだのは中3の頃ですね。受験勉強そっちのけで漫画ばかり読んでました。たぶん物置部屋に単行本がまだあるはずです。2回ずつぐらいは読んでると思います。1回目は流し読み、2回目はじっくり読むのが癖です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無人島で追い詰める話は、間黒男が楽しめますね。
ブラックジャックは復讐心で生きていますが、ブラックジャックの少年時代は非常に不幸なんですよね。

ピノコのアッチョンブリケもかわいいです。

物置部屋に眠っているんですね。うちは未だに本棚に積み重なっています。

大変参考になりました。
御回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/12/06 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!