
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ここでうまく説明ができませんが、拾ったときに表から確認する事。
どこをというのは、やはりテクニック本で図解している場所で概ね正解なはず。
文章での説明は難しいです。
おそらく、図解でやってもうまくいかないのは、ちょっとしたコツだと思います。
一度、小さな手芸店でしょうか、教えてくれるところありますよね、購入したら教えてくれる・・みたいな。そこを利用されると良いと思いますよ。
実際に教えていただくとわかります。
ご自分でされるなら表から確認駄目なら直す。
それと平均的に拾わないと上手くできません。
同じ減目からなら左右対称にしないと駄目ですよ
この回答へのお礼
お礼日時:2001/12/08 16:56
早速のお答えありがとうございます。コツは、文章でも図でも表現が難しいですよね。やはり、実演を見るのが一番ということなんですね。手芸店というのはいいアイディアですが、事情で外出が出来ないので…。
頂いたアドバイス通り、テニニック本とじっくりにらめっこして何とかこの難関を
突破したいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もし知っていれば、、、
-
水を1滴1滴たらす装置を作る...
-
服の染め方、染料を一部分染め...
-
材質の違う毛糸での編み物
-
手芸が好きな人は性格悪い?
-
漢字の読み方。
-
墨付けがうまくできない
-
編み物の用語の「糸端」の読み...
-
鹿の子編み、コツや正しい編み...
-
お勧めの握り鋏(糸切り鋏)を...
-
洋服のシャーリング部分の直し...
-
蜻蛉つりけふはどこまで行ったやら
-
ルノメーターの使い方
-
ミサンガがねじれないようにす...
-
糸成 いとな ってキラキラネー...
-
手縫いしていると、糸穴が接着...
-
立体凧
-
除幕式の布(幕)の作り方
-
un fil di voce の意味教えてく...
-
Gクリヤー等のゴム系ボンドの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報