dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を新築するのですが、オープンキッチンか対面キッチンかで迷っています。

ダイニングテーブルは子供が宿題をしたり、リビング以上に家族が集ったりと、さまざまな使い道があるようですね。子供はまだいないのですが、なるべくコミュニケーションをとりやすく、家事手伝いをしてもらいやすい・・・というのを期待しています。

みなさんのおうちでダイニングテーブルがどんな風に活用されているか、オープン・対面キッチンでのメリットデメリットなど、教えていただきたいと思っています。

新築の家の間取りは、南側に辺が長い長方形にリビングダイニングを取りました。(1)東側に壁付けの調理台でダイニングとリビングがオープンにつながる。(2)部屋の真ん中に調理台のカウンターを設置してリビングとダイニングの空間を仕切り、ダイニングテーブルが完全にダイニングの中に取り込まれる。2つの案で検討中です。

ご意見よろしくお願いします!

A 回答 (4件)

2歳児と4歳児(兄弟)の父親。

40代男性です。
男性の立場からの経験談です。

我家では、「子供に火傷を負わせてはいけない」と教わっていましたから、対面キッチンを選択しました。

オープンキッチンが良い悪いではなく、対面キッチンにすることで火傷へのリスクをできるだけ回避したということです。

子供には、台所には熱い物、手が切れる包丁がある事などはもちろん教えていますし、出入り禁止です。子供がキッチンへ入れるのは、お手伝いする時だけにしています。

対面キッチンで良かった点は、
1.調理中でも子供がある程度は騒いで遊べる。
(ボール遊びなどはできませんが)
2.調理中でも子供の動きが見える事。
3.調理の空間とリビングの空間が仕切られている事。

対面キッチンで悪かった点は、
1.広くないLDKですので、キッチンのシンクが部屋の端の方ではなく、やや中央よりにあるため、洗い物の時に音が気になる。(最近は静かなタイプがあるみたいです)
2.キッチンと背面の壁までの幅が我家は狭いので、大人二人が料理する時に、一緒に料理する人の後ろが通りにくい。
3.オープンキッチンの方が部屋が少し広く使えたと思います。

私の個人的な意見では、兄弟揃って静かに遊ばない現在は対面式で良かったと思いますが、将来の事はわかりませんね~(苦笑)。

あくまで我家の場合です。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

こんにちは



水場はそうそう取替えが利かないのが難点です。
オープンを嫌がる方はキッチンが丸見えな部分という方もいます。
しかしオープンの場合には食器棚やカウンターテーブルのようにシンクの後ろに位置付ければ中がすぐ見えないしダイニングとキッチンが分けられ、逆にスペースを広くしたい時にはその食器棚の位置を変えれば解決できます。
この対面キッチンでは空間を完全に間仕切りしているのか(壁を作ってキッチンを独立させているのか)それともただキッチンのシンクを真中に置いただけなのかでも意味合いが変わります。
もしただシンクを置いただけであればオープンと変わりがない状態になります。
セミオープンであればオープンのように間仕切りの無い感覚ですし、対面のように皆と顔を合わせる事が出来ますね。
ただ真中にシンクを置くと意外にスペースを取ってしまって設計上よりもダイニングは狭く感じると思います。

対面の場合には間仕切りした空間に自分だけが台所に立っている状態なのでわいわいした感覚を楽しめない、皆がテレビを見ているのに自分だけが離れた感じを受ける方もいらっしゃるようです。

子供がキッチンに入って興味を示し、いたずらするのは本当に1.2年の事です。
オープンでも防ぐ方法はいくらでもありますが、対面にして間仕切りしてしまうと部屋を広く取れません。
ダイニングが皆のくつろぐ場所としているのならばスペースは広い方がいいように思います。
キッチンは一日の中で長い時間使う場所なので自分の使いやすさ、広さ、今後置くであろう家電製品、食器棚等を配置したプランを考えてみてください。
設計上は広く見えますが、物を置くと意外に不便な点が出てきます。
このプランの場合にはこう置いてみたらどうか?とシュミレーションするといいですね。

子供に関心があればどちらの方法でも目をかけるものです。
子供が小さい時には包丁をしまう位置をあげておくとか炊飯器は手の届かない場所に置くとか工夫次第で乗り切れるものです。

質問者様の使い勝手のいい動きやすい流れを考慮しての作り方をお勧めします。
    • good
    • 0

私は、オープンの方が好きです。


子供も1歳9ヶ月になりましたが、台所に入って困るといった事はないです。皆さんどうして台所はあぶないっていうのでしょうか??と思います。

赤ちゃんの時はすぐ手が届くところに子供を置いておきたかったのでオープンで良かったと思っています。
今引越しして、希望通りではない対面のキッチンになっていますが、正直面倒です。

うちの子供が台所に入ってくるのは、ママと一緒にいたかったり、何をしてるかみたいだけです。
だから、足元で、おもちゃを片手に遊んでいたり、お風呂の台を持ってきて、その場に立って私の手元をみていますよ。オープンだったら楽だったのにって思います。

1歳から、食器の上げ下げは手伝ってくれますが、やっぱりオープンの方がそれもしやすいです。
大きくなってどうかと言えば、ダイニングテーブルで作れるものなども手伝ってもらえるし、いいかなあと思います。

子育てにとってを考えたらオープン。見た目台所がある程度隠れる方がいいのであれば対面って所でしょうか?

まあ、産まれる子供の性格にもよるので、自分と旦那様の小さい頃を親に聞いてみてから決めるのもいいかもしれないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。オープンで心配なのは、家族に背を向けて、リビングから離れたところでポツンと食事の準備するのかなっていうところでした。逆に近寄ってきやすいのがオープンなら、いいですね。ありがとうございました!

お礼日時:2005/12/05 19:27

子供が大きくなってからはオープンキッチンが良いかもしれませんが、小さいうち(1~2才くらい)は台所に入って欲しくない時に閉めることができなくて、面倒だったりします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。揚げ物をしていたり、刃物を使ったりしているときは心配ですね。台所の床は特に汚れたりしますしね。ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2005/12/05 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事