ハマっている「お菓子」を教えて!

最近、鮮魚流通の勉強を始めたのですが、漁協とはどのような団体・支部構成なのでしょうか、また、市場に流通するまでの間に、漁協、加工業者、荷受、二次問屋、小売などの言葉が出てきて(聞く人によって表現が違ったりもします)よくわからないのですが、それぞれどのような役割を担っているのでしょうか?

また、漁船等から漁協以降の団体を通さずに漁獲品を購入することは可能なのでしょうか。参考になるHPでもかまいません。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

こんにちは



まず漁協=漁業協同組合ですが、漁業者による組合(一種の互助組織)です。
一般的に各漁港単位に存在し、○○県漁連(○○県漁業協同組合連合会)と呼ばれる大組織を構成しているケースが多いようです。
また、この全国組織として全漁連(全国漁業協同組合連合会)も存在しています。

漁協の役割としては
 組合員の漁獲した魚類の買取
 共同経営としてあたる漁業(養殖・定置網など)の運営
 消費地への出荷
 加工業者(メーカー)への原料供給
 漁獲協定などのコンプライアンス面の管理監督

産地市場(漁協とイコールであるケースもあるようですが)
 漁獲物の産地価格の形成
 地元消費のための卸売・小売販売
 メーカーへの原料供給
 消費地への出荷
 などです。
 
加工業者は、要するにメーカーのことを指すことが多いと思います。
 原料魚類の加工・卸売がメインでしょう。
 (個人経営で丸干しを作っているところから、ニッスイやマルハといった大手までありますね)

荷受
 消費地市場(中央卸売市場)での集荷担当会社です。
 築地では「大卸」などとも呼ばれます。
 消費される水産物・水産加工品などを日本全国から取りよせ、
 セリに掛ける役割。
 言ってみれば「仕入れ担当」です

仲卸
 消費地市場での「営業・販売担当」です。
 荷受と仲卸の間でセリや相対といった方法で価格を形成して行きます。
 仲卸は仲買ともよばれますが、中央市場での売買参加資格を必要としています。
 目利きでないと勤まりません。

小売業者
 町のお魚やさんの事です
 仲卸さんから魚を仕入れて、一般の人に販売します。
 また広い意味では「飲食店」も小売業者となります。
 いずれにせよ、仲卸は業者で無いと魚を卸さないので、一般のひとは
 中央市場では買い物が出来ません。

これらの流通のポイントとなる業者間でかなり複雑に流通しています。
普通は上から順に品物が流れますが、メーカーの原料仕入はどこからでも行われますし、中央市場から産地市場に品物が出荷される場合もあります。(その産地では生産されないものですね)
一応「築地市場」のURLを貼っておきますので、参照してください

漁船からの直買いですが、対応してくれる漁船もあります。
これはその港や船によっても違うみたいですし、漁協と協定している場合もあるようです。
(あと、漁師さんの気分にもよるかも??)

参考URL:http://www.tsukiji-market.or.jp/index.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とてもわかりやすいご説明ありがとうございます。
すごく、すっきりしました。

お礼日時:2005/12/09 11:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報