
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
通販カタログというのはあまり記憶にないのですが、山形のあるメーカーでは月1回リーフレットを郵送していました。
旬の商品紹介、社員や部署の紹介、地元のイベントなどの情報があったと思います。あと販促用として「漬物カレンダー」というものがありました。どんな商品が何月から何月まで販売されるかというのをグラフのようにした図です。これによって売り場の季節感をうまく演出できます!というのをウリにしていました。
残念ながらそのメーカーでは独自HPを持っていないようですが、参考URLから多少の概要がわかります。あと、そこでは毎年3月20日頃に地元でイベントを開催します。創作あさづけコンテストや、小学生の絵のコンクールなどの授賞式もやるので、小さな街なのに大勢の人があつまって盛り上がります。前回の回答ではふれませんでしたが「地域密着」もキーワードのひとつかもしれませんね。
さて、漬物料理について。
漬物が不人気な理由は考えたことがありますか?「塩分・添加物が気になる」「持ちかえるのに重い・におう」といったことのほかに、最近では「食べきれない」といった点が挙げられるそうです。
「食べきれない」ことについては次のような理由が考えられます。
・核家族化
・低塩志向で日保ちがしなくなった
・賞味期限を過ぎたもの=食べたらお腹をこわす・・・という消費者の誤解
けれど料理に使ってうまく使いきれば、食べきれないからといってガマンしたり捨てたりする必要がなくなるわけです。もともと味付けがしてあるので、調味の手間をはぶくこともできます。たとえばキムチや梅干が好調な理由も、これでおわかりいただけると思います。逆に、浅漬はちょっと料理には使いにくいのです。でもイタリアンへの応用はしやすいですね。お酢、オリーブオイル、チーズなどと相性が良いので。
もうひとつ「手間をかけず食べられる」に関連して。コンビニで個包装の紀州梅が売られているのを見たことがありますか? 1個100円もするのに。あれは「手軽さ」がうけている典型です。
参考URL:http://www.inetshonai.or.jp/tokusan/item.cgi?mar …
いろいろとアドバイスを頂きまして、本当にありがとう
ございます。助かりました。
あさ漬がイタリアンにむいているなんて、考えもしません
でした。レシピを考える良いヒントになりました。
でも、山形の某メーカーのことまで知っていらしゃるなんて・・・ビックリでした。というか業界ではかなり有名なのでしょうか?
また、質問をすることがあると思いますので、その節は
宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
補足を読ませていただきました。
浅漬はなかなか特色を出しにくいものなので難しいですねえ。通販というのがポイントなるのかな? 店頭で売られている浅漬の賞味期間は5日間というのが一般的ですが、出荷から2、3日目が食べごろのはず。なので「届いてすぐ食べごろ」とか「食べごろにお届けします」「食べごろはあなたが決めてください」といったことをストレートに訴求するのがいいと思います。
とりあえずキーワードとしては「3つのF」なんていかがでしょう? ちょっと意訳してますが。
・フレッシュ・・・しゃきっと新鮮
・フルーティー・・・色と香りがみずみずしい
・ファースト・・・手間をかけず食べられる
あと、カタログをつくるとき、色合いはかなり重要です。浅漬はとくに難しいと思います。「くすみ」は禁物、かといって色調がはっきりしすぎていると「合成着色料を使っているのでは?」と疑われてしまいます。
またなにかありましたら補足してくださいね。
この回答への補足
通販ということで、食べごろの訴求も今まで行ってまいりましたが、「手間をかけず食べられる」というキーワードは参考になりそうです。ありがとうございます。
この機会に、お伺いしたいことがあります。
新製品や季節品を除いては、ほとんど同じ商品だけなので、商品紹介だけですとカタログもマンネリ化してしまいます。そこで、雑誌風にできたらと思うのですが、漬物の通販のカタログでそのようなものはあるのでしょうか。
また、漬物を使ったレシピなども最近よく見かけますが、
消費者は漬物を使った料理に興味があるのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
半年前まで漬物関係の業界紙の記者をしていました。
春先に60社くらいに「今後の漬物業界について」というアンケート調査をおこないました。対象は組合青年部(といっても卒業は45歳だそうです)に所属する方々を中心としました。その結果・・・もっとも多く挙げられたキーワードは「健康」でした。次いで「安心」と「安全」。もっとも、この夏は回収騒ぎが多発しましたから、いま同じ調査をすれば「安全」がトップかもしれませんね。あとは「からだにやさしい」とか「大地が育んだおいしさ」とか。
「健康」は他の食品業界にとっても重要なキーワードです。「おもいッきりテレビ」や「発掘!あるある大事典」でちょっと紹介されただけで、売り上げが激増することもあるくらいですから。
漬物はとかく塩分が多いという理由で悪者扱いされてきたのですが、最近は家庭で冷蔵保存が一般的になったため、低塩志向が強くなっています。ほとんど加熱しないのでビタミン類が壊れにくいとか、繊維質が多く摂れるといった利点をPRしている会社が多いです。
どんな漬物か補足していただければ、もう少し具体的に書けることもあります。ヒントになりそうなサイトも下に挙げましたので参考になさってください。
参考URL:http://www.daiyasu.co.jp/hyakka/frhyakka.htm
この回答への補足
皆様アドバイスありがとうございます。
漬物の種類は、あさ漬です。
DMカタログは、地場野菜を漬けて食べごろに届ける通販用のものです。
あさ漬ということで、今までも塩分が少ない、ミネラル・ビタミンが多い、野菜の栄養がまるごと食べられる等の
健康訴求を行ってまいりました。
なので、同じ健康でも違った観点から、健康にせまれれば
と思います。
また、どの漬物会社でも、健康・安心・安全等のPRに力を入れているようですので、全く違ったアイディアなども頂けるとありがたいです。
※カタログをたんなる商品の紹介だけに終わらせず、コンセプトやテーマ等をもとに、漬物に関する情報提供できるページも作れたらいいなと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東洋製罐って大手企業ですか? ...
-
商社って楽ですよね?
-
バス会社転職
-
AV業界に就職したい 大学に入学...
-
面接時に賞与があるか、また何...
-
キーエンス資料送付の停止について
-
今月末で退職します。 有給がな...
-
株式会社でも有限会社でもない会社
-
パートの面接があります。 現在...
-
中途入社の高卒以上の採用(30後...
-
色々見ましたがよくわかりませ...
-
昇給率について
-
派遣社員として入社して一週間...
-
過去3年分って今年も含みますか?
-
派遣社員です。月曜日から新し...
-
イオンの賞与
-
勤務日数“3日程度”とあるのは3...
-
今日派遣採用決定!でも明日他...
-
通勤時間が1時間半は長いでしょ...
-
婚約者の長い残業。心配する気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AV業界に就職したい 大学に入学...
-
東洋製罐って大手企業ですか? ...
-
第一次商社とは
-
消費者金融で正社員として働く...
-
商社って楽ですよね?
-
就職先に迷っています
-
コンビニ業界への就職について・・
-
転職失敗…出戻り
-
職業訓練校に合格しましたが…
-
商社は気楽な職業ですよね?
-
複数内定で迷い。どちらがベス...
-
(SIer志望)工学部のGPAって就活...
-
自動車部品業界の将来
-
育ちが良い人が集まる会社って...
-
就活中です。自己PR添削お願い...
-
技術系アウトソーシング企業へ...
-
諸外国で「商社」と同じような...
-
生産技術職って・・・
-
アパレル業界の商品企画とデザ...
-
印刷会社への志望動機の添削を...
おすすめ情報