アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

OTNの物理設計などで記述されている「ディスク」は一般的に何を指しているものでしょうか?
Cドライブ、Dドライブのことでしょうか?
例えばパフォーマンスの観点からテーブルとインデックスは別々のディスクに配置したほうが良いなどの記述がありますが、この場合のディスクとは上記のようなことを指しているのでしょうか?それとも別のハードウェアになるのでしょうか?
基本的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

環境:Oracle9i 9.2.0
会員百万人程度の中規模?システム

A 回答 (3件)

複数ディスクの話はNo2さんが説明してくれているの


私はSANの説明をします

No2さんのようREDOはディスク1、テーブルAはディスク2、インデックスはディスク3、テーブルAと一緒に使う事の多いテーブルBはディスク4だけど使用頻度の低いテーブルCはディスク2にに一緒でいい・・・・・等々
これにこっちはRAID5でこっちはRAID0+1などが混在する条件加わったら(恐)

自分でも書いてて訳わかんなくなりましたが、
これを設計するのは大変です
特に最近の大型SANならディスク数が数百も有ったりしますから
運用引き継いだ人がディスク増設なんてとても無理でしょう

そこでSANの中でディスクを束ねてサーバからは少数のディスクに見せる技術があります
Oracleだと最近はSAMEなどを推奨してますよね

そんな感じですが物理設計は奥が深いのでがんばって勉強してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ディスク増設は設計が大変なんですね。
SAME構成とは管理が随分ちがうことがわかりました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/28 11:01

 パフォーマンスの観点からという事なので、これは恐らく物理ディスクの事だと思う。



 テーブルとインデックスを別々の物理ディスクに保存すると、インデックスを舐めつつテーブルも同時進行で読み込む事ができる。同じドライブ上や、CドラとDドラでも同一物理ディスク内にあると、これはできない。インデックスを読んでテーブルを読んでインデックスを読んでテーブルを読んで・・・・と交互に動作が行われる(構築の仕方によるけど)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物理的に別々ということはCドラ、Dドラという話ではなく、ハードウェアが複数存在するということですね。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/28 00:34

これは物理的に別のHDDドライブをさします。


なぜなら一台のHDDを論理的にパーティションを作っても書き込み速度は変わらないですよね。
大規模システムだと36GB程度のHDDをたくさん搭載しディスクパフォーマンスを高める事もあります。
ただ最近の高価なSANだとキャッシュやディスクの仮想化技術でここまで気にする事も無いですけどね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
さらに質問なのですが、物理的に別々というのは例えばPC2台用意してテーブルはPC1にインデックスはPC2に作成するとパフォーマンスが向上するということでよろしいでしょうか?
>ただ最近の高価なSANだとキャッシュやディスクの仮想化技術でここまで気にする事も無いですけどね。
上記は1台のHDDでも充分ということでしょうか?
ディスクを仮想化するというのは具体的にはどういうことなのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

補足日時:2005/12/28 00:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!