
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は古事記は神から人への変遷を描いた書物として捕らえています。
上巻は神話の話、中巻は神と人が混在して、下巻は人の話になっていくと思えます。人は神が創ったのではなく神の子孫として生まれたように書かれていると思います。ギリシャ神話も旧約聖書も北欧神話も大方の神話では人は神によって創られていますが、古事記では違っているように感じます。また各物語の構成も他の神話とは違っていて、フィンランドの叙事詩カレワラの場合は英雄の物語、ギリシャ神話の場合は神々の悪戯による悲劇性が強く、北欧神話は破滅に向かって一直線。でも古事記はヤマトタケルノミコトの話を除けば悲劇性はかなり少ない。どちらかといえば、国が豊かになる話が多いようにも感じます。
神話が作られた土地の気候によって内容は変わるものですが、四季の豊かな日本の物語と世界の神話を比べられてはどうですか?
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/05 12:40
なるほど!世界の神話と比べてみるのも面白いですね。
レポートの題材になるようなことを探していのですが、神の話にしようかなと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
竹取物語のかぐや姫の漢字およ...
-
民話、神話、伝説、民間伝承っ...
-
武田泰淳 もの喰う女について
-
ハート出版ってどんな会社ですか?
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
オープンエンディングって何で...
-
テレビで何度もCMしていますが...
-
作品名をおしえて(古文)
-
「何の」と「どんな」の使いわけ
-
中国に太陽神がいないのはなぜ...
-
ジャンアヌイの「荷物のない旅...
-
日本で言うアダムとイヴは?
-
古典のむぐらについ内容詳しく...
-
月と蛇
-
★3人の駅員が居る話<国語の教...
-
過去の栄光にすがる人 過去の...
-
天照大神は何歳まで生きたので...
-
116の苦情
-
昔話や童話の中で・・・
-
何故義母は他人の話は聞かない...
おすすめ情報