dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4歳と2歳の娘がいます。
私自身、絵本が好きで読み聞かせをしています。1冊1話の本はたくさん持っていて狭い家の本棚がいっぱいになっています。
4歳の娘が最近むかしばなしに興味を持ち始めたようです。初めて昔話の絵本を買おうと思っています。
私の希望としては、いろいろな昔話がはいっているおはなし集のような本で(日本や世界のものがまざっていてもかまいません)、できるだけ挿絵の多いものを探しています。お話が好きで何話も読んでくれといわれると思うので、できれば1話が5分以内くらいで読めるものがいいです。また、本当に気に入ったお話を1冊もので買ってもいいかなと思うので内容は少々要約されていても構いません。
おはなし集は近所においている本屋がなく、手にとって見ることができないのでここで質問させていただきました。また、私は絵本が好きなので、昔話以外のおすすめおはなし集があれば、そちらも教えていただけたらうれしいです。
ちなみに、「まんが日本昔話101話」は書店で見たのですが、あれより挿絵の割合がもう少し多いといいかなという感じです。
どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

再び♯1です。



 昔話は数も多く、私も随分探した時期がありました。
基本的にマジメに書いてあるものが好きです。よく、おじいさんがお兄さんになってるものがありますけど、そうゆうものは嫌いです。はじめて聞かせるには要約されているものではなく、正しいものを読んであげてください。その後要約されているものを選んでください。これは私のお願いかナ (^_-)
 そして、昔話あるいは民話は正しい日本語が使われてこそ生きてくると思います。
下記の物は私の家にあるもので気にいっているものです。4歳でもギリギリ大丈夫なものを選びました。

★「こども世界の民話」上・下(実業之日本社)
挿絵もバランスよくあります。(カラーではありません)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4408361 …
https://www.j-n.co.jp/new.html
★「日本のむかしばなし」(のら書店)
http://www.norashoten.co.jp/books/ISBN4/931129/8 …
★「世界のむかしばなし」(のら書店)
http://www.norashoten.co.jp/books/ISBN4/931129/8 …

ちょっと違った種類ですが
★「イソップものがたり」(フレーベル館)
迷路で読むお話です。字が読めるとおもしろいかな?
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=3070

参考にしていただけたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に詳しいご回答をありがとうございました。
また、参考にさせていただきます。私も内容がまげられているものは好きでありません。私は正しいストーリーで、短めにまとめられているものという意味で要約と書かせていただきました。まぎらわしくてすみません。
最近は、残酷という理由で昔話が少し違った結末になっているものもありますが、私は自分が知っている昔話を読みたいと思っています。

お礼日時:2006/01/15 22:50

イギリスの絵本ですが、日本語訳付きで手に入るのでお薦めします。


「お話の木」という絵本で、7話入った全ページフルカラーの可愛らしいイラストで描かれています。
お話は、3匹のヤギなどよく知られているものから、ドイツやインドの昔話などのユーモアがあってほほえましいものが入っています。
なによりもお薦めする理由は、お話自体をプロのストーリーテラーが声に出して読むために書いた本だというところです。読み聞かせするために書かれているいるので、読む大人にも、聞く子供にも楽しい絵本なんです。
私も読み聞かせの会に参加することがありますが、そこでも子供たちからいい反応が返ってきます。
ネットショップでしか手に入りませんが、いちどご覧になってみてください。
ご参考にしていただければ幸いです。

参考URL:http://www.hadashi-no-honya.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めずらしい本の紹介をありがとうございました。
子供よりも、洋書絵本が好きな私むきな本だと思いました。子供はまだまだですが、英語のおけいこを少しだけしていますので、後々は参考にさせてもらいたいと思います。

お礼日時:2006/01/21 17:53

ひかりのくに出版「きょうのおはなしなあに」


子供のときに大好きで、今は我が子の愛読書です。

春、夏、秋、冬の全4巻で、一日一話365日の読み聞かせ本で、日本、西洋のお話が365話入っています。
少し文字が小さくなりますが、一話は見開き2頁にまとまっており、挿絵は色んなイラストレーターが書いているのも特徴です。
大きくなって、「あ、この絵はどっかで見た」
「この話なんか知っているぞ」と記憶をたどると
この本に行き着くことが何度かありました。
そういうデジャ・ヴ体験も嬉しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみませんでした。
季節ごとにお話があるのは、季節感があっていいですね。
早速、図書館で予約をしましたので、子供の反応を見て決めたいと思います。

お礼日時:2006/01/21 17:50

こんばんは。

保育者です。この2冊は字が大きく挿絵もカラフルで子どもたちにおすすめです。
○あそびがいっぱいおはなしえほん 日本昔話編 講談社
○日本昔話25話 おともだちよみきかせえほん 講談社

☆「おひさま」←読み聞かせお話雑誌です。昔話ではないですが、たくさんのお話が入っています。

読み聞かせをするときは、総合的な絵本よりも1冊1冊お話が別になっているものがおすすめです。絵本を読み聞かせるとき表紙や表紙めくって1ページ目の無地のページも見せてあげることが大切です。大人にとって必要の無いページでも、子どもにとっては大切な1ページです。4歳ですと文字が読めても文字の意味が分からないことが現状です。ですから、子どもは話を聞くというよりは、絵を見ることが重視されます。総合的な絵本ですと、本1冊が終わるまでもしくは子どもが飽きるまで読み続けるはめになると思います。あともうひとつ、話が子どもの中でごちゃごちゃになってしまうと思います。

総合的な絵本は、幼児より児童(小学生低学年)におすすめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり総合的な絵本は、幼児より児童(小学生低学年)におすすめなんですね。私自身は1冊1話が基本的に好きですが、昔話に限っては広く浅く紹介したいと思っているので、総合絵本をと思っていました。
pismさんの意見をふまえたうえで、子供の様子を見て本を選びたいと思います。

お礼日時:2006/01/15 22:59

藤城清治の影絵の絵本はいかがでしょうか?


1冊につき10~15話位の世界各国の昔話が収録されています。グリムやアンデルセンのような有名なお話は入っていませんが、大人になった今でも思い出し泣きできるような印象的なストーリーが多くてお勧めです。
また、藤城清治氏の影絵が素晴らしく綺麗で、絵本と言うより『画集』と言っても過言ではありません。4歳位のお子様でしたら、少し内容が難しいかもしれませんが、挿絵を眺めるだけでも十分に楽しめると思います。

『きん色の窓とピーター―藤城清治の影絵 お母さんが読んで聞かせるお話』
『ロンドン橋でひろった夢―藤城清治の影絵 お母さんが読んで聞かせるお話』
『お見舞にきたぞうさん―お母さんが読んで聞かせるお話 お母さんが読んで聞かせるお話』

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4766000 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
影絵の絵本という発想は全くなかったです。おそらく4歳の子供には興味はないかもしれませんが、説明を読んだだけで、私自身がかなり気に入りそうな気がします。
早速、図書館で予約しましたので、子供の様子を見て購入を考えたいと思います。私が欲しくて買うような気がしますが・・・。
素敵な絵本の紹介をありがとうございました。

お礼日時:2006/01/14 17:07

♯1です URL間違っていました。


ごめんなさい。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4030151 …
    • good
    • 1

こんばんは、


このジャンル、私はたくさん買いましたよ。
それに、たくさん捨てました(笑)
生き残ってるのはこれです。
「ママおはなしもっとして」(偕成社)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …

挿絵が少ないものだと他にもありますけど・・・。

この回答への補足

<挿絵が少ないものだと他にもありますけど・・・。
もしよろしかったら、挿絵の少ないものでのおすすめも教えてもらえませんか?

補足日時:2006/01/14 16:49
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
このジャンルには全く詳しくないので、実際にいろいろと購入されたという意見が非常に貴重でありがたいです。
紹介していただいた本も知りませんでした。早速図書館に予約をいれたので、子供の様子を見て購入するかどうか決めたいと思います。
また、補足で挿絵が少ないもののおすすめをについて質問させていただきましたので、もしよろしければ、教えてください。

お礼日時:2006/01/14 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事