
いつもお世話になっております。
2ヶ月後に挙式と披露宴を迎えており、
親戚のみで、彼側50名+私側10名で進めています。
【いきさつ】
彼の出身地で行いますので、
私からは両親兄弟+叔父叔母のみ出席、
乾杯前の挨拶を
親族のみで主賓が居ませんので、
各両家の叔父に頼みました。
【新婦側のトラブル発生】
しかし、私の父が、私の叔父とでトラブルが発生したため
式には来させない、というのです。
仕方なく叔父叔母は抜きで両親兄弟のみの出席となりました。
【スピーチ代役について】
そこで父が、「乾杯前のスピーチは俺がやる!」というのです。
しかし、普通、新婦の父がこの場でスピーチというのは変ですよね・・・?
長男である兄に頼むのが妥当でしょうか。
兄弟がスピーチ、というのも変でしょうか。
この場合、新郎の叔父のみのスピーチにしたほうがよいでしょうか・・・
よくわからないことばかりで恐縮ですが、
経験者の方でおわかりになればお教えいただけないでしょうか。
お手数おかけ致しますが、よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結婚おめでとうございます。
ウエディング関連の仕事の者です。
宴の始めのスピーチを親が行うのは如何なものかと思います。
理由は新郎新婦とその家族は披露宴を主催する側であり、お客様(列席者)を招待する側であって、招待される側ではありません。
最初のスピーチはあくまでもお客さまとして招待された人の中からお願いするものではないかと思います。
もし適当な該当者がいなければ、新郎側だけのスピーチのみにして新婦側のスピーチは割愛されたら如何でしょうか。
質問を拝見する限りでは、今回の披露宴は新郎側の地元での開催のためにお客様はほとんどが新郎側の関係者のようですから、ご家族しか出席していない新婦側が無理にスピーチを行うことも無いのでは?と感じます。
新郎・新婦のお父様は宴の最後に出席して下さったお客様にお礼の謝辞を述べるものであって、決して最初にスピーチするものでは無いと思います。
お父様が新郎新婦に何か仰りたいことがおありでしたら、ご家族だけの場で本人二人に話しをすれば良いことではないでしょうか。
披露宴という大勢のお客様(他人)を招待しておいて、その前で親が子供に話しをする、というのは冷静に考えるとオカシイですよ。
ご回答いただき、ありがとうございました。
私もmn214さまと同じく、呼んでおいた主催者が先にスピーチするのはどうかなぁ、と悩んでおりました。
今回は、新郎側のみのスピーチでお願いしようと思っております。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
そもそも「乾杯前のスピーチ」というのが、よくわからないんですが??
「乾杯の挨拶」だったら、1人で充分です。私は仕事で100回くらい披露宴を見ましたが、乾杯の挨拶を2人やった式は、皆無です。そして「挨拶」なのでごく短いものです(長々話されたら、シャンパンが抜けちゃいます)。
で、「主賓のスピーチ」の代わりということであれば、お父様がするのはおかしいです。代案として「もてなす側のあいさつ」ということで、ウエルカムスピーチ(開宴後すぐ)か、「親族お礼挨拶」(お開き直前)に、なると思うのですが・・・。
質問者さんおよびお父様が想定なさってるのは、どのパターンでしょうか?
ご回答いただきありがとうございます。
スピーチは、「主賓スピーチ」のことです。
私の地域では、よく乾杯前に頂いているようなので「乾杯前スピーチ」と書いてしまいました。誤解させてしまい申し訳ございません。
主賓がいないので、親族で代役を立ててはおかしいのだろうか、という質問だったのですが、
経験がないものでマニュアル通りの進行に当てはめておりました。
確かに主賓がいないなら、無理に立てなくてもいいですね。今回は新郎側のみで頂くことにしました。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
おめでとうございます
お父様がご挨拶なさっても大丈夫ですよ。
来て頂いた方へのお礼と挨拶ってことで一言発声してもらえば良いのでは?
ご回答いただきありがとうございました。
そうですね、特にこだわらなくても良さそうですね。
皆さんからいろいろご意見いただき、とても参考になりました。
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
ご結婚おめでとうございます☆
私は父親が乾杯前のスピーチをしても良いと思います。
私は去年11月に結婚式を行い、私の父親に乾杯前のスピーチを
「ウエルカムスピーチ」としてお願いしました。
私の姉妹は女ばかりです。
もしお婿さんに来てくれる人がいなければ、今後、姉妹はみんなお嫁に行くことになります。
そこで今後の姉妹の結婚式で「お父さんの場面」がないかもしれないと
思い、私の結婚式で「お父さんが話す場面を絶対に作りたい」と考えて
式場の担当さんに相談しました。彼には相談済みです。
そこで教えてもらったのが花嫁の父親がしてもOKな「ウエルカムスピーチ」。
他にも自分の父親から言葉をもらいたい方も多いようで、
今ではよくやっていることらしいです。
ということがありましたので、
もしsupercub999さんがお父さんにスピーチしてもらいたいなら
お願いしても良いと思いますよ。お父さんもいろいろと考えて
「乾杯前のスピーチをやる」とおっしゃっていると思いますし。
ただ旦那さんやその後家族の意向もあると思うので、旦那さんに
相談した方が良いと思います。
ご回答いただきありがとうございました。
確かにウェルカムスピーチという形式もありですね!
今まで出た式は、形式ばったものばかりだったので、
ちょっと、かまえてしまっておりました。
相談していろいろ考えたいと思います。
ありがとうございました
No.1
- 回答日時:
両家の数にもこだわってないようですし、
とくにお父様がスピーチすることの是非にこだわらなくてもよいのではないでしょうか。
誰がスピーチしようが新郎新婦はその日幸せでいっぱいだろうし、
お客さんはおいしいご飯たべてひきでものもらって大満足だろうし・・・
乾杯前のスピーチの存在は悪く言えばクライマックスのころには忘れ去られています・・・・。
ここは、お父様のやるきまんまんにお任せしてはいかがでしょうか。
これ以上結婚前にお父様のご機嫌を損ねないほうがいいですよ。
ご回答いただき、ありがとうございました。
私自身、友人の式に数多く出席したわけではなかったので、どうしていいか戸惑っておりました。
あまりこだわらずに行きたいと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 3年前に他界した生涯独身だった叔父の遺産について質問です。叔父は、現在も健在の私の実母と、4年前に先 8 2023/04/10 19:37
- その他(暮らし・生活・行事) 結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ばない? 6 2022/05/04 12:20
- 親戚 義理の姉(私から見た叔母)や伯父(母の兄)に母が苛められる。娘の私はどうしたら良いか? 4 2022/12/03 00:37
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
- 親戚 従祖父従祖母のお通夜と告別式に行く方もいるのでしょうか? うちのお父さん側の祖父(1918年5月生ま 1 2023/03/28 20:50
- 相続・遺言 財産放棄について 父が500万の借金を残して亡くなりました。 財産放棄をしようと思っています。 親族 8 2023/02/16 13:18
- 兄弟・姉妹 生まれつき排除される子供とは? 1 2022/11/16 22:09
- 結婚式・披露宴 お互いの、両親兄弟のみの 三泊四日の旅行のなかでリゾート挙式をすることになりました、 新郎新婦の挨拶 4 2023/03/10 17:36
- その他(家族・家庭) 従兄弟と20歳以上の差 私の家族の場合 : お父さん側の従兄弟 長男1970年1月生まれ(53歳) 1 2023/03/31 01:35
- 死亡 タイトル〖絶縁した両親が死亡した場合について〗 ふと気になったので教えていただけたら幸いです。後、自 1 2023/02/06 12:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
心が…。結婚式のスピーチ頼んだ...
-
亡くなられた新婦のお父様の話...
-
結婚式、スピーチの添削をお願...
-
大学恩師にスピーチをお願いし...
-
披露宴の友人スピーチ、10分は...
-
友人代表スピーチ、何回くらい...
-
結婚式でスピーチを頼まれまし...
-
披露宴1週間前。スピーチを頼...
-
結婚式のスピーチを4人で
-
結婚式スピーチでの相手の呼び...
-
友人の結婚式でスピーチをする...
-
大親友に友人代表のスピーチを...
-
披露宴での友人3人でのスピーチ
-
結婚式のスピーチって相場は何...
-
ブーケをもらった後のスピーチ
-
友人代表スピーチの添削をお願...
-
結婚式の招待状とスピーチ依頼...
-
祝電、結婚披露宴に社長が出席...
-
主賓の人数が多い・・・スピー...
-
結婚式 スピーチの代読
おすすめ情報