
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
NO2です。
補足ありがとうございます。呼び慣れなくて、緊張してしまうんですね。
お互いにかしこまっちゃう、というのはあまり気になさらなくて大丈夫ですよ!!
新郎新婦にとって一生に一度の大切な日ですから、本人達は勿論、皆ある程度かしこまってますよ^^
ご親族がいらっしゃるので、披露宴は少し堅苦しく。
(ご親族にとってもおめでたい日なので、失礼のないようにせねば!と。)
で、友人だけの2次会でハメはずす感じじゃないですか。
私も今まで沢山スピーチ聞きましたし、自分もしました(緊張して、頭真っ白になりましたよ~^^;)。
そして、新婦の立場も経験しています。
(普段は私を名字で呼んでいる会社の上司からも、名前で○子さんと呼ばれましたが、全く違和感なかったですよ。皆もそういうもんだと思ってるし。)
それで思ったのですが、あがっても間違えても、手震えても、カンペ見ても(結構、いましたよ。笑。)気持ちの伝わるスピーチが一番!!!
うまくやろうとか、名前じゃかしこまっちゃうとか、そんなのは気になさらず、祝福の気持ちが伝わる素敵なスピーチをなさってください^^
友人のスピーチって、泣いちゃって、考えて来たセリフをいえなかったりするけど、それはそれで、いいものですし★
名字より名前で呼ぶのが一般的でしょうし、聞き手は新郎新婦だけじゃないですから、名字を連呼するより名前の方が聞きやすいと思います。
でも、緊張しちゃうなら、
最初の“○男さん、○子さん、ご結婚おめでとうございます”
だけは頑張ってみて、あとはうまく工夫してなるべく名前を出す回数を減らすとか。
文中は“彼”とか使ってるのもよく聞きますね。(新郎より年上が多かったかな?)
それでもいつもの癖で、途中で(名字で)●●さんって出ちゃってもいいじゃないですか。結果的に聞いている側にわかれば!
心が伝わる内容であれば、失礼がなければ
あとはあまり細かい事気になさらないで大丈夫ですよ!
当日までドキドキでしょうけど、何とかなります!
頑張って下さいね。応援してます^^!!!
この回答への補足
心強い応援をありがとうございます。
上司の方からも、名前で呼ばれましたか・・。
それでは、名前で呼ぶのが一般的なのかもしれませんね。
今まで結婚式に出席して、スピーチで新郎新婦が何て呼ばれていたか、
というところまで全く気にしたことがなかったのです。
実は昔、名字で呼ぶスピーチの準備をしていて、当日急に、
友人から「名前で話すのよ」と言われ、一度も呼んだ事のなかった
名前でスピーチをすることになり、
頭の中が、「名字ではなく、名前!」で一杯になって、
心を込めてというよりは、必死で終えた(文章をいくつか忘れたりして)
ということがあったので、呼び慣れない名前でというのは、
極度の苦手意識を感じてしまうのです。
名字で呼ぶのか、名前で呼ぶのか、その後も確認しなかったので、
今回、こうして皆さまにご相談させていただいている次第です。。。
スピーチをお願いされるというのは、嬉しいことなのですけれど。。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
他の方も書かれていますけれど
ご夫婦になられた方だから、本当なら名前の方が良いのでしょうけれど
呼びなれているのが旧姓(苗字)ならば冒頭だけ
○○さん(新郎)、◎◎さん(新婦の名前)と呼び掛けて、
これからはそう呼ばないといけないですね…
でも、今日は私も緊張しているので今まで通り●●さんて呼ばせていただきます
みたいにお断わりを入れたら良いのではないでしょうか。
そうでなくても緊張していらしてとちったりする事もあるかもしれない
でしょうし(ゴメンナサイ…私ならそうなるだろうなって言う意味です)
ご自分の呼びやすい(呼び慣れている)呼び方で良いのではないかなと思います。
冒頭にそう言う断わりを入れれば皆様も納得してくださるのではないかと思いますし案外呼び方は気にしない(覚えていない)と言う方もいらっしゃるのかもしれません。
素敵な結婚式になると良いですね。
この回答への補足
ご回答をありがとうございました。
呼び慣れている名字のほうが、いつもどおり話せる気がします。
一方、ご夫婦ということで、名字でなく名前で呼んだほうが
良いのかなという気もしています。。。
私も呼び方は気にしたことがなかったのですが、
ご親族などは、きっと気にされる方もいらっしゃいますよね。
No.4
- 回答日時:
これは不謹慎な発言なんですが、私は堅苦しいスピーチは何度聞いても疲れます(笑)。
なのでご友人のスピーチくらいは少しくだけたものであって欲しいと思っています。ただ、名字で女性を呼んでしまうと披露宴が終わって、法律上はともかく夫婦となった人に対してですから、それを認めてないような印象を与えるのも事実ですね^^;。
もし習慣的につい出てしまいそうでしたら、本音としてスピーチ開始の頃に一言言われたらよいかと思います。「普段名字で呼んでいましたので、ついうっかり旧姓が出てしまったらごめんなさいね。」ってくどい説明ですかね^^;。
うーむ、あちらを立てればこちらが立たずってとこでしょうか・・・なんか参考になれば><。
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
そうですよね、私も、夫婦なので、旧姓で呼ぶことになるのかなと、
ふと思ったのですが、やはり戸籍を入れたとしたら、
旧姓よりも名前で呼ぶほうが良いのでしょうね。。。
そうですよね。(納得です)
No.3
- 回答日時:
結婚前の普段の呼び方で構わないのではないでしょうか?
友達との関係によっては、お式だけ急にかしこまった感じがしてしまいそうな・・・。そのうえで、一応結婚式なので私なら、いままでは●●さんと呼んでたけど、今日を限りに○○ちゃんと呼ばなくちゃね。とでも付け足すかなあ。。
この回答への補足
ご回答をありがとうございました。
そうなのです。
式だけ、急にかしこまりそうで、
呼び慣れないし、呼ばれ慣れないし・・・という点で
気になっているのです。
そして、名前で呼ぶことに気をとられ、スピーチ内容を忘れて
頭が真っ白になりそうな気がするのです
(緊張するタイプなので)。
No.2
- 回答日時:
いつもは名字で呼んでいても、結婚式のスピーチでは名前で呼ぶのが普通だと思います。
名字で…というのは、今まで無かったですねぇ。
友人中心のアットホームな披露宴ならさほど気にならないかも知れないですけど。
ご親族がいらっしゃるなら、変な感じかも…?!(親族にも●●さんいっぱいいるだろうし^^;)
別に非常識だとか悪い事とかではないと思うし、名字で呼んだからどうって事も無いでしょうけどね。
どうしてもこだわりたい理由があって、スピーチは名字で呼ぶ事になさるなら、
スピーチの頭の自己紹介の所で、その事を仰ったらいかがですか。
でも、まだ迷っていらっしゃるなら、名前にしておいた方が無難かと思いますよ^^
この回答への補足
回答ありがとうございました。
今まで、名字で、というのは、ありませんでしたか・・・。
「ご親族も●●さん」、というところ、
なるほどなあと納得しました。
確かに、そうですね。
新郎新婦共に、名字でなく名前で呼ぶほうが、
無難なのかもしれませんね。
お互いに、呼び慣れないなあと思うでしょうけど、
それは考えすぎなのかもしれません。
式のスピーチは名前で呼ぶほうが良いのでしょうか。
でも、まだ迷ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
亡くなられた新婦のお父様の話...
-
結婚式のスピーチを4人で
-
心が…。結婚式のスピーチ頼んだ...
-
1分間スピーチです!
-
主賓なし・乾杯前のスピーチを...
-
困った…迷惑っ!自己満足?な演...
-
祝電、結婚披露宴に社長が出席...
-
ブーケをもらった後のスピーチ
-
スピーチや余興の依頼の時機は...
-
披露宴での友人3人でのスピーチ
-
披露宴1週間前。スピーチを頼...
-
開業の来賓挨拶について、引用...
-
友人代表スピーチ、何回くらい...
-
結婚式でのスピーチ
-
同僚の結婚式への代理出席
-
人前でのスピーチ
-
既婚者上司を好きになってしま...
-
上司とHしてしまいました。
-
来賓と主催者の並ぶ位置について
-
乾杯で「ご唱和をお願いします...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
亡くなられた新婦のお父様の話...
-
心が…。結婚式のスピーチ頼んだ...
-
大親友に友人代表のスピーチを...
-
友人の結婚式でスピーチをする...
-
披露宴の友人スピーチ、10分は...
-
披露宴1週間前。スピーチを頼...
-
友人スピーチ・・・断ったらひ...
-
披露宴での友人3人でのスピーチ
-
友人代表スピーチ、何回くらい...
-
3年の代表としてのスピーチ
-
結婚式、スピーチの添削をお願...
-
大学恩師にスピーチをお願いし...
-
結婚式の招待状とスピーチ依頼...
-
結婚式のスピーチって相場は何...
-
祝電、結婚披露宴に社長が出席...
-
結婚式でスピーチを頼まれまし...
-
結婚式のスピーチを4人で
-
叔母の結婚式でのスピーチ
-
友人代表スピーチの添削をお願...
-
親族(叔母)の立場でのスピーチ
おすすめ情報