dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転勤で地方から東大阪に住み替えます。
会社は本町なので、中央大通り1本です。

1)自転車通勤をしようと思います。(雨の日は電車です)
たぶん1時間ほどです。(先日、1段変速ママチャリで実験走行しました)
そもそも、15キロ近い距離を自転車通勤するって、アリでしょうか?

2)中央大通りって、意外とアップダウンがあり車種選定に悩んでいます。
歩道(自転車歩道通行可能部分)も凸凹多く、段差もけっこう大きいし。
クロスバイクとマウンテンバイク、どちらが走行に適しているでしょうか?

3)中央大通りの沿線に自転車屋さんはありますか?
自転車を探したい&通勤中にパンクしたら助けてもらいたいです。
この土日にショップに行きたいと考えています。

それにしても中央環状線との数百メートルぐらいの交差部分、交通量多くしかも暗くて怖かったり気味悪かったり。

A 回答 (6件)

東大阪在住のものですが、週末は、ママチャリでナンバや梅田まで行ってしまいます。



1)本町まで(約10km)だと30分はかからないのですが、中央大通りは、信号が多いし交通量も並大抵ではないので、私は、避けています。

2,3)私も、もうすぐ頼んでいるロードバイクが届きます。購入先は、alwynさんのリストにもある「大越」です。マニア向けの自転車をたくさん置いてある上、ママチャリのメンテナンスもしてくれます。
ママチャリよりも数段快適になるだろうと楽しみにしています。パンクしたら、自転車は、何軒かあるのですが、その店が開いているときにパンクするかどうかは疑問です。私は、パンクの道具を持参するのが良いと何度が言われたことがありますが、まだ用意していません。

*治安の悪いといわれる東大阪に生まれ住んでいますが、犯罪に巻き込まれたことは一度も無いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やっぱり中央大通りは避けたいですね。
A駅付近で善良ではない青少年に絡まれたこともあるので
おとなしく電車通勤かも。
暖かくなるまでに裏道を探そうかな。

お礼日時:2006/02/01 01:06

中央大通りは危険です、ママチャリなんて論外です。



アップダウンは良いとして、10tトラックや大型トラックが暴走気味でマナーが悪く、車道は昼に一度経験して二度と走らないことを決めました。

夜はこれまた暴走車が多く、はねとばされても逃げられますよ。

歩道も何が出てくるかわからいし、凸凹で、正直、車道歩道ともにオススメできません。

と、大阪市民からケガをされないようし、死なないようにと願っております。

どうしてもというなら一本南北外して検討してみてください。

チャリの種類はロードバイクをオススメです。
反射板やLEDはたくさんあるに超したことないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり危険な中央大通り。二の足踏みます。
先日歩いても危ない気配があったので
裏道を探します。
(頃合よさそうな道はないようですが・・・)

お礼日時:2006/02/01 01:08

ANo.3です。


走行する場所について補足させていただきます。

私も最初は歩道を走っていましたが、このサイトの先輩諸氏から、自転車は車道を走行した方がよいということを教わり、今は車道を走っています。
向いている道を道とそうでない道がありますので、一概には言えませんが、15キロも走る自転車通勤であるならば、車道走行しやすい道を選んで、車道を走行されるのがいいと思います。
歩道は歩行者がいたりしてかえって危険ですし、歩道への乗り上げが多いと疲れも早く時間もかかりますから。

このことに関する質問が過去にありましたので、ご紹介します。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1540567

では、良い自転車ライフを!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

車道走行は勤務先でやってます。
すぐプップーと鳴らされるのですが
さすがに御堂筋は怖いですが、それ以外はなんとかなります。
ただ、市内の主要道路は歩道も広く、車道の車線も多いので、可能なのかもしれませんね。
中央大通りは厳しいような・・・。

お礼日時:2006/02/01 01:11

こんにちは。


大阪北部から梅田まで片道16キロの自転車通勤をしている者です。
その経験から申しますと、

1)慣れるまではしんどいかもしれませんが、15キロという距離は、長すぎず短すぎずちょうど良い距離ではないでしょうか。
時間的には、大阪市内を走るとなると、信号やら何やらで50~60分はかかるでしょう。(通勤時間帯は交通量も多いですし。)
毎日30キロ自転車に乗ると、カラダの調子は良くなると思いますよ。

2)中央大通りは自転車では走ったことありませんが、クルマで走った感じではあまり自転車向きではないような気がします。
中央大通りの少し南に中央大通りと並行して走っている道がありますが、そちらを試されてはいかがでしょうか。(地図で見ただけなので、向いてなかったらすみません。)
いずれにしましても、毎日片道15キロ乗るとなると、ロードを速く走れる自転車が良さそうですよね。
前の方も言われている通りクロスバイクが向いていると思います。それも、フラットバーロードと呼ばれるロードバイクに近い車種を選ばれると良いと思います。
東大阪といえばスギムラ自転車。こんなのはいかがでしょうか?
http://www.tooya.jp/main/06_sugimura_progressive …

3)すみません。これに関してはわかりませんが、パンク修理はいずれ自分でできるようにした方が、いざというときのためになりますよ。そんなに難しくはないですから。

それから、前後灯とヘルメットなど、安全面の装備もお忘れなく。
慣れるまでは大変かもしれませんが、ぜひがんばってください。

参考URL:http://www.progressivebike.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろありがとうございます。
南側の道路は歩道が狭くて本当に車道走行ですね。歩道か車道か迷う必要はなくて、もしかしたらそれもアリかもしれません。
でも、クルマに轢かれる確立は中央大通りよりも上がるのかも。。。

スギムラ自転車、初耳です。行ってみたいと思います。
あまりスポーツすぎるのも値が張りますが、安物買いの銭失いにならないよう注意したいと思います。

お礼日時:2006/01/30 11:23

1)


ママチャリとスポーツバイクは比較の対象になりません。
15キロほどの距離ならば、30分ぐらいで走行できますし距離的にちょうど良いと思われます。
実際、私も28キロを1時間弱で自転車通勤してました。
(和歌山だけど)

2)
距離があるのならばクロスバイクでないと無理だと思います。
理由は、疲れるから。
ブロックタイヤのごつごつしたのかなり響いてきますよ。
そこで、マウンテンバイクにスリックなどを履かせるなどいろいろ工夫されている方が居ますがそれをするくらいならばクロスバイクを最初から購入すればよいことです。
私が乗っているのはロードレーサと言われるタイプの細いタイヤをはく自転車なんですけれど今までパンクしたことがないです。
少なくとも700*28Cと言われている規格のタイヤを履けば少々の段差でも平気です。
基本は車道走行ですけど、歩道でも平気ですよ。
まあ、空気圧を高目に入れないと駄目ですけど

3)
クロスバイクなどのスポーツバイクの場合には、仏式のバルブを使っています。
アダプタを持っていれば普通の自転車屋さんで入れてくれるところがあるけど、大抵の所は持っていないと思われます。
というわけで、つねにアダプタと予備のチューブと炭酸カートリッジを持って行った方が良いかと思います。
第一、通勤で使われると言うことは帰りも乗るわけですよね。
となると、ショップの営業時間外も乗ることになるわけですよね。
クィック・リリースタイプの自転車ならばタイヤを外すのがかなり簡単だし10分もあれば簡単に修理できますよ。

少なくとも、普通の自転車屋で買うのはやめましょう。
以下の自転車ならばスポーツバイクを扱っているので、相談に乗ってくれますよ。
ザ・じてんしゃ屋岸田堂店大阪府東大阪市岸田堂南町 6-1206-6224-1588
サイクルベースあさひ東大阪吉田店大阪府東大阪市吉田下島 4-400729-67-6511
トミタサイクル鴻池本店大阪府東大阪市鴻池町 2-5-1106-6745-5903
ちゃりんこTown大阪府東大阪市鴻池本町 6-2606-4309-1616
(株)かいた屋池島店大阪府東大阪市若草町 9-270729-86-6661
サイクルベースあさひ八戸ノ里店大阪府東大阪市小阪2-12-1006-6618-7666
遊々バイシクルタカシマ大阪府東大阪市西岩田 3-2-1606-4308-1900
だいわ自転車小阪店大阪府東大阪市西堤本通東 2-5-306-6618-3588
(株)大越大阪府東大阪市中小阪 2-12-106-6723-3181
サイクルランドナニワ布施店大阪府東大阪市長堂 2-2-1906-6782-1911
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多くのアドバイスありがとうございます。
結局先週末は自転車探しには行けませんでした。
専門店、意外とあるもんですね。駅から若干遠いですが(笑)探してみます。
マウンテン型の方が響くというのは知りませんでした!
正直、中央大通りの走行は交通量も多く、身に迫る危機を感じつつも
やはり走ってみたい今日この頃です。

お礼日時:2006/01/30 11:16

大阪府東大阪市の住民として一言。


1)お勧めしません。
  15キロメートルは、おくとしても
  平日朝、晩の大阪で自転車走行は危険です。
  理由:
  ・車の通行量が多く、マナーが最低
   (横断歩道も車優先、左折右折の車は止まらない
    と心得る、信号のない脇道からの飛び出し、
    歩道の乗り上げ駐車等々)
  ・自転車通行者が危険
   (携帯電話メールのながら走行、左右逆行など、
    自転車相互の衝突が多い)
  ・覆い蓋がなく、深さがある側溝が多い
   (街灯が少なく、暗い箇所が多い、早めに日が
    落ちる冬場、転落する危険が特に大)
  ・歩行者も最低
   (自転車通行可の狭い歩道を塞いで立ち話など
    危険)
  ・当て逃げが多い
   (車はもちろん、自転車もあります、母も自転車
    に当て逃げされ、119を呼びましたが、実行犯
    はつかまりませんでした)
  ・歩道、車道の段差が大で、衝撃が大きい
   (特に横断歩道の横断時。土建屋の施工がヘタ)
  ・ほこり、排ガスがひどい
   (30分走れば、顔はヌトヌトです、NOx,
    SOx、SPMなど大気汚染有害物質の
    も吸入リスクもあります)
 とにかく、「大阪の常識、全国の非常識」です
 相手に非があっても、痛い目にあうのは弱いほうです
 自転車に限らず、ご注意下さい。

2)個人的には、クロカンバイクの方が、よいと
  考えます。

3)車屋は多くありますが、中央大通り沿線には、
  知る限りありません。
  タウンページのホームページで検索されては
  いかがでしょう。

(以上)

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、身に迫る危険は感じました。
やっぱりザ大阪って感じです。

お礼日時:2006/01/30 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!