
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>各ユニットの再生可能周波数がダブる部分の周波数だと思っていたのですが
miDumo さんの思っていた通り、マルチウェイ・スピーカーにおける各スピーカーユニットの受け持ち帯域の境目の周波数を示します。2ウェイなら1つ、3ウェイなら2つ、4ウェイなら3つのクロスオーバーポイントが存在します。
それぞれのスピーカーユニット間の音のつながりが自然に聞こえるように設定(周波数特性がフラットになるように)します。
設定が悪い場合は、クロスオーバーしている帯域の音量が大きかったり、小さかったりして、それぞれのスピーカーユニット間の音のつながりが不自然に感じます。(測定した場合も、周波数特性がフラットになっていません。)
また、中高域用のスピーカーユニットに再生能力を超えた低域の信号が入力された場合、破壊(ボイスコイルの焼失等)する可能性があります。破壊を避けるためにも、クロスオーバー周波数は非常に重要な値となります。
仕組み
↓
http://www.sala.or.jp/~skamiya/PAmanual/1.2.6.htm
http://www.mnet.ne.jp/~billie/sp/multi.htm
ありがとうございましたー。
北大のPAマニュアルは以前も読んだのですが、下の資料は初めてみました。
イイ資料ありがとうございます。
ワタシはクロスオーバーなんか気にすることのないフルレンジユーザーですが
言葉が気になって仕方なかったんです(笑
どうもありがとう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クロスオーバーについて
-
スピーカの”クロスオーバー周波...
-
beeRealを開くとスマホのスピー...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
70~80年代のプリメインア...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
ホームシアタースピーカーについて
-
ブックシェルフ型のB&Wスピーカ...
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
5.1chで記録されたDVDやMP4
-
立体音響を聞いているとムズム...
-
NS-10Mを横置きする場合…。
-
PCスピーカーにサブウーファー...
-
複数のスピーカーを組み込んだS...
-
リニアPCMとドルビーやDTSの比較
-
SANSUIのAMP。
-
ギターアンプについて教えて下...
-
自作オーディオセレクタの、ロ...
-
MDステレオ ONKYO スピーカーか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スピーカの”クロスオーバー周波...
-
クロスオーバーポイントはどの...
-
クロスオーバーの設定
-
JBL control 1のツィーターにつ...
-
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
-
80~90年代のアンプ名機は?
-
サブウーファーの接続について...
-
光電センサーで使うアンプです...
-
スピーカーケーブル と RCAケ...
-
70~80年代のプリメインア...
-
センタースピーカ単体使用
-
SANSUIのAMP。
-
音声の5.1chサラウンドと2.0ス...
-
PCスピーカーにサブウーファー...
-
プリアンプとヘッドホンアンプ...
-
サブウーファーKENWOOD SW-05 ...
-
2つのアンプで1つのスピーカー...
-
Huluで映画を見ているとアクシ...
-
SONY製LBT-V725(システムコンポ...
-
2本のエレキギターを一台のア...
おすすめ情報