dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シフトキーを押しながら7を押すと入力される「’」ですが、この点の左側に左右対称となる点を打ちたいのですがどうすればよいのか教えて下さい。引用符で変換できる‘ や ’は違います。左右対称のを教えてください。

A 回答 (6件)

No3です。


いま確認してみました。
Wordpadで出るのはUnicode番号、メモ帳やその他で出るのはJISコード番号のようです(WORDは持っていないため確認できず)。
Wordpadを使う習慣がなかったもので間違ったことを言ってしまいました。すみませんでした。
    • good
    • 0

1キー打鍵やシフトきー+1キー打鍵では入力できないと思います。


歴史的な、私の想像仮説、(一部間違っているかもしれない。)
英欧語圏では対の’を使う習慣がなかった?。
(手動)タイププライターのキートップに採用されなかった。
キー数は限りがあり、今の’で代用することになったかも。
電動タイプが出現。
コンピュタ草創期に入り、まず入力装置はキーボードが採用された。
7ビット時代->128種の数字・文字・記号に入らず
この段階で、キーボードへの文字割り当ては固定。
=CHAR(96)&"asd"&"'"のCHAR(96)はちょっと違う字体のよう。
256種(8ビットに拡張)ー>対の’は入らず
(日本では、カナと2バイト文字の1バイト目が入った)
ウインドウ時代->シフトJIS、Unicode 対の’がコード化された。だから仮名漢字変換か、文字コード表のお世話になる。
    • good
    • 0

(No.3について)


(Windows XP,2003等ではAlt+数字で出せるのはJISコード番号ではなくUnicode番号ですよ。)
    • good
    • 0

U201Bと入力し(表示はう201b)、F5を押します。


No2さんの8219というのはこの201Bと同じ数字なんですがこれはunicode番号で、Alt+数字で出せるのはJISコード番号なのでNo2さんの方法では出来ないと思います。
webページでは ‛ で出せます
    • good
    • 0

Windows XP等(2000もかな?)ではAltを押したままテンキーボードの方で 8219 と押せば入力できます。

ただし,この文字はUnicodeにちゃんと対応しているソフトでないと表示できません(Wordやワードパッドでは表示できます)。
    • good
    • 0

キーボードから入力するのはないと思います。


私は「かっこ」で変換して出しますが・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!