dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテ違いだと言われそうですが。
MacとWinの両方をお使いの方にお聞きします。

パソコンの購入を考えています。今まで5年以上Macを使って来たので、またMacでもいいのですが、Windowsの方も考えています。
今までMacでやっていた事は、メール、インターネット、テキスト編集(iText Express、Jedit X)、Excelくらいです。この中で iText ExpressとJedit Xで作った書類(.rtfと拡張子のつく書類)がかなり大量にあります。
Windowsでもこれらの書類を問題無く開けるものなのでしょうか?
また、Windowsでは iText ExpressやJedit Xと似た使い勝手のエディタはありますか?

この問題がクリヤーされればWindowsの購入を本格的に検討するつもりです。
Windowsを考えている理由は今まで使った事がないので、いじってみたいからと、周りにWindowsユーザーの方が多い為になにかと便利だろうと思うからです。
今持っているMacはサブで置いておき、今度購入するマシンを仕事でも使うメインマシンにするつもりです。

他のカテゴリーで聞くと、Macを知らない人が多く、 iText ExpressやJedit Xと言われても分からないかもしれないと思い、こちらに質問しました。

A 回答 (4件)

こんにちは。



これまでの経過から質問者の方の要望を要約してみると、
「Mac で作成したテキストファイル(txt)とリッチテキストファイル(rtf)がたくさんあり、これらを Windows で編集したい」
ということだと思います。

Windows において、
テキストファイルの編集は『秀丸エディタ』や『EmEditor』など、秀逸なソフトがたくさんあります。
これらテキストエディタの多くは、rtf の編集が行えません(rtf の編集も可能なエディタも存在するとは思いますが、私自身その方面に興味がないので存じ上げません)。
rtf の編集が可能なソフトとして、Windows に標準で入っている WordPad があります(有償ソフトではもちろん Word )。ところが、Mac(JEditX) で作成した rtf を Windows で開いても、うまく表示されないことがあります。これは主にフォントの問題です。質問者さんは JEditX で HelveticaNeue フォントを使用し rtf を作成されているようですが、おなじフォントが Windows 側にないことが原因でうまく表示されないのです。

したがって、Windows 版の HelveticaNeue フォントを Windows に入れることで、お持ちの rtf を WordPad 等で開く問題は解消されると思います。Windows 版 HelveticaNeue フォントは TrueType フォント集として販売されている何らかの CD-ROM などに入っているかもしれませんが、私はそれを存じ上げません。。

そこで、rtf の編集をエディタにこだわらないというのであれば、OpenOffice をお勧めします。
OpenOffice は無料で使えるオフィススイートです。読み込めるファイルフォーマットは多彩ですし、現にドキュメントビューワとして使っている方も多いです。
OpenOffice の[フォントの置換テーブル]オプションを使い、HelveticaNeue を別のフォントで置換しておくと、以後開くファイルに HelveticaNeue フォントが使われていた場合は、指定した別フォントで表示できるようになります。つまり、rtf ファイル毎に一つ一つフォントを指定しなおすという手間が省けます。


ということで、私も実証実験してみました。

1.JEditX を使い HelveticaNeue フォントで rtf ファイル(sample.rtf)を作成。
2.sample.rtf を Windows の OpenOffice で開く。
3.OpenOffice の[ツール]→[オプション]を開き、[フォント]を選択。[置換テーブルを使う]をチェックし、HelveticaNeue を MS 明朝 に置換。

以上です。
この実証実験は Mac 版 OpenOffice である NeoOffice でも実施可能です。
OpenOffice(or NeoOffice) はテキスト編集に特化したエディタに比べると起動は遅いですが、大変便利なソフトです。一度お試しになってはいかがでしょうか。
テキストファイルは動作が軽快で機能豊富なテキストエディタで、リッチテキストファイルは OpenOffice で編集、というふうに使い分けるのが良いと思います。

↓OpenOffice.org 日本ユーザー会
http://ja.openoffice.org/

↓NeoOffice
http://www.planamesa.com/neojava/ja/



P.S.(無視してくださって結構です)
かなり蛇足で個人的な意見で恐縮ですが……。
私であれば、Mac を使い続けます。仕事で仕方なく Windows を使っていますが、そうでなければ Windows は一生使わないです。

参考URL:http://ja.openoffice.org/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

esperantistoさん、詳しい回答ありがとうございます。私の質問の意図を理解していただき、実証までしていただき、感謝しています。 WordPad、Wor以外、フリーのソフトで OpenOfficeでrtfファイルを扱えるという事ですね。 WordPadで正しく表示されないのはやはりフォントの問題なのですね。 OpenOfficeなら、設定でフォントを置換して表示出来ると。参考になりました。
でも、Windowsではrtfファイルを編集出来るエディタは少ないのですか。私はMacでずっとJeditを使っていて、エディタでrtfファイルを編集するのがあたりまえの様に思ってましたから以外です。
もうすぐ今の職場をやめ、転勤、引っ越しなど環境の変化があるのですが、私の今使っているMacも古くなっている事もあり、自分へのねぎらいの意味もこめてこれを機に新しいPCを買おうと思っています。WinとMacで揺れ動いています。やはりMacがお勧めですか。私もMacで使ってきたソフトがWinでは全く使えなくなるし、環境移行の手間も考えるとやはりMacがいいかとも思います。でもMacだとIntel MacにするかPowerPCにするかなどまた別の悩みが出てきそうですね。

お礼日時:2006/02/03 18:06

MacOSX(10.4)でJeditXとWord2004を、WindowsXP Pro SP2でEmEditorとWord2003を使っています。


> Windowsでもこれらの書類を問題無く開けるものなのでしょうか?
rtfファイルは秀丸やEmEditorなどの「テキストエディタ」と呼ばれるジャンルのエディタソフトでは使えません。 rtfファイルに対応したソフト、例えばWindowsOSに付属のワードパッド(Cドライブの「Program Files」内にあります)やWordが必要になります。
> また、Windowsでは iText ExpressやJedit Xと似た使い勝手のエディタはありますか?
JeditXと同じような使い勝手、ということですが、あなたはどうやらrtfファイルで文章を作成されることが多いようですね。
rtfファイルを扱うなら、ワードパッドやWordが候補になります。
ちなみに。
txtファイルはrtfファイルに比べ、文字のサイズが変えられない、文字の色やイタリック、ボールド、アンダーラインが使えないなどの制約があります。 それでもよいのなら、秀丸やEmEditorなどが使えるんですが・・・。
JeditXはrtfファイルとtxtファイルのどちらにも対応しているので、一度JeditXでtxtファイルの編集を体験してみるといいかもしれませんね。
txtファイルの編集に関しては、秀丸もEmEditorもJeditX同様にとても機能が豊富で、それでいて動作が軽快なので使いやすいソフトですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>rtfファイルを扱うなら、ワードパッドやWordが候補になります。
ワードパッドでは下のお礼欄に書いたような状態となりました。フォントを1回1回直すのも大変だし。なにせ数が多いので。ワードではそういう事は無いのでしょうか?ワードパッドやWord以外には無いのでしょうか?ちなみにフォントはMacでHelvetica Neueを使っています。
>一度JeditXでtxtファイルの編集を体験してみるといいかもしれませんね。
JeditXでは2通りの使い方をしていて、一つは最初からリッチテキストファイルとして編集する。もう一つはtxtファイルとして編集し、必要な場合は編集し終わってからrtfモードに変えてrtfファイルとして編集する。txtファイルを編集する事も毎日しょっちゅうやっています。txtファイルをWindows側に受け渡した事も何度かあります。これは全く問題無かったようですが

お礼日時:2006/02/02 19:00

rtfはリッチテキストファイルで、Windows環境ではワードで開く


事を前提にしています。
テキスト編集ソフトとWindows使いに話せば、ワークパットとわめくで
しょうが、古来からエディタとして販売されています。
先程の iText ExpressやJedit Xもその範疇に入るソフトです。
MIFES、WZEditorなんて懐かしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の質問の意図は、Macで作成した iText ExpressやJedit XのリッチテキストファイルをWindowsに移植し、それを問題無く開けるかどうかという事で、それが出来ればWindowsへの移行も考えようという事です。リッチテキストファイルはワードなら問題無いという事でしょうか?ワードパッドでは、フォントが乱れて良くなかったです。MIFESやWZEditorというのでも出来るのでしょうか?

お礼日時:2006/02/02 16:03

mac使いではないのですが。


WINは元々DOS時代からテキストエディタについて洗練された物が
存在しています。
ソフト名としては
秀丸エディタ
Emeditor(エムエディタ)
MIFES(マイフェス)
Terapad
WZEditor
等々があります。

その他にも数多くありますので、機能とかを見たい場合は下記のURLで確認して見て下さい。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/writi …

多分、windowsを使っている方で“テキストエディタ”と聞かれても、単に“メモ帳で編集すれば?”とか“ノートパッドで編集すれば?”とかしか返って来ないでしょうね。

私は、テキストエディタはWZeditorを使っています。
(元々、DOS時代にVZeditorを使っていたので、その延長で使っています)
Emeditorは、フリー版がありますので機能を確認されてみては如何ですか?

ではでは! 参考にして下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。先日、職場のWindowsマシンにフロッピーを介して私のMacで作成したJedit Xのファイル(.rtfのついたもので、リッチテキストファイルです。文字に色を付けたりしいているものです。)を開こうとしたら、ワードパッドというものが立ち上がってファイルが開きましたが、使っているフォントの違いのせいか、見難い変なフォントで表示され、これはいけないなあと思いました。少しいじってみた感じでは、ワーッドパッドは使いにくい感じがしました。紹介してくださったエディタでは問題無いのでしょうか?

お礼日時:2006/02/02 08:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!