重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Wordのページを縦割りにして、左側は英語、右側は日本語訳を記述するような書式は、罫線を引くしかないのでしょうか?それとも、もっと良い方法があるのでしょうか。

A 回答 (2件)

英語と日本語訳は対になるわけですよね。



日本語訳を編集したいときに段組みを使うと、対の位置が
ずれるのでおかしなレイアウトになると思います。

やはり、罫線(表)を[1行2列]で作成し、英語文を書いて
[Tab]キーで移動し日本語訳を書きます。
ここで[Tab]キーを押せば新たな表(1行2列)が追加されます
ので英語文を入れ、[Tab]キーで移動し日本語訳を入れます。

これを繰り返すだけですので、苦にはならないと思います。

[表のプロパティ]→[セル]タブにある[オプション]ボタン
→[セルのオプション]から[オプション]にある
[文字列を折り返して全体を表示する]のチェックが入って
いれば、セル幅が変わらずで下方向にセルが伸びていきます。

ちなみに、[表のプロパティ]かメニューの[罫線]から
[線種とページ罫線と網掛けの設定]→[表示]タブの[罫線なし]
を選択するか、[罫線]ツールバーの[罫線]ボタンから
[枠なし]を選択すれば、罫線が非表示になりますから
気にならないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私が考えていた通りにすることができました。また、新しい技も覚えられて良かったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 23:23

こんにちは。


書式→段組みから、
段組みダイアログボックスが表示されますので、
そこでページを2段にするのでは、だめなのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今まで「段組み」というものを知りませんでしたので、勉強になりました。早速、試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/02 23:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!