
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
弓射の時、左の袖が弦に絡まないようにするためです。
実戦では射籠手というのを付けて袖をまとめますが、練習の時はあのように袖から腕を抜いて射ることが多かったのでしょう。また、儀式などの場合はそれが本式のようです。現代ではたすきなどでまとめることが多いみたいですね。
http://www13.ocn.ne.jp/~k_kshr/yabu2.html
http://www.net24.ne.jp/~lv1uni/haruka/sharai.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よく、tattooのデザインなどで...
-
再び 漢字がわかりません 弓百...
-
弓を自分で作って土手とかで空...
-
高校で弓道部に入りました。今...
-
【静岡ローカル】お弁当どんど...
-
弓道の段位、"2段"を漢字にする...
-
「弓道やアーチェリーは目が悪...
-
「弓士」の読み方
-
矢印の元、先(この表現は)
-
ここ数年の成田美名子作品を読...
-
とても陰キャでスポーツが全般...
-
弓道部に所属しています。胸当...
-
『矢』に『巨』と書いて何と読...
-
弓道の初段の審査の筆記で、私...
-
元弓道部です。半年ほど弓道部...
-
弓道部。精神的に辛いです・・...
-
弓道をされる方に質問です。
-
弓道経験者に質問です。 弓道で...
-
弓道の肩根
-
弓道で髪染めはダメでしょうか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報