
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
尖った先端部は、「やさき(矢先・矢前)やじり(鏃)」で、根元の棒に当る部分は「やがら(矢柄・矢幹)」ですから、
矢印の「さき(前・先)」「せん(先・尖)」⇔「しりえ・あと(後)」「え(柄)」「ね(根)」ではいかがでしょう。
No.2
- 回答日時:
元、先で理解されると思いますが、数学のベクトルの用語に従って、始点・終点といえば誤解されることはないと思います。
本当の矢の場合については、矢尻・鏃・矢先・根(矢尻部分)、篦・矢柄・シャフト(ともに棒の部分)、筈(弦につがえる部分)等の用語がありますが、一般的でない用語が多いのであまり参考にはならないと思います。
ところで、矢尻を根、羽のほうを末(うら、木の先端という意味)ということがあり、一般の認識とは逆になるかと思います。とはいえ矢尻の方を矢先とも言うので、元(本)・先で問題ないでしょう。
#1さんの「根」は「矢の根」が鏃の意味なので適切ではないと思います。
↓矢の名称です。
参考URL:http://www.ecoecoman.com/kyudo/item/ya_meishou.h …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
矢印の元、先(この表現は)
-
弓道の段位、"2段"を漢字にする...
-
名探偵コナン 戦慄の楽譜のコナ...
-
なぜ弓道をする人は女性が多い?
-
「弓道やアーチェリーは目が悪...
-
弓道で肩を出して矢を打つのは...
-
弓を自分で作って土手とかで空...
-
「弓士」の読み方
-
弓道の初段の審査の筆記で、私...
-
弓道の審査参段について質問し...
-
弓道の三重十文字について
-
弓道の弦がすぐにのびてしまい...
-
[弓道]ゴム弓が顔に当たる!!
-
女の子の名前、 「晴(はる)」...
-
弓道を通じてどのようなことを...
-
弓道部に所属しています。胸当...
-
弓道参段は的中なしでも合格で...
-
弓道について質問です
-
弓道についてです
-
弓道「きざ」の正姿勢と足の痛...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報