dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳の息子を認可私立保育園に通わせています。担任の先生が入園時の2歳児クラスから同じで、なんとなく周囲の状況から察し、年長も同じ先生(25歳位)になりそうな感じ。

入園~2年間は、その先生は副担。年中の現在は1人で24人の園児を受け持っています。副担のころは、とても頼りない先生でしたが、最近はしっかりしてきており、たとえ年長で担任を持ってもやっていけるとは思いますが、子供も先生の欠点や抜け道を見抜いるし、子供の成長にとって、ずっと同じ先生だということは問題があるような気がしています。同じクラスを何年も持ってはいけないと、何かで聞いたことがありますが、そういう決まりみたいなものは存在するのでしょうか?

ちなみに担任の選択は園長の独断で決まるようで、終了式後に先生方に発表されます。園長も問題ある人なんですが、先生方は雇われの身で園長には何も言えない状態。保護者として、担任についての意見や抗議をしてもよいのでしょうか? 幸か不幸か、入園式までは保護者会長をしているので、他の保護者の意見をまとめて、園長に意見することはできるかとは思うのですが…。あまり時間もないので、どうするべきか困っています。

保育園で先生をされている方、同じような経験をされた保護者の方、ご意見・ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

保育園で働いております。
私の園では、2年間続くことがあっても、3年間も同じ担任ということは、ありません。一応希望クラスを園長に聞かれますが、園長が独断で決めていきます。
入園からの持ち上がりで担任になるということは、よくあります。子どもが、不安定にならないように安心できる保育者、たとえば副担だった保育者が担任になったりします。
しかし、それ以上続くと、親と関わる時間より長い保育者の性格に似てしまうことがあるため、続けての担任はありません。が、3年も子どもの姿を見続けているなら、どの保育者より子どものことをわかっていますよね!今の姿がわからないと、その子を伸ばしてあげることはできません。
gonzohさんがその保育者さんに不満があるなら言ってもいいと思いますよ。
でも、いい方向に考えてもいいんじゃないですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>3年も子どもの姿を見続けているなら、どの保育者より>子どものことをわかっていますよね!今の姿がわから>ないと、その子を伸ばしてあげることはできません。

そうですね。私も先生のよいところをもっと注目しなければなりませんね。子供にはとても好かれている先生なので、きっと熱心なはず。私など、保護者から見ると、とても若い先生なので、人生経験的には頼りなくみえてしまいます。温かい目で見守りつつ、何か問題が発生しそうなときに、意見を言う程度にしようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 14:12

保育園では3年ずーと同じ担任というのはどこでもありますよ。

別に小学校や中学校では無いですからそんな決まりは存在しません。
逆に保育園などで担任が毎年替わってしまったら親はとても不安になります。
ずーと同じ先生の方が自分の子供の短所、長所はよくわかっています。
それが毎年変わってしまうとまたはじめから覚えなおしになってしまいます。
園長に意見を言ってもほぼ無理だと思いますよ。
特に担任に問題が無ければ・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

他の方もおっしゃるように3年くらいは
当たり前という事実は、すくなからずショックでした。
というのも、以前よりは良くなってきましたが、
ちょっと問題ありの先生なので、
もし4月から年長で担任になってしまうんじゃ、
心配なんですよね。でも見方をかえれば、子供のことをよく分かっている人だということで、私も前向きにならなきゃなりませんね。

お礼日時:2006/02/20 14:07

幼稚園ですが…


今年度まで3年間、クラス替えを経つつ同じ年齢の子を持ちました。
3歳~5歳まで、同じクラスだった子も数人います。
自分も25歳、3歳の時は先輩との複数担任で、その後は1人担任です。

同じクラスで持ち上がることの是非についてはわかりかねますが、同じく問題ある園長の下働いている身として言わせてもらえば、保護者が集団で抗議したところで変わらないと思います。
保護者は数年サイクルで入れ替わるんです。
その時さえ適当に話を濁して、ハイハイと流しておけばいつの間にか時間は過ぎ、卒園になります。
そうやって自分の思い通りに毎年やってきているんです。保護者だろうと職員だろうと、自分の意見を曲げる相手は全否定ですから。
卒園した頃に、「うるさいのがいなくなってよかった」と言っているような状況でしょうね。
まして、もし逆ギレするような園長(うちはそうなんです)だったとしたら、ものすごく今後の関係が悪くなると思います…

言うなら結果を求めず、こう思ってると伝えるくらいにしておいた方がいいでしょう。
多分通らないと思いますけどね…。先生方に伝えるのが3月でも、園長の頭の中にはずいぶん前から考えがあると思うし、それを今言われたところで変えないのでは。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>保護者だろうと職員だろうと、自分の意見を曲げる相手>は全否定ですから。
>「うるさいのがいなくなってよかった」

本当に上記の通り! 意見を言いたくても、逆ギレするだろうと、誰も文句言えません。なんとかしたくてあれこれ考えてきたんですが、やはり難しいのかもしれませんね。おっしゃる通り、結果を求めず、私の思いを伝える程度にした方がよさそうですね。

とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 14:04

保育士の知人が何人かいますが、3年くらいなら普通にあるそうです。

同じクラスの持ち上がり、というパターン。
その場合の多くは年少~年長のようですね。特に年中、年長を同じ担任というパターンは非常に多いそうです。
さらに前の年の2歳児クラスから~というパターン(つまり4年間同じ担任)も、これは必ずしも多くはないけど、2歳児クラスは通常複数担なので、そのうち一人が、という意味ではありえるケースだそうです。

さて。保育士はどうか知りませんが、自分が昔やっていた「生活保護ケースワーカー」。福祉の仕事であり、対個人という意味では若干ながら共通点があると思うのですが…。
こちらは「原則」3年間までしか同じ地区担当を持たない、というきまりはありました。いわゆる馴れ合いをなくすため、と聞いていますが、その意味では保育士にも少しは当てはまるのでしょうかね。

もっとも自分だったら(いま2歳児クラスの子がいます)、むしろ今の先生に卒園まで持ってもらえたら嬉しい、とさえ思いますが。
馴れ合い云々より、子どもが慣れているというのが重要かと思うので。なにしろ普段から親が関われていない分、ある意味で親代わりをしてくれている人ですから。考え方ですが、親は変わりませんよね。小学校以降ならともかく、乳幼児期の先生は、親同様、ずっと一人でもいいとさえ思います。
もちろん、今の担任の先生が非常にいい方(40台のベテランの先生で、他の園でも評判の人)で恵まれていると感じている、というのもありますが(^^;

まぁ価値観は人それぞれ。他の保護者の意見…となると、そう思わない人も中にはいるでしょうし、#1さんも仰るように、個人的に園長に相談する、くらいにした方が良いのではと思います。
(周りの親も皆言ってる、としても、それは会話の中で周りに流されてそう言ってるだけ、かもしれませんしね。人間、集団の中に入ると少なからず「強制」されてしまうものですから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧な回答ありがとうございました。
3年くらいはよくあることなんですね。
子供のことをよく分かっている先生ということは、理解していますが、まだまだ若い先生でかなり頼りない。
できればベテランの先生にもみていただきたいのが、希望ですけど。私も冷静になって考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 13:58

保育の仕事をしていますが


私の関係している保育園では複数担任ですが
3年間同じ方が関わることは良くあります。
(全ての担任が同じと言うことではなく複数の中の1名が3年同じなど)
その園がどのような保育をしているかがわからないため
なんとも言えませんが
同じ方だとどんな問題考えられるのでしょうか?
子供が担任の欠点を知っているように
担任だって他の方より担当している子供の事を
知っているはずです。
逆に考えれば担当している子供の事を親以上に知っているかもしれません、(親と生活している時間以上に生活していますから)
園内にはいろいろな人がいて関わるのは担任だけではないと思います。
また 同じクラスを何年も持ってはいけないと言う決まりはありません。
園長に思っている事を伝えるのは良いのではないでしょうか?
ですが 他の方々と意見をまとめるなくてもgonzohさんが
考えている事を伝えれば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございました。
身近に保育に携わる仕事をする人がいないので、
とても参考になりました。
意見を言う、言わないはもう少し様子をみて考えてみたいとおもいます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/20 13:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています