高校三年生の合唱祭で何を歌いましたか?

自分の経営している会社のホームページを作っています。今までは行き当たりばったりで作っていたため、全体的にごちゃごちゃしてしまい、見ていても自分がどのページにいるのかがわからなくなってしまうこともあります。もっと整理しながら段取りよくホームページを作るようにしたいのですが、皆さんはどのようにホームページを一番最初に作るときにしていらっしゃるのでしょうか?ちなみに私は紙に下書きをして、一応目次らしきものを書いて、そこから枝分かれ(リンク)させているのですが、これが結構時間がかかります。ホームページを作成している皆さんの作業開始時のコツを知りたいです。又、それに関する記述が出ているサイトなどもありましたら教えてください。

A 回答 (2件)

営利に関係していないので.参考になるかどうか。


既にある程度の内容を作ってあるものとします。

1.主に見るブラウザと解像度を決定。
2.1行目に入る文字数を数えて.1行目に作れる枠の数を決定。このサイトの「最新の質問 | 役立つ質問集 | 閲覧の多い質問集 | カテゴリ一覧 | ランキング | マイページ」
に相当します。ここでは6個ですが必ず余るようにしてください。後で増やせなくなりますから。

3.内容を枠の数に分類

D:\Site\
D:\OldSite\(内容1)
   ・
D:\OldSite\(内容n)
D:\OldSite\(絵等を保存している場所)
を元にすると
D:\Site\(絵等を保存している場所)
に全部コピー
D:\Site\(枠1)
   ・
D:\Site\(枠m)
に(内容1)-(内容n)を適当に分けて行く。
どこにも分類できないような内容を入れておく(枠Z)は最初に作って置いてください。直感的に迷ったらばこの枠に入れます。見る人は内容がわかりません。「直感で雰囲気をつかめるか」が原則です。この「迷った内容」に入ったファイルは迷わないような内容に作り直す(複数に分ける等)ことになります。例としては.空き缶の廃棄方法と空き瓶の廃棄方法。共通部分としてのゴミの分別方法のパンフのコピーは.A.両方の分類に同一内容で入れる. B.別分類を作って両方から参照するようにする. C.外部参照とする...等。

もし.(枠i)にハイルファイルの数がm個以下ならば.この分類のまま。超えたらば以下同様に下位に作って行きます。
数は1画面に表示できる内容の2/3-1/2程度以下にすること。これ以上増やすと「ごちゃごちゃで何かわからない」状態になります。

最後に.「マップ」と称して全部の内容に直接参照できる巨大なリンク(アイウエオ順・なんとか分類コード順等日常仕事で使っている分類方法を使ってください。必ず複数用意すること。ひとつの方法で利用者が理解できるとは限りませんから。)を作った終わり。
例.地名による分類・郵便番号による分類・都道府県コードによる分類・地図による分類・配達ルートによる分類....。
    • good
    • 0

あくまで私のやり方ですが、


1、紙にサイトにどんなコンテンツを載せたいかを
書き出します。
2、そのコンテンツから枝分かれするコンテンツを書き出し、作るページの数を把握します。
3、作るページの数分の紙を用意して、ページのデザイン画を書きます。
メニューはここにして、内容はここにする等。
このときに、色エンピツ等を使いレイアウトの横幅や高さ(テーブル等のwidthやheight)を計算して書き込んでいきます。
ここはテーブルにするから、横幅は200pxで高さは300pxに~というふうに。
4、出来上がったら、そのデザイン画を元にFireworksで見た目を作ります。index.htmlとサブページの2枚程度。
5、そこで色や画像や画像ボタンを作りながら、ページ全体の雰囲気を把握します。
6、あとは、HP作成ツールや手打ちでその実現をします。

1~5までが7割りで6が3割くらいの時間です。
私の場合は、デザイン画をしっかり作ることがコツです。

>見ていても自分がどのページにいるのかがわからなくなってしまうこともあります。

この「教えて」の上にあるような
教えて!goo > コンピューター [家庭向け] > ソフトウェア > ホームページ作成ソフト
こうゆう「パンくずメニュー」をつけると今、どこに自分がいるのか一目瞭然ですね。

あとは、時間のあるときに、ひたすら色々なサイトを見ています。企業サイトですと、スッキリしていて操作性が良いものが多いので、かなり参考になりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報