dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

またもや初心者から
ソフトなどよく無料ダウンロードできるみたいですが
それで企業はどうやって儲けているのですか?
ボランティアみたいだが?

A 回答 (4件)

下記のサイトと Q&A が参考になると思います。



--- INASOFT:フリーソフトの原則とは - At Your Own Risk! より抜粋 ---
フリーソフトとは、作成者が自分の著作権を保持し続けたまま、無料で公開されるものです。その代わり、市販のソフトウェアであるような、不具合に対して作成者が義務を負うような形にはなりません。

 INASOFT:フリーソフトの原則とは - At Your Own Risk!
 ⇒ http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/freeso …

>ソフト開発にはお金も時間もかかると思うのですが、
>それを無料で提供してはビジネスとして成り立たないのでは…

 OKWave なぜフリーウェアソフトはあるのでしょう?
 ⇒ http://okwave.jp/kotaeru.php3?q_id=1113089

参考URL:http://www.yoshibaworks.com/ayacy/inasoft/freesoft.html,http://okwave.jp/kotaeru.php3?q_id=1113089
    • good
    • 0

 いくつかのタイプがあります。


○体験版タイプ:市販ソフトを日付や利用時間を限定して利用できるもので、操作感や機能を気に入ったら市販ソフトを購入してもらうことを目的としたもの。

○機能制限タイプ:市販ソフトの機能制限版(新規作成を不可することが主)をフリーにすることで、ソフトウェアが使うフォーマットを広く普及させることが目的のものがあります。有名なものはAdobe Readerがあり、ファイル作成には、同社のAcrobat等を利用する必要があります。

○保守有料タイプ:最近、業務用ソフトで増えてきたタイプで、保守料金で開発費を回収するタイプです。RedHat等のLinuxやmySQLがこの方法をとっています。

○広告表示タイプ:ブラウザなどで多いタイプで一定料金を支払うと広告が外れるものがあります。ただし、利用履歴などが、開発元にフィードバックされるものや、広告と連動するものがあります。

○自分のためにつくったもののおまけタイプ:フリーウェアであるタイプです。自分のためや企業内で利用する目的で開発したものを一般に公開するものです。ボランティア精神的なものが多いです。ただし、サポートや更新バージョンアップが悪かったり、遅いものが多いです。
    • good
    • 0

何のソフトでしょうか?


ソフトにも寄ると思うのですが・・・


・売るまでも無い機能しかない。
・販売すると、それに対してしっかりサポートしないといけないので、面倒くさい。
・既に無料で同等の機能を持ったものが存在している。
・プログラマの自己満足。
・自社のソフト向けの追加機能なので、あえてお金は取らない。
・自社のソフトの機能限定版としてデモンストレーションしている。

フリーソフトは、企業というよりも個人でやっている事が多いのでは?
    • good
    • 0

いくつかモデルがありますが、


1.広告料
2.サポート料(無料だがサポートなし版と、有料でサポートがある版をだす)
3.一般向けは無料でも、業務用途とかでは金をとる
4.そもそも儲ける気がない
5.自社のソフトを普及させるため
6.機能制限された物はフリーだが、すべての機能を使えるのは有料

こんなところかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!