
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
アマチュアのオーケストラ経験者です(楽器はトロンボーンです)。
オーケストラによって楽器の並び方はほぼ決まっていて,指揮者が特に指定しない限りは,変える事はあまりないと思います(最近は注文をつける指揮者が多いみたいですが)。
きちんと調べた訳ではないですが,ホルンをはじめとする管楽器の配置については,昔からたくさんの種類があったようで,これが正統的,という決まったものはないようです。
また,イギリスは左(客席から見て,以下同様)が多い,ドイツはどっちかと言えば右が多い,アメリカは右でも左でもなくて一直線に並んでいることも結構あるとか,地域性のようなものもあるみたいですね(こちらもちゃんと調べてはいません)。
---
以下は,位置の左右がどう音に影響するかという所についての私が持っているイメージです。
これが定説という事ではないですが,よろしければご参考に。
ホルンは奏者の右後ろに向かって音が出る事から,座る位置によって次のような違いが生じるように感じています。
【右側に座った場合】
音はステージ奥の方に向かい,オーケストラ全体を包むように響く。
【左側に座った場合】
音はステージの左端に向かい,比較的クリアな音が客席に届く。
クリアな響きが必要な時や他の楽器との掛け合いに空間的な効果を出したい時は左側が向いていて,他の楽器と溶け合った響きで暖かくホール全体を包むようにするには右側が向いている,というのが私のイメージです。
ホルン奏者の中でも,右がいいと言う人,左がいいと言う人,私の知る限りではどちらもいらっしゃいました。
あと,トロンボーン吹きとしての内輪の事情ですが,右側だと直接音がやかましくて困ることがあり(ホルン奏者の方,ごめんなさい^^; それはお互い様ですよね),左側だと逆にちょっと聴きにくくて慣れるまでは合わせにくい,というのもあります。
(どちらも,慣れてしまえば何とかなりますが)
ありがとうございます。
左右でそういう違いがあるのですね。
音の方向は「後ろ」というのはわかりますが、右方向なんですか、真後ろだと思ってました。
No.5
- 回答日時:
私個人の意見としては、オケの楽器でベルが正面を向いていないのがホルンであり、これによって音が直接ではなく間接的に聞こえてくるのであまり気にしません。
ただ、後ろがアリーナのような構造だと若干違うかもしれませんが。また、ホルンは木管楽器に分類されているので、金管楽器としての役割と本来の木管楽器としての役割としての配置に工夫があるのではないかと思います。
モーツアルトなどを演奏するときはオーボエの隣に配置することもあります。これはまさに木管楽器としての待遇です。
自分としてはロマン派音楽ではヴィオラとホルンが同じ音を演奏することが多いので近くにいる方が(つまり右)安心します。
No.4
- 回答日時:
Ta~様の詳しいお答えが有りますので、あまり付け加えることは無いのですが…
オーケストラの場合のホルンの位置は指揮者の好みにもよりますが、ホールの特性によって決まられることも多い様です。
日本のホールで伝統的に多かったのは、ステージ中~上段の右側、2列に並んで右下より左上に1st.~4th.の順に並ぶ配置です。
ホルンパートがワンブロックに収まり、しかも1st.の音を聴き易い配置です。
楽器の音を効果的に反響板に反射させるのにも有効な位置です。
これに対して、サントリーホールのようなアリーナ型?のホールが出現したときに、ステージ左奥、1st.ホルンが中央寄り(右)に来る配置が多く取られるようになった様な気がします。
反響板の効果が少ないこの形式のホールでは音を客席側に飛ばしホール全体に響かせるほうが効果的なのかもしれません。
残響の多いことで有名なウィーンムジークフェラインザールでのウィーンフィルは後方に横並び、1st.が左に来る変則的な配列です。
ホルンはその音質が直接音、と言うよりもホールの響きの中で作られます。
ホールの特性や、配置によって大きく音色が変わってしまいます。
どこに並んでいるか、については大変興味の有る問題ですね。
余談?ですが、吹奏楽の場合なぜか左側、中段付近に右側が1st.で1列並びするのが普通ですね。
ありがとうございます。
ワインヤード型のために右から左に移ったと。
昨年20回くらいコンサートに行ったのですが、記憶の定かなもので言うと右が1、左が7でした。
ほとんどがシューボックスなのですが、いまやホールの形状に関係なく左がメインなのかも。
No.2
- 回答日時:
管弦楽団の配置は2種類あると思いますホルンの位置まで気づきませんでしたが第一第二バイオリンが左に配置と左右の場合です、それによって
他の楽器の配置も変わってくるはずですが、それ以上の知識はありませんお探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Word(ワード) ワード2019で、テキストボックスの位置を、左右の真ん中にする方法 1 2022/09/21 13:49
- 楽器・演奏 ステージの中央プレーヤーのモニター左右は、観客に向かっているメインスピーカーの右左と同じなのですか? 2 2022/11/01 22:03
- テレビ 車用TVアンテナの配置について 1 2022/11/10 19:42
- 神社・寺院 お寺の門 仁王像以外の像 4 2022/12/05 21:40
- 一戸建て ブラケットライト取り付け位置どちらが良いと思いますか? ブラケットライトの絵の位置と、黄色い丸の位置 1 2022/11/27 17:58
- DIY・エクステリア 片切スイッチの接続について。 2 2022/10/02 16:45
- オンラインゲーム ゲーム(バトロワ)についてアドバイスください 1 2022/11/16 10:29
- 団地・UR賃貸 賃貸でどこにテレビを配置するか 2 2023/01/23 23:12
- 麻雀 麻雀 3 2022/08/24 09:14
- 運転免許・教習所 教習所の方向変換について質問です。 左バックで駐車位置にいれる際、最初に教官に言われた通り、いれたい 3 2022/04/03 00:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オーケストラや指揮が 日本人だ...
-
卓上電子ピアノ
-
クラシック?曲名を教えて下さ...
-
曲名がわからないです。
-
クラシック?サントラ?曲名を...
-
映画「アマデウス」の中でピア...
-
ピアノ下手な人はアップライト...
-
クラシックコンサートのチケッ...
-
曲名が知りたいです。
-
「エリーゼのために」は敷居が...
-
クラシカル素人なので、 このよ...
-
70年代アメリカンポップス?っ...
-
モーツァルトのピアノソナタで...
-
ゴジラのテーマはラヴェルの「...
-
ビオラ
-
リストの『愛の夢』とドビュッ...
-
ピアノのクラシック音楽を小さ...
-
ムソルグスキーはげ山の一夜位...
-
ポップクラシックというのか北...
-
旧ソ連圏の バスorバスバリトン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クラシックの曲の名前を教えて...
-
楽器を一番多く使うクラシック曲
-
上智大学と立教大学のオケ
-
ホルンの配置
-
モンティの「チャルダッシュ」...
-
ホルスト「木星」の編成ってこ...
-
オーケストラと吹奏楽
-
大学では吹奏楽かオーケストラか
-
本番前の音合わせは?
-
オーケストラの編成の決め方
-
世界一のオーケストラとはどこ...
-
オケのVnの人事異動と並び方に...
-
小学生向けのホルンのCDは?
-
Gunter Ringer ティンパニにつ...
-
オーケストラのチューニング方...
-
チェロとビオラの音の違い、ク...
-
シベリウスとチューバ
-
新世界とイングリッシュホルン
-
芥川也寸志作曲 「赤穂浪士」...
-
オーケストラでのホルンの方陣...
おすすめ情報