
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
再々登場
Windows機が手元にあって、それにLinuxを入れるのならFdiskといって、HDを完全にフォーマットしてWindowsのデータはもとより、Windowsの存在そのものをHDから消してからそこにLinuxをインストールします。
WindowsのFdiskを経験したことがあったらちょっとだけわかると思います。でもLinuxのFdiskは割り振るパーティション名が聞いたことないのが多いのでややこしいです。最近のLinuxの最新版を買えばFdiskがWindowsの画面みたいなのでできるし、自動パーティション割り振り機能なんて便利な機能がついてて結構楽になってます。
ですから安いWindows搭載のPCを買ってきてそれにLinuxを入れるのを考えていると思いますが、手順を考えるなら(私ならこうする)、、、、
大きな本屋で最新のLinuxのCDがついた初心者向けのLinuxの本を買ってくる。それみればインストールから何から親切に説明してくれてるでしょう。
私はこの手を使って最初の最初のLinuxのセットをしました。すさまじい悪戦苦闘の末にインストールが完了し、初めて起動画面からログイン画面がでたときは感動でした!がんばってください!
再々登場していただいてありがとうございました。
とりあえず、本を買ってきます。
それでがんばってインストールしてみます。
また、なにかあったらよろしくお願いします。
No.6
- 回答日時:
No4のpmmaohmです。
>で、pmmaohmさんがお使いのVine.Linuxってゆうのと、TurboLinux、RedHatLinuxってのはどう違うのでしょうか?
初心者なのでわかりません。(笑)
カーネルの違いだそうです。
そのカーネルがなんのことかは、わかりません。(爆)
RedHatLinuxとTurboLinuxがとっても有名で、本などもいっぱい出ています。
VineLinuxは、RedHat系です。
どれにしようかな~と選んでいたとき、
どこかにVineLinuxは初心者向きなんてことが書いてあるのを見たので、
Vineにしました。
コマンドはRedHatと同じような感じのようです。
初めてのときは、初心者向きで、できるだけたくさんの人が使っているものを
選ぶのがいいと思います。
教えてくれる人がいっぱいいることになりますから。
No.5
- 回答日時:
再び・・
Linuxのマシンなんて以前友人が今は亡き?10年ぐらい前の486DX66などのCPUのマシンに入れてました。かなり軽いOSなので古いマシンでも十分です。今私の横にあるLinuxのマシンはお古のPenitum2-233が入っていますが普通に動いてます。基本的にはペンティアムが入っていて、HDの容量が数ギガぐらあるマシンであれば十分おつりがきます。できればメモリは128ぐらいほしいですがね。
hikoさんのMeが入ってるマシンなら最近のものでしょうから十分すぎるぐらいでしょう。
私は会社がRedHatのLinuxシステムを使い、自身は学校でTurboLinuxを習いました。ほとんど違いはないんですがね、、、ただ単に売り出している会社の違いです。それぞれの会社が微妙に違い(会社の色?)をつけて配ってます。外資系の企業ならRedHat(アメリカ本場)日系ならTurbo、個人の趣味でBSDとか言われてますが、どうも疑わしいです。RedHat優位に進んでる気がする。
この回答への補足
何度もすいません。
やっぱ安いのを一台買おうかと思います。
で、Windows搭載のマシンの場合、Linux専用機にしようとしたら
Windowsはどうなるのでしょうか?
No.4
- 回答日時:
こんにちは!
hiko758さんの2ヶ月先輩です。(笑)
まだ勉強の過渡期なので偉そうなことは書けませんけど。
まず、どうしようもなくなったときのために、持っているPCに
Windowsの領域を残しておく。
(こうしていたら、わからなくなったときは、インターネットで調べられます)
1、WindwosとLinuxのデュアルブートの実現
fdiskを勉強することになります。
WindowsとLinuxのファイルシステムの勉強をすることになります。
ハードディスクの構造を知ることになります。(シリンダ番号など)
2、Linuxのインストール
モニタの水平・垂直周波数が必要なんだなってわかります。
解像度もだいじなんだなってわかります。
ビデオカードのことも知っておかないとね。
3、ログイン・電源を切る
Windowsとまったく違うのは、電源を切ること。
このコマンドは知っておかないと、とっても困ります。
4、インターネットにつなぐ
ネームサーバーのことを知っておく必要があります。
モデムだったら、ppxpを使えないといけないし、LANだったら
LANカードを活動させないといけません。
ここまでできると、ま、なんとかなります。
私はVine.Linux2.1.5でやっています。
最初から日本語環境が整っているので、日本語の設定をする必要がないからです。
インターネットにつなぐまでは、本なしでやりました。
すべてインターネットを使いました。
わからないことは、ここで教えてもらいました。
がんばってください。
この回答への補足
ありがとうございます。
まだぜんぜん分かってないので、またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
で、pmmaohmさんがお使いのVine.Linuxってゆうのと、TurboLinux、RedHatLinuxってのはどう違うのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
私も1年前までUNIXってすごいんでしょ?というぐらいしかわからない初心者でした。今はなんとかサーバーらしきものを構築できるようになりました。
まあUNIX習うなら会社に入らないときついので、Linuxがいいでしょう。できたら、ですが、もう1台安いコンピューター(フルセット5万円でも十分)を買ってLinux専用にするのがいいです。さもないといきなり「Windows+Linux」を一台のマシンに入れるデュアルブートとか習う必要があり、難しくてやる気がそがれます・・・
そしてまずは本を買ってきましょう。何でもいいので、大きめの本屋で「1からはじめるLinux」「超初心者のLinux」なんていう初心者向けの本から自分が読んで分かりやすそうなのを一冊買って来ましょう。挿絵の多い、文字の大きい本があきずにわかりやすいです。ただでさえLinuxはややこしいのに文字ばかりだと嫌になる・・・
本にはおそらくLinuxとは何か?インストールの仕方、コマンドの種類と使い方、そして中級者向けだとサーバー構築まで書いてあるでしょう。でもまずはコマンドの使い方まででも十分です。まずはLinuxに親しみましょう。ちょっとぶ厚い本だと巻末に親切にLinuxが入ったCDがついてます。私が買ったのはCDなしですが超初心者向けの「タコでもわかるLinux」という本でした(笑)
実際にLinuxを選ぶ際には数ある種類のLinuxの中からTurboLinuxかRedHatLinuxを選んでおくと今の日本ではサポートが多くて楽です。
実際にインストールして、動いて、コマンドを覚える。ファイル操作の練習をしまくる、パーミッションを理解する、インターネットにつないでみる、FTPをやってみる、TELNETをやってみる、etc etc。このあたりまでは1ヶ月もあれば十分です。そこまでできたら簡単なサーバー構築に進めるでしょう。
ネットは私はあまりみませんでした、本を読んでみて、つまったときだけ検索して解決策を調べてました。
--------
最終的には仕事でUNIXを本格的に使うために半年ほど外に習いにいきましたが、このときの知識がすごくやくにたちました。
この回答への補足
ご丁寧にありがとうございます。
専用のコンピュータを一台買おうと思ってるんですけど、
どんなものが必要なんでしょうか?性能的にはどのくらいの
ものがあれば十分なんでしょうか?
WindowsMe搭載マシンが一台あまってるのですが、それを使うことも考えてるんですが、使えるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
日本の Linux 情報
http://www.linux.or.jp/
Linux JF (Japanese FAQ) Project.
http://www.linux.or.jp/JF/
JM Project
http://www.linux.or.jp/JM/
The FreeBSD Project (Japan)
http://www.jp.freebsd.org/
FreeBSD ハンドブック日本語版
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/han …
FreeBSD 日本語マニュアル検索
http://www.jp.freebsd.org/man-jp/search.html
FreeBSD QandA
http://www.jp.freebsd.org/QandA/
この辺は見ておくとよいでしょう
No.1
- 回答日時:
UNIX一年生というHPがあります。
サイトがわかりやすく、そのHPの中にまた
おすすめのUNIX入門HPがあるみたいです。
いってみてはいかがですか?
お役に立てたでしょうか?がんばってくださいね!
らん@あいち ♪♪教えてgoo♪
参考URL:http://www.tokaido.co.jp/syoko/,http://www.tokai …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
空きIPアドレスを探す方法
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
Docker環境は以下通りです。doc...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
traceroute の H! について
-
ネットワークのパラメータをコ...
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
ルータのホスト名を調べる
-
「Ctrl + C」が使用できない
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
CentOS7 が起動できない
-
Solarisでok boot diskができな...
-
viを使おうとするとunknown ter...
-
cshにてファイル名補完の設定の...
-
コマンドプロンプトでユーザー...
-
IME⇒ENG? (Cygwin X)
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
TOPコマンドで表示するCPU使用...
-
ファイル名についている「-」と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空きIPアドレスを探す方法
-
Docker環境は以下通りです。doc...
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
端末(ターミナル)から端末を...
-
「Ctrl + C」が使用できない
-
デュアルモニターでスクリーン...
-
VNCで接続したいが、xterm等Can...
-
ディスクキャッシュの設定
-
CiscoのルーターにVLAN毎にNAT...
-
cshにてファイル名補完の設定の...
-
AIXのrshにて、コマンドが実行...
-
ハードディスクからMS-DO...
-
net time コマンドについて
-
makeコマンド
-
no valid signature found
-
コマンドプロンプトからリモー...
おすすめ情報