
現在CドライブにWin2000が入っており、その他Dドライブをデータ領域として使用しております。これらのデータを消さずにもうひとつWin2000をインストールしてデュアルブートで使用したいのですが、どのような手順でおこなえばよろしいのでしょうか。目的のディレクトリ構成は、
1つめのwin2000の構成(本番用)
c:OS、その他システムファイル
d:データ領域
2つめのwin2000の構成(テスト用)
c:OS、その他システムファイル
d:データ領域
をデュアルブートで使用したいとおもっております。
2つめの構成を現状のまま生かしてC、Dドライブの領域を
分割して新たにインストールするOSの領域に使用したいと
おもっております。
宜しくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もうひとつのWinのブートドライブもCとするには、基本パーティションの表示/非表示の管理が行えるパーティション管理ツールと、ブートローダーが必要です。
| システム1 | システム2 | データ|
としたとき、システム1起動時に起動ドライブがCであり、システム2起動時にも起動ドライブがCであるような構成は、通常のWin2000の機能だけではできません。
パーティショニングツールにはパーティションマジックやシステムセレクターなどがありますが、これらを入手したら、
(1) 現存のCとDを削って、その中間にもう1つ基本隠しパーティションを確保する。
(2) パーティショニングツールの救済ディスク(フロッピーだけでパーティション管理できる)を作る。
(3) それでブートし、1つ目の基本領域を隠して、2つ目の基本領域を表示する。
(4) Windows2000セットアップを実行し、基本パーティションにインストールする。
操作を間違えると復帰できなくなる可能性もあるので注意してください。
ちなみに、もう片方のシステム領域は見えないのでこれも注意。
この回答への補足
ありがとうございました。OSのあるC:ドライブは各OSで固有になるのは
わかりましたが、D:のデータドライブを各OS固有に関連付けすることは
可能なのでしょうか。
例)
|システム1|システム2|データ1|データ2|
データ1はシステム1固有でD:にマップされる。
データ2はシステム2固有でD:にマップされる。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「選択したベーシックディスク...
-
パーティションを切ったハード...
-
パーティーションをきりたい
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
ASUS社のノートパソコン 再イン...
-
MBRシステムの予約領域を変更す...
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
不要なパーティションを削除し...
-
windows11 SSDの回復パーティシ...
-
NASはパーティションできますか?
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
移動、削除したファイル・フォ...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
SSDの故障?その後
-
マザーボード交換時のデータ移行
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
「選択したベーシックディスク...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
パーティションを切ったハード...
-
SSDへクローン化
-
システムコマンダーで構築され...
-
外付けHDDがRAWになってしまっ...
-
MBRシステムの予約領域を変更す...
-
HDDクローン作製をAcronis True...
-
500GBノートPCを250GBのSSDに換...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
-
Windows10でHDDの未使用領域の...
-
windows11 SSDの回復パーティシ...
-
ハードディスクのパーティショ...
-
NASはパーティションできますか?
-
Vistaのパーティション変更につ...
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
パーティションとボリュームの違い
-
コンピュータの管理からディス...
-
MFT予約領域内の空き領域の巨大化
おすすめ情報