
どこのカテゴリーに質問すればアドバイスをいただけるのかわからなくて・・・再々度質問します。
弥生販売の商品台帳についてなんですが、商品有高帳のことですよね。
在庫管理の方法は3つしか無いとのことですが、当社は商業簿記なので平均法を採用するべきなのでしょうか?
また、初期導入で採番した商品コードが棚卸表を基にしているので、今ではコードが10,000件以上あり、新しくコードを採番するのに、時間がかかります。
今までのコードを全削除して、新たに商品コードを採番しようかとも検討しているところです。
商品コードを現在は仕入先ーアイテムー商品の順で連番で(例えば001-A-0001)のような感じです。
コードの採番方法は妥当ですか?
初期導入を専門としている方や、実際、弥生販売で商品コードを採番されている方、実務的で合理的な方法を教えて下さい。
現在は、仕入と売上に連動できれば十分で、棚卸に活用できるところまでは望んでいません。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
在庫の評価方法はさまざまですが、現状に即した評価方法を税務署に届けていると思いますので、その評価方法でやるのが一番ではないでしょうか。
法人で特に評価方法の届出を行わなかった場合は最終仕入原価法となります。
上記評価方法を使用する場合、現在の商品コードを仕入先別にとっていらっしゃるようですが、多分不要ではないかと思われます。
仕入先が違っても商品が同じであれば同じ商品コードを使い、最終の仕入れ単価に数量を掛けて評価となります。
ご参考までに
弥生マスターインストラクターでした!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンからL判で印刷する方法
-
共有しているエクセルのファイ...
-
Excelのロゴマーク
-
決算書作成中でエラーコードKS-...
-
エクセルの関数について。
-
弥生の青色申告オンライン を初...
-
Googleスプレッドシートで合計...
-
添付のエクセルの車検証・運転...
-
数量・会社ごとに異なる単価表...
-
出金伝票の書き方ですが、 勘定...
-
事業主の収支の記録はどうやって?
-
excel初心者です。 セルの色変...
-
おすすめの青色申告対応ソフト...
-
弥生会計を購入したいのですが...
-
弥生会計ソフト使ってるかたに...
-
データって意味あるの? まとめ...
-
確定申告エラーコード
-
弥生会計ソフトで、・競馬・競...
-
弥生会計青色申告ソフトのかん...
-
会計ソフト導入時期について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数量・会社ごとに異なる単価表...
-
PCA商魂 エクスポートについて
-
弥生販売の商品台帳で・・
-
弥生販売 データのインポート
-
弥生販売 データのインポート
-
Excelの数式の効率化について
-
弥生販売の商品台帳について教...
-
HLOOKUPとVLOOKUPの使用目的
-
弥生販売で返品の出金処理
-
エクセルの関数でこんなことは...
-
弥生販売04 セット商品台帳が...
-
中華風の月の呼び方
-
何か言い方ある?「毎月最終水...
-
アクセスのパラメータに既定値...
-
【弥生販売】請求締切後の売上...
-
「弥生会計」は毎年買い替える...
-
弥生会計って酷くないですか?
-
コクヨの売上帳に合わせた印刷
-
勘定奉行の売上削除
-
Accessフォームのボタンの二度...
おすすめ情報