
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
生け花を習っていますが、教室に通っているのではなくて会社の華道部に先生をお呼びしているので、参考になる金額が出せないのですが・・・
月に4回で花代込みで9千円は安いというか、高くはないと思いました。
なぜかというと、「花代」って一回の活け込みで1~2000円するものです。
仮に安めに見積もって1000円がお花代だとすると、教授料が4回で5000円。
高い感じはしないです。
(ぜんぜん違うものですが、子供がピアノを習ったり英語を習ったり書道を習ったりしても、月謝は5000円くらいですよね。)
華道は始める時に用意する物(鋏や花袋や教科書など)に5~7千円ほどかかるかもしれません。
一番費用がかかるのが、お免状を頂く時(級が上がる時)・・・かな。
流派が違うのであれですけど、教授免許を頂くときはなんだかんだで10万円くらいはかかりましたね・・・
それまでも、上がる度に数万円かかりました。
急に上がるわけじゃないので、ぼちぼちそのつもりで貯金したりしてましたけどね。
違うことも多いと思いますが、ざっくりとした参考にしてください。
ご回答頂きありがとうございました!
そうですよね決して高くはないですよね・・・
全くの初心者で「相場」というものが分からなかったので何だか安心致しました。
No.4
- 回答日時:
お花の教室は、親戚の叔母の紹介で入りました。
他の教室の見学は行ってません。
もともと、お茶がしたくて、探していて、教室に行ってみたら、お花もやっていたって感じでした。
初めのお稽古日に先生が目の前で生けて下さり、それが本当に美しくって、空間芸術なんだなぁ~って感動して、すっかり虜になっています。
いろいろな人に聞いてみて、教室を探されると良いと思いますよ。
huruhurunさん。
ありがとうございました!
偶然にも生け花との良い出逢いがあったのですね。
うらやましい限りです。。。
そうですよね、
やっぱり何軒かお教室を見せて頂いてから決めた方が良いですよね。
私も頑張って探して早く「虜になっている」状態になりたいです!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
静岡県でお花を習っています。
池坊です。私の場合は初心者という事で、お月謝が月3回で5千円。
お花代が毎回1050円です。
一度、自分で生けたものをなおして頂き、もう一度、生け直してから、また見て頂いています。
初めて3ヶ月ですが、とても楽しく通っています。
家の中に季節の花があるって良いですよ。
自分で花を買っても先生の家で使うような組み合わせは考えつかないし、お花って自分で買うと高いなって思います。
だから、もしかして、お得?なんて思っています。
この回答への補足
huruhurunさん
ご丁寧にありがとうございました。
皆さんのお蔭でお月謝の「相場」というものが見えてきまして、
住まいの近くのお教室は決して高くはないというのが分かりました。
huruhurunさんは初められて三ヶ月なのですね。
勝手ながら何だか親近感を覚えてしまいます。
私も早く楽しみながら学びたいと思います。
もう少しお聞きしてもよいでしょうか?
今通うお教室はどうやってお決めになりましたか?
何件か見学されましたか?
No.2
- 回答日時:
草月流を習っています。
最初は、青年の家の中のスクールと呼ばれる所でやっていましたので、花代を一括払いで、8100円位でした。(ちなみに埼玉県です)月謝は、県の負担でした。(期間は、約3ヶ月です・1回辺り・・)
その後、そのスクールではなく、クラブという名目で、何人かが集まりまして、お稽古するようになりました。
その当初の月謝は、2000円・花代2100円でした。月3回です。でも、これは、基本的な額で、お正月用とか、特別な時は、上限があります。
その後、その青年の家が使えなくなりまして、先生の家に伺う形になりまして、月謝も見直されました。
現在は、月謝2500円・花代2400円・維持費100円の5000円です。特別な時は、上限はありますが、皆承知の上です。
かなり格安だと思いますので、参考にならないかと思いますが・・・。
ちなみに、お免状を取得すると、それなりにかかってきますが・・・
参考までに、草月流のホームページのアドレスを載せておきます。
よろしかったら、見てください。
後は、その先生の考え方次第かも知れませんが・・・・。
参考URL:http://www.sogetsu.or.jp/
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
失礼な言い方かもしれませんが、
yasuesさんの学び方はとても賢いですね。
身近にそういう環境がおありになって大変うらやましいです。
草月流のHP拝見致しました。
お教室検索しましたが、やはり「月四回で月謝五千円、花代一回千円」
という所が多いようですね。
我が家の近くのお教室と大体同じようです。
流派によっての違いはないという感じでしょうか。
ただ草月流はテキスト等があり、掛かる費用が分かりやすい気が致します。
大変参考になりました。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(行事・イベント) 知人の作品展へ手土産はいるか 3 2023/04/23 20:15
- 父親・母親 演奏謝礼について 5 2023/05/06 13:06
- マナー・文例 差額請求をお願いするお手紙の書き方を教えてください 3 2023/04/25 13:30
- 浮気・不倫(結婚) 妻の不倫を許した経験をもつ先輩ご夫婦の方へ質問です。 4 2022/11/24 22:20
- 浮気・不倫(結婚) 慰謝料の妥当額が知りたい 5 2023/01/18 01:26
- その他(悩み相談・人生相談) 子供の習い事の先生と考え方が合わなくて辞めようと思います。皆さんだったら下記内容でもレッスン続けさせ 5 2022/08/01 09:29
- 財務・会計・経理 仕訳を教えて下さい。 謝金を5名に支払い、源泉税が発生しますが、前月支払った謝金のうち免税措置が発生 2 2022/12/20 21:24
- 父親・母親 自分が働きだして、 親に感謝したくて 月3万を家に入れています。 みなさんは、ボーナスが入ったら 家 4 2023/07/01 01:05
- docomo(ドコモ) LINEの質問です LINEから住所特定されますか? 弁護士通して内容証明を送ります と言われました 3 2022/05/31 19:29
- がん・心臓病・脳卒中 乳がんに関する質問てす 5 2022/12/06 11:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先生へお茶会のお礼
-
習い事の月謝について
-
習字教室(小学生)のお月謝は?
-
子供の習い事で月謝がタダの人...
-
表千家でお手前されている方に質問
-
★お子さんにバイオリンを習わせ...
-
払ったはずの月謝を未納と言わ...
-
いけばなのお月謝の相場って?
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
茶道で入会を断られました
-
習い事の先生から退会宣告され...
-
かぜをひいたときお茶のおかい...
-
武家茶って何ですか?
-
口紅が濃い女子小学生がいきな...
-
茶名披露の記念品
-
茶道が好き・・・しかし裏を知...
-
茶道教室を辞めたいのですが。
-
表千家の宗匠のお名前、人数、...
-
茶道やってる女の子ってどう思...
-
茶道を習いたいと思っています...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
払ったはずの月謝を未納と言わ...
-
お稽古事を始めるときに、先生...
-
習い事の月謝について
-
来月から3歳の娘が個人のピアノ...
-
フルートの先生に楽器を選定し...
-
茶道:妊娠何ヶ月までお稽古可...
-
先生へお茶会のお礼
-
茶道の休学による月謝について
-
いけばなのお月謝の相場って?
-
最近子供の習い事(ピアノ)講...
-
茶道教室でのお中元の渡し方
-
茶道の月謝の渡し方(表千家)
-
自宅の釜開き時の先生への謝礼...
-
K villageを退校したいのですが...
-
[茶道]お中元、お歳暮は義務で...
-
茶道のお稽古の月謝と回数について
-
茶道の月謝について
-
茶道教室にかかる金額について。
-
ピアノの先生へ お礼
おすすめ情報