

お茶始めたばかりで、お歳暮の時期なのですがどうしようか迷ってます。
特にとりまとめるひとはおらず、「みんなそれぞれの気持ちでその時々で色々」という事のようです。送るかお稽古に持ってくるか品物か現金とかかもそれぞれだそうです。こういう場合どうするのが無難なのでしょうか?
1現金 商品券のほうが品物よりいいのでしょうか?現金 商品券は失礼という話も聞いた事はありますので迷ってます。
2 必ず使う和菓子はどうでしょう?むしろ全く違うもののほうがいいのでしょうか?
3 他の方にならインターネットで申し込んでおくのですが、送る場合はデパートなどへ出向いて送り状つきで申し込んだほうがいいでしょうか?
送り状の場合は季節の絵はがきを使うと失礼でしょうか?
わからないことばかりなのですみません よろしくおねがいします
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして、私も(44歳)一人だけで商品券でお渡ししています。
同じ先生の他の社中の方と、お稽古が一緒の時間にならないのと、先生以外の方の連絡先もお聞きしていないので。お会いできるのは先生宅でのお茶会のみです。現金よりは失礼にならないかなと思い、習い始めの時の月謝は週二回五千円でお歳暮も同額で、月の終わり頃に一緒にお渡ししていました。今は週四回で月謝は八千円ですが、お中元・歳暮は五千円に、本当はお月謝と同額か一万円の方が善いのでしょうけれど・・・。
1の現金・商品券は失礼になるのではと私も思いましたが、品物も何にしようかと迷い、商品券(JCB)の方が支払い先を選ばないし、先生もお道具等の買い足しにも良いのでは、また先生によっては現金の方が便利で良いと言われる先生も。
2は、先生宅に沢山あり、京都などの老舗の和菓子ならば構わないと思いますが。たとえば「○らや」、「鶴○○信」。
3は、これこそ失礼になるように思います。私なら、どんなに重くっても持参して行きます。
ありがとうございます。やはり持参するのがよさそうですね。
一つお聞きしたいのですが、個々でお歳暮持参するばあい、やはり他の方と一緒にならないようにしてお渡しするものでしょうか。他の方がおられるばあい、やはりお稽古とは別の日に日に持っていくべきでしょうか。申し訳有りませんがよろしくお願いします
No.6
- 回答日時:
私は、商品券を渡しています。
現金も考えましたけど・・・・。
ちなみに、先生は、現金または商品券で渡しているようです。
他の生徒さんが居るのであれば、居なくなってからでも大丈夫だと思いますけど・・・・・。
私は、ほとんどマンツーマンのお稽古が多いので、お月謝と一緒に渡しています。
先生が話していましたが、和菓子に限らず、お菓子は貰っても困るような話もしていました。
お礼が遅くなりました。先日のお稽古でお渡ししました。
時間帯の関係で他の生徒さんがいないときというのは不可能なので
結局みんな見ているってことになっちゃいましたが。
こんなお渡しのしかたでよかったのかと思いながら。
No.5
- 回答日時:
個人で下さる方は私が水屋へ立った時などに、目立たぬように
お渡し下さいます。こちらも其の時お礼は言わず、後ほど「お礼状」
を出しています。
お礼が遅くなりました。先日のお稽古でお渡ししました。
時間帯の関係で他の生徒さんがいないときというのは不可能なので
結局みんな見ているってことになっちゃいましたが。
こんなお渡しのしかたでよかったのかと思いながら。
No.4
- 回答日時:
追加です。
2のお菓子なら却って地方銘菓で「御干菓子」の良い物が沢山有ります。インターネットで購入して、ご持参になるのも良いでしょう。3お送りは遠方で無い限り、避けるべきです。よって送り状は不要ですね。
何を差し上げるにしても、心からの感謝の言葉が一番重要です。
ありがとうございます。やはり持参するのがよさそうですね。
教えておられるということで一つお聞きしたいのですが、個々でお歳暮持参するばあい、やはり他の方と一緒にならないようにしてお渡しするものでしょうか。他の方がおられるばあい、やはりお稽古とは別の日に日に持っていくべきでしょうか。お稽古日以外に突然伺っても お邪魔かもとも思いますし、お電話で「今から持っていきます」といっても断られるかも という気もします。申し訳有りませんがよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
頂く「教授者」側からお答えします。
お菓子は意外とダブってもらう事が多い。「虎」「鶴」のお菓子は特にです!
我が社中は「現金」で下さいます。それで例年道具を
購入して「稽古」で使います。例えば「棚物」などです。不足分はこちらで足す事もあります。そうすると皆さんで使えます。
現金でも失礼ではないと存じます。先生方も本音は「現金」が良いと思われているのでは?
No.1
- 回答日時:
私は同じ稽古の仲間4人で商品券まとめて、稽古後に先生に渡しています。
先生は商品券でお抹茶や炭など買われると聞いています。
新しい方が入るとその方にも皆と一緒にしませんかと、誘っています。
稽古日の違う方たちはばらばらに先生にされるそうで別の日に持っていかれるようです。商品券が多いと聞きました。
ありがとうございます。やはり持参するのがよさそうですね。
一つお聞きしたいのですが、「稽古日の違う方たちはばらばらに先生にされるそうで別の日に持っていかれ」というのはお稽古の日にもっていかれるのではなく、別の日に持参されるのでしょうか?個々でお歳暮するばあい、お稽古の日に持っていくのはよくないのでしょうか。申し訳有りませんがよろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヤフオク! 関税 詐欺でしょうか?ヤフオク 3 2023/06/25 11:22
- メルカリ メルカリでトラブルがありました。 こちらが、出品側で、カメラとそのUSBを出品。 すぐに購入されて、 4 2023/03/07 08:17
- その他(暮らし・生活・行事) 税理士へのお礼について 3 2023/07/06 23:00
- Amazon Amazonマーケットプレイスで違う商品が届いたので、返品リクエストを申請し、ラベルが送られてきまし 4 2023/01/15 17:51
- 消費者問題・詐欺 クレジットカードを使えない店ですが、郵送のための請求書も送ってくれていません。 3 2022/07/21 15:04
- Amazon Amazonの発送前の商品の返金について Amazonの商品を、プリペイド式のクレジットカード(LI 2 2022/05/09 01:30
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 荷物が複数あるときの代金引き換え 2 2023/02/22 21:06
- 大学・短大 消費者問題に関する課題が出たのですが、答えが分かりません。 「 A は、インターネットを利用した通信 3 2023/07/31 22:25
- ヤフオク! ヤフオク まとめて取引で配送方法が変わる場合 3 2022/09/06 13:55
- その他(暮らし・生活・行事) お礼ののしの書き方についてご教授願います。 転勤でお礼の品物を送るのですが、数人で送る場合で1人上司 1 2022/08/12 11:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フルートの先生に楽器を選定し...
-
いけばなのお月謝の相場って?
-
茶道教室でのお中元の渡し方
-
茶道:妊娠何ヶ月までお稽古可...
-
お稽古事を始めるときに、先生...
-
茶道のお歳暮の渡し方
-
[茶道]お中元、お歳暮は義務で...
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
相伝料をお渡しする際の注意点
-
薄茶点前 拝見なし 教えて下さい
-
伝統芸能の家元の秘書
-
表千家の宗匠のお名前、人数、...
-
茶道、甘くて苦味のない抹茶って?
-
曲げの水差し(裏千家)
-
茶道で入会を断られました
-
茶道が好き・・・しかし裏を知...
-
お布施を渡す時の台付き袱紗の...
-
表千家許状のお礼について
-
茶道のお釜の錆びはどうしたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
子供の習い事で月謝がタダの人...
-
来月から3歳の娘が個人のピアノ...
-
お稽古事を始めるときに、先生...
-
払ったはずの月謝を未納と言わ...
-
フルートの先生に楽器を選定し...
-
習い事の月謝について
-
いけばなのお月謝の相場って?
-
茶道:妊娠何ヶ月までお稽古可...
-
茶道の休学による月謝について
-
茶道の月謝の渡し方(表千家)
-
自宅の釜開き時の先生への謝礼...
-
【茶道の先生へ質問!】産休中...
-
先生へのお歳暮
-
茶道教室の返金について
-
★お子さんにバイオリンを習わせ...
-
[茶道]お中元、お歳暮は義務で...
-
茶道教室でのお中元の渡し方
-
ピアノの先生へ お礼
-
先生へお茶会のお礼
おすすめ情報