
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
我が家にも子供がいます。
お稽古事を始めるときは必ずご挨拶のものを持っていきます。
先生ともすぐ親しくなれますし、相談事も気軽にできますよ。
実は私、以前音楽教室で講師をしていたのですが、その時同僚が、待合室のロビーで御父兄の方が先生への心遣いの事について話しているのを耳にしたそうです。
「ちゃんとお月謝払っているんだから、そんなもの必要ないわよ。」
と言っていたそうです。
「別に何かほしいとは思わないけれど、そんな風に言われると・・・」
講師の間では衝撃が走りました。
本当に、ちょっとした物でいいです。
「よろしくお願いします。」
という気持ちが伝わってよいと思います。
先生も、
「ああ、気を使ってくれているんだな。自分との関係を大事にしてくれているな。」
と思って気分よくお子さんを受け入れてくださると思います。勿論、持っていかなくても、教え方に差が出るとは思いませんが、人間同士の付き合いですから・・・
と言う訳で、両方の立場から見ても、持って行った方が良いと思います。
そうですね。礼儀とかっていう前に人間関係ですよね。これから子供がお世話になるので何かちょっとしたものをもって伺おうと思います。ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
karrieさんこんばんは。
私も小学生の頃そろばんを習っていました。私は友人を通じて自分で習いたいとそろばん教室の先生に申し込んだので、入会金と月謝を持って行っただけでした。
中学生の時にも学習塾へ行くときにも自分一人で同じ様にお金だけ自分で行きました。
両方とも親は何も挨拶には行っていません。
親御さんがしたいと思うならばされても良いかとおもいますが、私は不要だと思います。
その教室にもよるのかもしれませんね。
#2、#1の方々のご意見を参考にさせていただいて、後で後悔しないためと、子供が先生を一目で気に入ったのを合わせて、ちょっとしたものを持参しました。
ついつい「こんな場合どうするか」のハウツーに迷わされて「ちゃんとしなきゃ」とおもい相談させていただきましたが、人と人のつながりという本質が抜けていたように思います。
みなさん、ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
子供がいないので、自分の習い事の場合……
チェーン経営のスクールなら持っていきませんが、個人経営のところでしたら、「お見知りおきを」という気持ちを込めて、小さな菓子折を持って行きますね。
質問者さんが「持っていった方が良いのでは?」とちょっとでも思われているなら、持っていった方がいいと思います。もし、他の方が持ってこられていたら「やっぱり持っていけば良かった!」って後悔するかもしれないし…。差しあげて後悔することはないと思うので。
ちなみに、わたしはお中元・お歳暮はしていません。(礼儀に叶っているのかどうかわかりませんが^^;)その代わり、と言ってはなんですが、旅行に行ったときにちょっといいものをお土産に買ってお渡ししています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
払ったはずの月謝を未納と言わ...
-
お稽古事を始めるときに、先生...
-
来月から3歳の娘が個人のピアノ...
-
子供の習い事で月謝がタダの人...
-
茶道の休学による月謝について
-
いけばなのお月謝の相場って?
-
茶道:妊娠何ヶ月までお稽古可...
-
フルートの先生に楽器を選定し...
-
生け花教室の先生へのお中元、...
-
習い事の月謝について
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
茶道で入会を断られました
-
表千家の宗匠のお名前、人数、...
-
相伝料をお渡しする際の注意点
-
社中での人間関係について
-
茶名披露の記念品
-
茶道が好き・・・しかし裏を知...
-
茶道の師を変える時
-
茶道 もし先生から辞めるよう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
払ったはずの月謝を未納と言わ...
-
お稽古事を始めるときに、先生...
-
習い事の月謝について
-
来月から3歳の娘が個人のピアノ...
-
フルートの先生に楽器を選定し...
-
茶道:妊娠何ヶ月までお稽古可...
-
先生へお茶会のお礼
-
茶道の休学による月謝について
-
いけばなのお月謝の相場って?
-
最近子供の習い事(ピアノ)講...
-
茶道教室でのお中元の渡し方
-
茶道の月謝の渡し方(表千家)
-
自宅の釜開き時の先生への謝礼...
-
K villageを退校したいのですが...
-
[茶道]お中元、お歳暮は義務で...
-
茶道のお稽古の月謝と回数について
-
茶道の月謝について
-
茶道教室にかかる金額について。
-
ピアノの先生へ お礼
おすすめ情報