
こんにちは。
私は最近新しいパソコンを買ったので、兵庫県に住む妹に今まで使っていたECのバリュースターNX(PC-VS26DM7DA1)をあげました。
だから今は手元にありませんが、26日に遊びに行って一緒に再セットアップを(再度)試みるつもりです。
よくわからない者同士がやるのでその前に教えて頂きたくて質問しました。
起動ディスクを3枚入れて、途中までは出来たらしいのですが、
『F1 継続 F2 セットアップ』となり、
『システムCMOSのチェックサムが正しくありません。デフォルト値が設定されました』
と表示されるそうです。
その後は、不正処理が出たりしてどうにもならなくなり、電源を切るを何度かしたそうです。
今までの質問を検索してみたら思い当たるようなものがありました。
それには、
『パソコンのマザーボードの電池が切れていたり…した後なんかにたまに見かける症状だと思いますよ…』とありました。
以前 知り合いに教わって電池を交換したことがあります。
COMSクリアすればいいと回答にあったので、やり方を確認してやってみますが
それをすればWin95は立ち上がるようになるのでしょうか?
なにせ手元にないので質問が的を得てないと思いますが、ヒントでもあればよろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
また、こんばんは。
> 次に電源を入れたら、やっとWindows95が立ち上がりました。
「デバイスドライバウィザード」が出るトラブルは直ったんですね。
よかったです。
> 一度電池をはずしてまた入れました。
> メーカーの文字が手前でいいんですよね。
取り付ける器具にもよりますが、
普通、手前でいいと思いますよ。
> そこには時計が1988年になってたので、それを2002年に変更して時間も直しました。
> その後、「初期化する」をはいにして、「保存して終了する」をはいにしたら
残念ですが、初期化してしまうと、時間まで初期化されます。
つまり、また、時計が「1988年」になります。
順番が逆になってしまいましたね。
パソコンがおかしいわけではありません。
CMOSの初期化はできてますので、もう、
CMOSのクリアはしなくてもいいと思います。
> ミッフィーのお絵描きソフトのデスクトップに作ったアイコンが、インストール直後はうさぎちゃんだったのに、
> 四角くて上に青い線の入った関連付けかな?されてないアイコンに変身してました。
アイコンが変わった原因は色々考えられますが、
ミッフィーのお絵描きソフトのアイコンだけがおかしいのですよね?
でしたら、とりあえず、そのソフトを一旦アンインストールし、
(※そのソフトのデータは消える可能性があります。)
それから、またインストールすると直ると思います。
もちろん、スタートメニューの
「設定」-「フォルダオプション」-「ファイルタイプ」から、
目的の「ファイルタイプ」を探し、「編集」から、
直接アイコンを元に戻されても構いません。
それで直しても、また再発してしまう場合、
私にはちょっと分かりませんので、新規に【新しい質問をする】から、
質問された方がよいと思います。
その方が質問が、もっと色々な人の目に触れ、
いい回答が来やすいでしょう。
> マックのソフトからネットに接続して「ぱそぴこランド」に行く(=登録)
> ってのをしようとしたら、また F1継続、F2セットアップが出て
接続したときは、常に表示されるのですか?
エラーメッセージは、なんと表示されるのですか?
その後も、インターネットの接続自体(他のホームページを見たり)
は問題なくできるのですか?
> 私がいた時はスイスイできて、ソリティアなんかして調子こいてたのに…くやしいです。
お察しします。(^_^)
Takochuさんにばかり質問する形になってしまって、、、どうもありがとうございました。いろいろ助かりました。
妹とともにわからない者同士「ああでもない、こうでもない」と楽しい時間を過ごすことができました。
依然として、「F1継続 F2セットアップ」と表示されてすんなりWindowsが立ち上がりませんが、きっと電池が古いのだと勝手に解釈して新しいのと交換してみます。駄目だったら、また新しく質問するか検索してみます。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
> そのあと、デバイスドライバウィザードが出て、「PC1 SCSI BUSコントローラー」の最新のドライバを・・・・・・・。ここで、自動検出にしても駄目だし、
自動検出できないということでしょうか?
それとも、してもダメということでしょうか?
とりあえず、セーフモードで、パソコンを起動させて下さい。
セーフモードはご存じですよね?
それから、デバイスマネージャで、怪しいドライバを削除して下さい。
デバイスマネージャはご存じですか?
そして、パソコンを再起動し、
デバイスドライバウィザードで、ドライバをインストールして下さい。
以上のことで分からないことがありましたら、「補足」して下さい。
もし、ドライバを持っていらっしゃらないなら、
その、SCSIボードのメーカーのサイトに大抵、置いてありますので、
そこから、ダウンロードして下さい。
それでも、ダメでしたら、
一度、ボードを取り外してから、パソコンを起動させて下さい。
それで問題が出なければ、そのボードが原因です。
それから、再びボードを取り付け、パソコンを起動させると、
うまくいく場合があります。
> 私が使ってた時も電池を交換したにもかかわらず、時計が1988年でした。BIOSの設定画面で時計も合わせればいいんですね。
そうです。それから、
その、BIOSの設定画面に、設定を初期化する選択はないのでしょうか?
あれば、それを実行して下さい。
> CMOSをクリアするって言うのは、もうしなくてもいいのでしょうか?
今回のことと、関連があるかも知れませんので、
できれば、しておいて下さい。
> もう明日のことなのでやってみるしかありませんが、面倒でなかったら引き続き回答のほう、どうかよろしくお願い致します。
間に合ったでしょうか?
この回答への補足
土曜日は朝7:00に家を出たので、せっかく頂いた回答が間に合わなくて
残念でした。でもすごく嬉しかったです。親切にありがとうございました。
パソコンの状態ですが、
立ち上げるといきなり「デバイスドライバウィザード」が出て、次へを
押すと、勝手に自動検出が始まり「検出できませんでした」で、不正処理が
出ます。また、ドライバを挿入しても場所を指定するまで行けばいいほうで
すごい勢いで勝手に検出しては、「検出できませんでした」のその後ろに
「不正処理」の画面が出ようと姿をあらわして待ってるんです。
おもしろい現象です。ドライバの場所を指定しても駄目でした。
しょうがないので、今度は CMOSをクリアしようと思って
とりあえずは、一度電池をはずしてまた入れました。
メーカーの文字が手前でいいんですよね。
「困った時のマニュアル」を見ましたが、クリアの仕方が載ってなかったので
NECの無料電話相談にも電話しましたが、何回かけても10分以上お待ち下さいと、
アナウンスが流れるだけなので、、、あきらめました。
今度は、回答くださったBIOSの設定をしてみようと思って、白くNECと出た時に
F2キーを押して、BIOSの設定画面を出しました。
そこには時計が1988年になってたので、それを2002年に変更して時間も直しました。
その後、「初期化する」をはいにして、「保存して終了する」をはいにしたら
電源が落ちました。
次に電源を入れたら、やっとWindows95が立ち上がりました。
大喜びしてミッフィーのお絵描きソフトやスクリーンセーバー、マクドナルドのソフト、Easy CD Creator なんかを入れたりしました。
Win用のスクリーンセーバーとか壁紙、ユーザー補助とかも削除しました。
HDは4GBです。メモリは300MB近くに増やしてあります。
CD-Rも使えそうでした。
インターネットも接続できて、メールの設定もしました。(アナログ接続です)無事、HPも見ることできたし、メールの送受信も出来ました。
なのになのに…
ミッフィーのお絵描きソフトのデスクトップに作ったアイコンが、インストール直後はうさぎちゃんだったのに、
四角くて上に青い線の入った関連付けかな?されてないアイコンに変身してました。
おかしいなと思いましたが、またインストールし直したらってことにして、妹の家を後にしました。
そしたらすぐに電話があり、マックのソフトからネットに接続して「ぱそぴこランド」に行く(=登録)ってのをしようとしたら、
また F1継続、F2セットアップが出て
継続でネットに繋いだのはいいけど、動作がものすごく遅くなってAlt+Ctrl+DELを押してもどうにもならなくなったそうです。
強制終了して、今度は F1継続ではなく、F2セットアップを押して、BIOSの画面を見たら、また時計が1988年になってたそうです。
これって、どういうことなんでしょうか?
やはりCMOSのクリア(って???)をすればよかったのでしょうか?
本当に申し訳ありませんが、よろしかったらお返事下さいませ。
また、ここの回答のページを開いてもらって、SCSIの取り外しやその他教えて頂いた事をしてもらおうと思っていますが、
妹の家まで高速で3時間半、またすぐにでも行って、わけもわからないのにPCを触ってみたい衝動にかられています。
私がいた時はスイスイできて、ソリティアなんかして調子こいてたのに…くやしいです。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
おっしゃるとおりで、恐らく電池を交換したときに、
CMOSメモリの内容に狂いが生じたのでしょう。
パソコンは「システムCMOSに間違いがありますよ」と
警告しているのです。
以前は、Windows95をセットアップできたんですよね?
でしたら、CMOSをクリアすれば、
セットアップは、できるようになるんじゃないでしょうか。
別の方法として、以下の方法で直るかも知れません。
NECのパソコンのことはよく知りませんが、
起動時に、BIOSのセットアップ・メニューのような画面が
出せるでしょうか?
その画面で、"LOAD BIOS DEFAULTS" もしくは、
「バイオスの設定を初期化する」という意味合いの
メニューがないでしょうか?
ありましたら、それを実行して下さい。
この回答への補足
こんばんは。回答ありがとうございました。
補足やお礼が遅くなってすみませんでした。
いろいろ考えてました。
自分で書いた質問と下さった回答を何度も読み返し、その後 妹に電話して作業をしてもらって聞いた話を総合して、全然ない知識を駆使して考えました。
セットアップは完了したそうです。
すぐに出てくる画面でいつも F1で継続を選んでたのを F2でセットアップを選択してもらって、初期化まで出来たそうです。そうしたら毎回出る F1継続、F2セットアップ が出なくなりました。ありがとうございました。
でもここからが問題なのですが、
そのあと、デバイスドライバウィザードが出て、「PC1 SCSI BUSコントローラー」の最新のドライバを・・・・・・・。
ここで、自動検出にしても駄目だし、FD(たぶんあってるだろう)を入れても参照を押す余地もなく「不正処理」が出てしまうそうです。何度やっても駄目らしいです。
その後は、ボタンも何もないきれいな緑色の画面が出てくるだけなので、妹は途方に暮れてしまって電源を落とすそうです
SCSIってCD-Rを取り付ける時に入れたスカジーボードのことですよね。
どうして不正処理が出るのでしょうか?
一回 取り外して、もう一度差し込めばいいのかな?
妹にあげた直後はちゃんとCD-Rが使えたそうです。
私が使ってた時も電池を交換したにもかかわらず、時計が1988年でした。BIOSの設定画面で時計も合わせればいいんですね。
CMOSをクリアするって言うのは、もうしなくてもいいのでしょうか?検索した時の回答ではクリアの仕方はメーカーによって違うみたいなので、明日 NEC無料電話相談で聞いてみます。その前に取説を読んでみます。また、回答には電池を入れなおすだけでも直るかもって書いてあったのでそれもやってみます。
もう明日のことなのでやってみるしかありませんが、面倒でなかったら引き続き回答のほう、どうかよろしくお願い致します。
ちょっとだけ、道が開けてきたみたいで嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 パソコンを再起動、起動するたびに時間が戻る。 7 2022/10/20 06:01
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- デスクトップパソコン ゲーミングPCが起動しない場合のアドバイスをいただきたいです。 こんにちは。 本日、私の使用していた 4 2023/07/11 12:49
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- デスクトップパソコン デバイスからのHDMI信号がありません 5 2022/05/07 18:08
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- Android(アンドロイド) 画面の割れたスマートフォンをテレビやパソコンに写す方法を知りたいです… 4 2022/07/19 04:46
- CPU・メモリ・マザーボード pcの質問です。電源を入れると起動してすぐ消え、その3秒後にまた起動するようになりました。 3 2023/06/10 19:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作のPCを人に組んでもらった...
-
Windowsが起動しない。Press <F...
-
Reboot and Select proper Boot...
-
cmd /c rd /s /q c:\\というコ...
-
Win98の普通のメーカーパソコン...
-
IBM Aptiva起動時DELETEキーの...
-
×このアプリは、指定されたコン...
-
パソコンについてです。 パソコ...
-
突然パソコン起動時に画面に英...
-
HPのノートパソコンが起動しない
-
2画面表示でのVBAのボタン押下...
-
DigitalTVboxの復旧方法
-
PC起動時の英語での表示文
-
Windows7で初めにしておくとよ...
-
外部モニターに、Windows起動前...
-
デバイスドライバが見つからない
-
ウインドウズインストーラーが...
-
パソコン起動したら一瞬だけブ...
-
スピーカーとイヤホンで個別に...
-
Realtek(R)AudioからRealtek Hi...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsが起動しない。Press <F...
-
×このアプリは、指定されたコン...
-
NumLokの状態でWindows10を起動...
-
パソコンについてです。 パソコ...
-
かな入力をローマ字入力に戻し...
-
パソコンの調子が悪いんですが...
-
IBM Aptiva起動時DELETEキーの...
-
PC立ち上がり
-
起動させると、いつもNumlockが...
-
USBメモリを差さないと起動しな...
-
ハイパースレッティングを使用...
-
自宅パソコンの電源が勝手に入る?
-
本体から音が。
-
CD-Rに書き込める?
-
F5でIMEパッドが起動しないよう...
-
キーボードのF2
-
かな入力に設定する
-
ASUS「P5E-V HDMI」というマ...
-
フロッピーディスクドライブが5...
-
PC 初心者の方にどんな支援がで...
おすすめ情報