dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
今度東京まで行くのにチケットを購入しました。
チケットは乗車券と特急券が一緒になったものでした。
このチケットで東京駅で乗り換えて、山手線などで品川までいけますか?
通常は乗車券と特急券が別になっていて
在来線の乗換改札を通れば乗車券だけ出てきて
それで行けるとは思うのですが・・。
特急券と一緒になっているものだと乗換改札を通っても回収されてしまうんでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

東京駅から山手線などで品川に行くことができます。


乗換改札できっぷは回収されません。出てきたきっぷを持って品川方面に向かってください。

乗車券と特急券は別になっているのが普通ですが、乗車券の区間と特急券の区間が一緒の場合は1枚にまとめられることがあります。ご質問の切符もこのケースに該当します。
乗車券と特急券が1枚になった切符は、東京の在来線乗換改札に通すと特急券としての役割は終わりになりますが、まだ乗車券としての役割がありますのでそのまま出てきます。出てきた切符に記載されている文字は何の変化もしませんが、使い道としては切符が別々になっているときに改札に通して出てくる乗車券と全く一緒です。
簡単に例えると、この1枚になった切符を東京駅の乗換改札に通しても見た目は変化しませんが、キップの磁気情報から特急券の情報は消されて乗車券の情報だけになって出てくると言ったイメージです。(あくまでイメージです。)

「券面の都区市内各駅下車前途無効」
券面の都区市内各駅→今回は東京23区内にあるJRの駅です。
下車前途無効→駅の改札から外に出るときに切符を回収するという意味です。
早い話が「東京23区内の駅で最初に降りる駅まで使えます」と言う意味です。

この表記のある乗車券は途中下車ができます。また、特急券は途中下車できませんが、今回は1枚になっているのでこの表記があり、乗車券部分に対してのみ有効です。以降は乗車券として説明します。
乗車券は101km以上の距離がある場合、途中下車ができます。途中下車とは後戻りをしない限り、その切符で途中の駅に何度でも降りられると言う制度です。例えば盛岡→都区内の乗車券であれば、その切符で途中の仙台・福島・郡山・大宮の順に降りることができます。
ただし、特定都市区内である都区内まで/からの乗車券では、東京23区内のJRのどの駅でも降りること/乗ることができるかわりに、東京23区内の駅では途中下車ができません。
ちなみに100km以下やJRの定めたエリア内の乗車券など、途中下車のできない乗車券には単に「下車前途無効」とだけ書かれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても解りやすかったです。
これでなんとかなりそうです。

お礼日時:2006/03/27 23:23

#9です。


帰り券はフリーパス券になっていませんでしょうか?
回数券タイプですと、先ほどのような事になりますが、フリーパスタイプ(券面に地図が載っているもの。行き券が***で印字されているもので、ご案内券が着いているもの)は、帰り券で地図範囲内ならJR線の普通列車・快速列車の普通車(自由席)が有効期限中乗り放題です。
    • good
    • 0

他にも同様な質問があったはずですが、


一応、『都区内途中下車前途無効』について
http://www.doconavi.com/kippu/jikoku2/tochugesya …
特定市内駅の地図(そのうちの東京都区内(区・山)と書かれている地図です。)
http://www.doconavi.com/kippu/jikoku2/950.html

この地図に書かれているエリア内から発着する片道201km以上のきっぷを利用すると、エリア内では、途中下車ができない事になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきどうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/27 23:22

参照URL貼り付けようとしたら、


質問者さんが以前に聞かれていた質問でした。
切符買えたのですね。それならば安心安心。

前回の回答集にもあるとおり、乗り換え改札を通っていれば、回収はされません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
無事に切符は買えたものの、また新たな疑問にぶつかってしまって・・。
でもこれで解決されました。

お礼日時:2006/03/27 23:21

新幹線から乗り換えでしたら、通常の改札ではなく、乗換改札を通ってください。


通常の改札を通ると回収されてしまいます。

「券面の都区市内各駅下車前途無効」は、
例えば、東京駅で降りると、都内はその先にもまだありますがもう使えませんよ、ってことです。
途中下車扱いではないということですね。


余談ですが、いくつか出てくる「ぷらっとこだま」は、「JR東海ツアーズ」の発売する「旅行商品(募集型企画旅行)」であり、切符ではありません。
新幹線に乗るだけのツアーって事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とてもよくわかりました。

お礼日時:2006/03/27 23:19

「券面の都区市内各駅下車前途無効」について。



まず、「下車」とは改札口から出ることを言います。
100kmを超える区間の乗車券は原則途中下車が可能です。
「途中下車」とは、途中駅でいったん下車して、「再びそのきっぷで旅行を再開すること」を言います。
途中駅で下車したとき、乗車券の残りの区間が「前途」です。

福島から新幹線に乗り、東京で山手線に乗り換え品川に行くような場合、
「福島→東京都区内」の乗車券を買うことになります。
すると、本来の目的から言えば東京駅は途中駅なので、いったん下車したあと前途分の旅行を再開することが出来ます。
しかし、「券面の都区市内各駅下車前途無効」という注意書きは、「東京駅(=券面の都区市内各駅=”東京都区内”)で下車すると、残りの区間は無効です」という意味を示しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
乗換のために改札をでることと、途中下車との区別がよくついてませんでした・・・。

お礼日時:2006/03/27 23:18

>そのチケットに「券面の都区市内各駅下車前途無効」と書いてあるのですが、それはどのような意味なのでしょうか・・?



東京都区内の駅でいったん改札を出たら「その切符でもう一度電車に乗ることは出来ませんよ」という意味です。

たとえば渋谷駅で改札出てから再度その切符で山手線に乗ることは出来ませんって事です。
その代わり「都区内指定区間」のどこの駅で降りてもOKです。
指定区間は「山手線内」「都区内」等あります。遠距離からの切符は料金計算上の特例でそうなっているのが普通ですが、特別切符(例:ぷらっとこだま)はそうでない場合もありますので切符をよく見てください。 東京(都区内)と書いてあれば大丈夫です。

なお、特急券・乗車券一体切符の場合、新幹線・在来線乗り継ぎ改札機に切符を通しても回収されることは有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/27 23:16

大丈夫です。


乗車券が有効な区間であれば、
乗換改札で回収されることはありません。
ただし、JR東海で販売している一部の切符(ぷらっとこだまとか)は、
JR東海でしか有効ではないので、JR東日本路線に乗る場合には、
別途有効な乗車券が必要になります。

この回答への補足

ありがとうございました。
乗車は盛岡からなので回収されずに品川までいけるんですね。
そのチケットに「券面の都区市内各駅下車前途無効」と書いてあるのですが、それはどのような意味なのでしょうか・・?

補足日時:2006/03/25 19:28
    • good
    • 0

大丈夫です。

回収されることはないでしょう。
心配であれば、自動改札ではなく、有人の改札に回ってください。

到着駅が東京都の電車特定区間か山手線内駅であれば、東京駅以外の一番最初に駅の改札出口で切符を渡してください。

また、企画きっぷ(特急券と乗車券や寝台券・グリーン券が一緒になったもの)であれば、
降車できる駅は、東京駅以外も指定されていると思います。
その一番最初の駅の改札で渡すだけです。
わからなければ、発売した駅の駅員に聴いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきましてありがとうございました。

お礼日時:2006/03/27 23:15

>特急券と一緒になっているものだと乗換改札を通っても回収されてしまうんでしょうか?



それはないと思います。磁気券の情報に乗車券の情報が一緒に入っていますので。
不安であれば有人改札を通過すれば良いでしょう。

ただ、質問を見て不思議に思ったのですが
乗車予定の列車は品川には停車しないのでしょうか?
もし東海道新幹線を使わないルートであればこのことは無視して構わないのですが、東海道新幹線経由であればむしろ品川で降りてしまった方が面倒でないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございました。
盛岡から乗車するので残念ながら品川には停まりらないのです・・。

お礼日時:2006/03/27 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!