
こんにちは。
30台で社会人です。
2年ほど前から、十数年ぶりにバンドを再開しました。
月一度程度しかスタジオに入っていません。
やっている曲はBoowyなどのコピーです。
もちろん絶対的な練習量が足りないのが最大の原因だと思いますが、少しずつ練習しても一向に上達しないので悲しくなります。
本当は先生について習うのが一番ですが、今はできません。
一体何から練習すればよろしいのでしょうか。
アドバイスください。
何をどうしてどう始め、どう進めて行って良いのか皆目見当がつきません。メトロノームに合わせて左、右、と交互に、、??
悩みは、ノリがでていなく、オカズになるとリズムがひどく狂う。
16分がべたっとする感じで、粒がそろってない。とにかくへたくそ。
私は左利きなので、右から打ち始めるフレーズ(ほとんど全てそうですが)がほとんどうまくできません。しかし、バスドラムは右足で相当慣らしてしまったし、今更セットを逆にしてもできません。もちろん左から打ち始めてみても、これも今更、左利きとはいえ、かなり違和感があってうまくできませんし。。
右手が左手同様に叩けると、かなり変わると思って日常生活でも右を使うようにしたりと意識していますが、手の動きとか、微妙なスティックコントロールは全く左手にかないません。皆様が逆の手順で叩くのを練習している、と想像してくだされば分かると思います。
些細な練習方法や、とにかく今はこれをやっておけ!というアドバイスありましたら、よろしくお願いいたします。本当に悩んでいます。やる気はあるのですが!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちはー。
そうですね、何をやれば良いのか分かんないってのが一番困ると思います(´・ω・`)
Boowyってアーティストを知らないので詳しくは言えませんが、慣れていない時にいきなり難しい(?)のはちょっと厳しいかと思います。
難しくなくても、まだ上手く出来ないと感じるようでしたら、難しい(長い)オカズは入れずに基本のリズム(8ビート)だけ叩いてみるのが良いかと思います。
お仕事をなさってるようなので、 基礎練習をして上達してから曲をやる というのは時間的に結構厳しい(?)かと思うので、↑みたいなやり方が良いのでは無いでしょうか???
出来れば、ポップスとか、ゆっくりめの曲からの積み重ねが、一番スムーズに上達できるとは思いますが・・・(´・ω・`)自分がそうでしたので。
メトロノームも出来たらやった方が良いかと思います。自分はあんまり使いませんが(ぁ
ノリが無いとか、オカズになるとリズムが酷く狂う、と言うのはやはり慣れと言うか、基本があまり出来てない、と言うのが原因かと思います。
ですから、焦らず・ゆっくりと積み重ねていってください。焦ってやればやるだけ、時間が勿体無いです。
ドラムにおいては、 大は小を兼ねる 的なものは無いと思うので(´・ω・`)
また、左利きと言うのはどういう事でしょうか???オープンハンドという事でしょうか???
単なる日常生活での左利きという事でしょうか???読んだ感じ普通に左利きみたいですが(ぁ
自分は右利きなので、ホントに何にも言えませんが、やはりコレも練習して慣れるしか無いのではないでしょうか???
もし、どうしても違和感があると思うなら、↑でも書きました オープンハンド という奏法も視野に入れてみてはどうでしょう???
全く参考にならないURLも載せときましたので(ぇぇ
興味がありましたら、ちょっと調べてみてください。
ちなみに、自分、東京事変&ドラムの畑利樹さんのファンでs(ry
彼もオープンハンド奏法なので、知り合いがDVDでも持ってたら見てみてください笑
ちょっとは参考になると思います^^
ならなかったらごめんなさい;;
基本は積み重ね、です!頑張ってください^^
参考URL:http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A1%BC%A5%D7 …
こんにちは、親身なアドバイス、心より感謝いたします!
>Boowyってアーティスト
初心者バンドがまずやるのがBoowyなんですよねぇ~(^^;)。
ですから、テクニック的にはそんなに難しいのはないです(もちろん曲によりますが)。
>単なる日常生活での左利きという事でしょうか?
そうです。
それで、左はスティックコントロールがある程度うまくいくのですが、右手が全くダメなんです。
オープンハンドと言う奏法は初めて知りました。
スタジオでたまにふざけてそう叩いていたことがあって(エイトビート)、これは良いと思っていましたが、タムの移動がしにくかったり、フロア、トップシンバルなどを左にもってこなくてはならず、悩んでいます。
「焦らず・ゆっくりと」が基本ですね。
疲れて帰ってきた日などは1分も練習せず、練習不足を恥じています。
励ましのお言葉どうもありがとうございました!
No.8
- 回答日時:
再びNo.3です、今思い出した事があるので書きますね。
それはスティックの事です。
手に合ったものじゃないと、スムーズにコントロールすることは難しいものです。
そこで僕は、あらゆるスティックを試し手にしっくり来るものを探しました。
今は2、3のモデルを使い分けています。
もちろん、音も変わってくるのでジャンルにより他のものを使った事も過去にあります。
このようにスティックをいろいろ試す、というのも面白いしスティックによる音の違いも知る事が出来ますよ。
再度ご回答感謝です!
スティックは、繊細なコントロールのために軽めのヒッコリーが良いと思っています。いろいろ試してみました。
しかし、やはり実力がないとどのスティックを使っても意味ないなぁ、、と痛感してます。まずは基礎練習に徹したいと思います。
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
左利きのドラマーはNo.1の方が紹介してくださってる他に、ファジーコントロールのSATOKOさんです。
http://www.fuzzycontrol.jp/index3.html
ちなみにお父さんは菅沼孝三さんらしいですよ。
フィル・コリンズも左利きのような気がします。
私はドラマーではありませんので、的確なアドバイスができるかどうかはわかりませんが、オカズを入れるときもリズムキープのときも、ちゃんと「1・2・3・4」と感じることです。
これは、私も勘違いしてましたが、4つ数えてるわけではないです。
試しにメトロノームを4回鳴らして止めてみてください。
数えなくてもできたでしょ?
言葉は何でもいいんですが、「チク タク チク タク」とメトロノームにあわせて声を出してください。
スティックを持ちながら、しばらく続けてると体動かしたくなってきませんか。
16ビートなら「ドラムス ドラムス ドラムス ドラムス」などがいいですね。
慣れてきたらメトロノームをとめて同じことをしてみてください。
私はピアノをやっていますが、未完成な曲も他人に聞いてもらうことがありますが、私が注意されがちなことは「もっと歌いなさい」ってことです。歌えないものはノレないでしょうね。
ドラムはリズム楽器ですが、オカズを歌えるようになればリズムにハマって叩けるようになると思います。
ご回答感謝します。お返事が遅くなってしまいすみません。
的確なアドバイスありがたく受け止めました。
「オカズを歌える」・・・まさに究極の目標がこれですね。耳が痛いです。
メトロノームに合わせて声、、これ、結構大事だと聞きましたが、やはりそのようですね。ちなみに16ビートは「高津区(たかつく たかつく たかつく)」であわせております(何だそりゃ^^;)。
参考になりました、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
1です(´・ω・`)
畑さんの事調べてた時に見つけたHPですが、ほんのちょっぴりオープンハンドチックな演奏(ホンの少しです)をしえいる動画が見れるので、気が向いたら見てみてください。
ぁ、別にオープンハンドを肯定したり、薦めている訳ではないので、そこんとこよろしくです笑
他にも為になるようなならないような動画もあるので、面白いかもしれません。
以上、お節介でした。
参考URL:http://www.studio-lite.com/
お返事遅くなってすみません!
素晴らしいHPご紹介頂きありがとうございます。
実は、そのドラム教室と家が近いので、ちょっと先生に話を伺ってこようか検討しています。
大変参考になりました!
こちらに質問してよかったです。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
私も学生時代にはかなり気合を入れてバンド活動をしていました。
※既に40代後半に突入していますが...
まずNo.1の方も言っていますが左利きならオープンハンドで良いと思います。
1970年代のクロスオーバー/フージョンブーム全盛期の1978年?に来日した、Bob James のバンドのAndy Newmark がまさにそれでした。
※中野サンプラザの右側最前列だったので非常に良く見えました。
セットは右利きの配置のまま、ハイハットの上にほぼ垂直近くまで傾けた大径のライドがあり、ハイハットもライドも基本は左手で、右手はスネア中心に自由自在に動き回り、当時、両手・両足が全くバラバラに動く、と絶賛されていた彼の奏法が理解できました。
>>悩みは、ノリがでていなく、オカズになるとリズム がひどく狂う。
ということですが、オカズを入れるとリズムが狂うのであればオカズは入れずリズムキープに徹する。
>>16分がべたっとする感じで、粒がそろってない。 とにかくへたくそ。
ということですが、多分ハイハットの刻みが片手の16分の時追いついていないと思われるのでオモテのみ打ちウラは省略する。もしくは両手で気にせず刻む、ことで解決しませんか?
あるいは、スネアを打つ時はハイハットはお休み、というだけでもかなり楽になるハズです。
ご回答感謝します。
オープンハンドにするか、、いまとても悩んでいますが、練習を続け、なおかつ左からでも、右からでも手が動くようにしてゆきたいです。
まぁその前に、リズムキープや、ノリをどう出すかの方に重点を置きたいです。
>オモテのみ打ちウラは省略
なるほど、、早速練習方法に取り入れてみますね。
ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
皆さんの言うように、基礎練習は毎日やったほうが良いかと思います。
>悩みは、ノリがでていなく、オカズになるとリズムがひどく狂う。
16分がべたっとする感じで、粒がそろってない。とにかくへたくそ
メトロノームに合わせての練習をやったほうが良いかと思います。バンドならテンポキープも重要です。
ノリの部分は、パート練習でベースと二人で練習するのも良いかもしれません。ドラムとベースのノリのちぐはぐなバンドはいただけません。
Boowyって懐かしいですね。20年位前にコピーしてました。。。
ご回答感謝します。
>メトロノームに合わせての練習
まさにこれに尽きますね、リズムキープが一番の要ですから。
>ドラムとベースのノリ
ベードラの合わせには特に気を遣いますよね
Boowyが懐かしくて、またコピー始めたんです。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
15年目のドラマーです。
今は怪我をしているので満足に練習ができません・・・。
ただ少しの時間ですがアップストローク、タップストロークの練習はやっています。
体に負担をかけられないので、リハビリを兼ねて少しだけやっています。
これは効果的ですよ。
あと教則本や、教則ビデオを買うというのも有効でしょうね。
正しいストロークを身につけないと、変なくせがついたり、腱鞘炎の原因にもなるので注意して下さい。
正しいストロークを教則本などで身につけた上で、ルーディメンツをやったほうがいいでしょう。
ドラムをやる上で重要な事柄ですから、やってみる価値はおおいにあると考えます。
ご回答感謝します。
お怪我お見舞い申し上げます。。はやく復帰されることを願います!
怪我をしていても練習される姿勢が素晴らしいですね、私はまだまだ練習にかける熱意が甘いと実感いたします。
>正しいストローク
そうですね、確かにみようみまねでやっている部分がありましたので、基本に立ち返ってみます。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
ドラムは4本の手足を使ってトータルで演奏しますが、結局はその1本1本が上手く動かなければお話になりません。
なのでスティックを握るところまで立ち返って素振り練習をしてみてはいかがでしょうか。素振りというのはスティックのリバウンドに頼らずに、全て自らの力でコントロールすることになるので、腕を鍛えるのにはもってこいの基本的練習です。また、フィンガーコントロールだけによる素振りも同様に有効です。また、スティックが無いときでも、椅子に座って膝(腿)の上に手を置いて、手首の付け根部分を付けたまま膝を叩くといった方法があります。実際やってみるとわかりますが、手首の動きはスティックを扱う時と同感覚です。左を制する者は世界を制す、なんて言葉たまに聞きますが、ドラムでも同様です。実際に右利きの人が左を鍛えるより、左利きの人が右を鍛えるほうが有利です。何故なら世の中の殆どのものが右利き用ですから。左利きがちょっと羨ましいくらいです。なので諦めず、焦らずにやるのが良いと思います。
ご回答感謝いたします。
素振りも取り入れています。
特にスティックのチップのほうを持って、親指、人差し指で支点を作り、残り3本の指で素早く振る練習なんかもしてるんですが。。
どんなにがんばっても、そんな練習をろくにしていない左手に動きが全くかなわないんですよ、、それで本当にがっくりきています。
果たして、がんばって訓練してゆけば、左手に近づけるでしょうか。
>左利きがちょっと羨ましい
そんな考えもありますか。。
励ましだと思ってもう少しがんばってみます。
やはり「諦めず、焦らず」なんですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ピアノの練習について質問です。 私は全くピアノを弾いたことのない20歳です。 最近、久石譲さんの「あ 6 2022/05/08 21:20
- 楽器・演奏 至急お願いします!! 来週に合唱コンクールがあり、先月オーディションに合格して伴奏者になりました。自 2 2022/10/22 10:44
- 哲学 左利きで嘆いているなら右利きに矯正しよう!という意見に反発を示されるのはどうなのでしょうか?左利きに 7 2023/07/18 17:58
- 楽器・演奏 メトロノーム 難しい 10 2023/02/11 17:34
- 神経の病気 手首の痛みの原因を教えて下さい。 6 2022/08/02 06:56
- 楽器・演奏 ☆彡とある質問サイトでは独学と習うのではどちらが上手になるか?といった質問が上がっていますが 4 2022/09/27 10:49
- その他(妊娠・出産・子育て) 私と弟の本能的な利き手はどちらなのでしょうか?鑑定お願いします。 私 *親曰く0~2歳の時が左利きだ 0 2023/02/28 12:02
- その他(悩み相談・人生相談) 試験のための勉強や本番のための練習を"素の力で戦わない卑怯者のすることだ"と思ってしまうのをやめたい 2 2023/04/10 21:39
- 楽器・演奏 ギターについての悩みです。 自分は高校1年軽音部で、7月からギターを始めました。 曲はあいみょんの「 6 2022/08/03 19:16
- 筋トレ・加圧トレーニング 右利きなんですが、左も上手く使うには筋肉をつけたら少しはマシになりますか?もちろん慣れや練習が1番だ 4 2023/04/26 21:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
a tempo と Tempo Iのことで・...
-
リズムセクションの練習方法に...
-
ギターの速い刻みについて。
-
カウントが 123 123 12 の歌が...
-
足でリズムを取る人
-
ボカロPになりたい!テンポを変...
-
メトロノーム間でのズレ
-
アコギ演奏でのリズム
-
アコギとエレキギターでデュオ...
-
この曲名を教えて下さい。
-
ドラム初心者です・・ 最初に...
-
女性ボーカル、ベース、ギター...
-
ピッコロのソロ曲
-
ベースの簡単な曲
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
吹奏楽曲で一番テンポが早い曲
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
楽器の記号
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
20才から音楽を始めてバンド組...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
演奏用語
-
ドラムの8ビートを速く弾きたい!
-
足でリズムを取る人
-
楽譜にテンポ記号が書いてない場合
-
ドラムなんですが・・・
-
三拍子のジャズ
-
楽譜とかにたまに書いてある「♪...
-
ドラムが下手くそ過ぎてへこん...
-
「重いリズム」って何でしょうか?
-
リズム感をよくしたい(ドラム・...
-
ドラム教室の講師からTAMAのメ...
-
ギターをメトロノームで練習す...
-
アンコンについて
-
この曲の題名知りませんか?
-
Cubase LEで、オーディオトラッ...
-
メトロノームの選び方
-
クラリネットの指が回らない!!
-
バンドでボーカルを担当してい...
-
ドラムの交互うちのを超高速で...
-
a tempo と Tempo Iのことで・...
おすすめ情報