アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ギターアンサンブルでメンバーに一人リズム音痴な人がいます。キャリアは長くてソロなら少し弾けるのですが、合奏に入ると、一人だけ一拍遅れていても進んでいても、ずっと気がつかずに最後まで弾いたりしています。他の人の音を全く聞けていません。何かアドバイスしてあげたいのですが、どうしたら聞きながら弾けるようになるでしょうか。

A 回答 (5件)

ギターに惚れて音楽はギターソロ一本で通して来た人に有り勝ちな傾向です。

珍しい事ではないと思います。
私もずっと昔そんな一人でした。

先ず思いつくのはメトロノームを使うことですが、アンサンブル練習でメトロノームを使うと悲惨な結果になって、普段合わせられる人までおかしくなってしまう事がありますね。まして本人が個人練習で使うのも本人がリズムを直したいと強く思う場合を除いてあまり勉強にならないと思います。機械的なインテンポ練習は本当に特殊な練習だと思います。

当人がアンサンブルのリーダーではなかったら、ごくありきたりの事ですがリーダーが合奏中に小節の頭だけ足を踏み鳴らすのは如何でしょうか。リーダーは合奏でリズムを外す人を放置してはいけません。音楽を止めてリズムが合わない事をやんわりと指摘してからやり直しです、何度でも。

それでも合わせるのが難しいならぐっとリズムを落として合奏します。他には、アンサンブルの人数がわかりませんが、多人数いるのなら各パート一名に当人を混ぜて合わせて見る、またはメロディパート一人と当人が属するパートの誰か一人のデュエットを聴かせる、そして次に当人も一緒に弾く、など新たな緊張と刺激を与えるのは如何でしょうか。でも時間を取り過ぎると他メンバーの合奏練習になりませんからリーダーとしては悩むところです。

あなたがリーダーでなかったらリーダーにそれをするように進言して下さい。リーダーにはそんな時に問題意識が持ててそれを指摘出来る人がなるものです。あなたがリーダーでなくてその人と特に親しくもない場合、直接のアドバイスは危険かも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。メトロノームは融通が利かないので本当に難しいですね。小節の頭に足を鳴らしても聞いていません。先生も気を遣いつつ注意して、苦労されているので、私に何か出来ればと思ったのですが、確かに危険ではあります。

お礼日時:2005/06/24 23:34

リズムは、体得して初めて「リズム感が良い」と言えます。

バスケットのドリブルもリズム感の一種ですが、これも体得しない限りできようがありません。スキップとか、縄跳びとか、そういった単純な運動でさえ、体得しないことにはできないものです。

さて、音楽におけるリズム感ですが、練習はメトロノームを使うことに尽きます。よく、「メトロノームに合わせられない」「メトロノームはテンポの融通が利かないから表現が...」とか言いますが、テンポ通りに演奏できない人がアドリブをやろうとしても、まずマトモな演奏には聞こえません。(できる人は、よほど特異な才能の持ち主だけでしょう。)これは、ソロでも合奏でも同じです。
まして、合奏となれば、全員のテンポやリズムがそろっていることが前提ですから、直してもらわなければ他の奏者に迷惑です。合奏やアンサンブルをやる以上、リズムやテンポを正確に演奏できるように努力することは、当然の義務であると思います。

リズム感やテンポ感を養うためには、単にメトロノームを追っかければ良いというものではなく、メトロノームとアンサンブルする、というくらいの気持ちが必要です。確かにアレは機械ですが、打楽器の一つ、あるいは足で床を叩いたり、手拍子を入れるのと同じことです。メトロノームの音を聞いてからアクションを起こしていたのでは、絶対に拍にははまりません。(20代の男子の反射速度は、平均0.2秒とか聞いたことがあります。0.2秒というと。4分音符=60のテンポで1/5拍、16分音符1個の長さより、僅かに短いくらいの時間、遅れることになります。)

もう一つのポイントは、頭の中で、常に16分音符、あるいは8分音符を鳴らし続けることです。長音だけでなく、休符でも同様です。メトロノームの音を基準に、口で8分音符を歌ってみれば分かります。([ ]の中が1小節)
[イチ・ト・ニ・ト・サン・ト・シ・ト・][ニ・ト・ニ・ト・サン・ト・シ・ト・]・・・
[チャカ・ポコ・チャカ・ポコ・チャカ・ポコ・チャカ・ポコ]・・・
何でも構いません。常に、一定のリズムを刻み続けることが大切です。(もちろん、人間ですから、多少の揺れはしかたありません。そのズレや誤差を認識し、他の人と合わせられるようにするために、訓練が必要なのです。)

あるいは、手で16分音符を叩きながら足で4分音符(拍の頭)を出すとか、4人で16分音符を1個ずつ順番に叩いていく(つまり4人で1拍)とか、そういったトレーニング法もあります。歌詞やメロディーだけをメトロノームに合わせて歌い、次にそれを歌いながら楽器を弾くという手もあります。(いわゆる弾き語りですが、口に出さないまでも、旋律を意識して演奏するのは重要なことであり、これができていないと伴奏がやたら喧しくなったりしがちです。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とてもメトロノームを使えるレベルではないと思います。ソロの時も音符の長さに関してはひどくテキトウです。リズムが音楽の大切な要素である事が分かっていないのでしょう。

お礼日時:2005/06/29 15:49

よくある一つの方法として。


その人のパートを先生か誰かが一緒に弾いて合奏する又は、その人と二人だけでその人のパートを弾いてみる。
これで、どこでずれるのかがその人にも分かりますし、対策も考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。同じパートの人がちゃんとできていても、その人は一人、別世界で突っ走っているのです。自分がずれていることがまったく分かっていません。不思議としか言いようがないのです。合奏をやってて楽しいのだろうか、私には疑問です。そんな失礼な事、言えませんけれど。

お礼日時:2005/06/29 15:40

まずリズム音痴の原因を見分けましょう



その曲に合わせて手拍子させます
4拍子なら「1,2.3,4...」「1,3,1,3...」「2,4,2,4...」
これがうまくたたけない、あるいはだんだんずれてくるなら根本的にリズム音痴です
これは手拍子から直していくしかありませんので、
面倒でも練習内容に手拍子打ちを取り入れてみんなで合わせていくのがいいでしょう
個人的には毎日のように音楽を聴きながら手拍子を打つ練習を勧めてください

手拍子はいいのに楽器だとという場合は、単に演奏技術が未熟なだけです
自分が弾いたと思っているタイミングが実際には遅いということがわかればいいので、
録音して聞かせるのでもいいですし、
一番リズム感のいい人(あるいは低音部担当の人)一人とデュエットさせてみるとわかりやすいかも知れません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たぶん、「2、4,2,4」の裏打ちは難しいのかもしれません。自主練習で私が見てあげられるときにやってみます。

お礼日時:2005/06/24 23:28

その方は、ソロが弾けるのではなく、自分流にしか弾けない方だと思います。

(個性的?)

まず、アンサンブルを録音して、みんなで聞いてみましょう。
その段階で、自分が遅れていると気がつけば、OKですが・・・気がつかない場合は、メトロノームを使って、アンサンブルしたり、誰かが、1・2・3・4・とカウントしてみてください。

たぶん、ずれてくるのは、休符や長く伸ばす音符が数えられていないので、その部分は、しっかりカウントしてあげてください。

あとは、その人を抜いたアンサンブル(カラオケ?)を録音して、お家で練習してもらうと良いと思います。

このような方はプライドが高いので、上手く話しをしないと、気分を害されることがありますので、注意してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。先生はいつも集中的にその人に注意していますが、頭を掻いてばかりいますから、プライドはそう高くないようです。録音して聞く、というのはいいと思うのですが、どうもその人は全部がだんごになって聞こえてしまい、聞き分ける事が出来ないように思うのです。

お礼日時:2005/06/24 23:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!