

こんにちは。
アクセス解析CGIの導入に挑戦しようと思ってます。
マニュアルに
「***_pl.txt をダウンロードしてファイル名を ***.pl に変更する」
とあるのですが、txtファイルからplファイルへ変更するのは
どのようにしたらいいのでしょうか。
ファイル名を変更するだけじゃないですよね・・・?
あと、必要ファイルとして
***.pl … アクセスログ取得スクリプト
***.txt … アクセスログ
と書いてあります。
配布されているのは「***_pl.txt」というファイルだけで、
「***.txt」というファイルは無いようなんですが、
自分で「***.txt」というファイルを作ればいいのでしょうか・・・?
”***”には全て同じ名前が入ってます。
入手先にサポートBBSなどがないので、こちらで教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>採取したログはaxslog.txtに溜まっていくという解釈で
>間違ってないでしょうか?
>また、ログの確認(閲覧)方法はいったんローカルに落と>してそのファイルを見るという事でしょうか・・?
う~ん、そこまでくるとダウンロード元の製作者に聞くのが一番手っ取り早いと思うんですが(^^;
ログはたしかにaxslog.txtというファイルに書きこまれて
いるようですね。これはアクセス解析か何かをHP上でやって
みたいという事ですよね?(^^)
ローカルに落とした物の中を覗くと判ると思いますが
通常はタブで区切られていたりカンマで区切られていたり
独自の色々な表現で書かれているかと思います。
web上で確認できるシステムを利用していると思うのですが
ログファイルを覗いてどんな風に書かれているのかを見る
というのも、勉強になると思いますよ。
cgi部分でどのようにアクセスし、どこで書き込み作業があって
という大まかな作業の流れを把握してみてください。
今回は本当に助かりました。
これからもう少しCGIを勉強したいと思ってます。
初心者の面倒な疑問に親切にお答えいただき本当にありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
> アクセス解析CGIの導入に挑戦しようと思ってます。
このツールの配布サイトに行ってどんなものか確認してみました。
このツールはどこから、いつ、どんなブラウザでアクセスが有ったか
を axslog.txt に出力していくものですね。なので解析ツールではないです。
別途 axslog.txt を解析するツールがいりますね。
(でも解析ツールはこのサイトにはないですね)
axslog.pl ですけど排他制御をしていないようなので同時にアクセスが
あると axslog.txt が壊れちゃうかもしれません。気をつけましょう。
>別途 axslog.txt を解析するツールがいりますね
そうなんですか!? ちょっとガッカリ(苦笑
CGIってある程度勉強してからでないと簡単には扱えないものなのですね・・
今回はたくさんの方に色々と教えていただいて本当に助かりました。
どうもありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
普通は配布サイトに書かれていると思うのですが、
書かれてませんか?
実際にそのCGIを見ていっているわけではないので想像で回答しますが、
ただ単に空のテキストファイルを作るだけで良いと思いますよ。
デスクトップとかで右クリックして、新規テキストファイルを作成した後、
名前を変更するなどすれば作れます。
あとは***.plファイルと***.txtファイルをアップすれば良いだけですが
パーミッションの変更をお忘れ無く。
ではでは。
ご回答ありがとうございます。
No.3のお礼でも書いたとおり、転送・パーミッションの変更までなんとかできました。
配布元の説明でpublic_html への設置例として、
public_html/
|---- axslog.pl (755)
|---- axslog.txt (666)
と記載されています。
トップページ(index.htm)のアクセスログを取りたいので、indexファイルと同じ並び(同じ場所)に
なるように転送したのですが間違ってないでしょうか。。。
また、説明通りに <!--#exec cmd="./axslog.pl"--> という記述をトップのHTMLへ貼り付けましたが、
以後アクセスログの確認はどうやってすればよいのでしょうか?
SSIの記述は<BODY>~</BODY>間の最下部に貼り付けました。(これが間違ってたら意味ないのですが;;)
ちなみに、TOK2のサーバーとホームページビルダーを使用しています。
またご教授いただけると大変助かります。
No.3
- 回答日時:
>もう一方のログ用のテキストファイルなんですが、通常こ>れは自分で用意するも
>んなんでしょうか。だとしたらどうやって・・?
普通ログ用に用意するのはカラのファイルなので
ダウンロードする為にファイルを置くことは少ないですね。
この場合は、ふつうにテキストエディタか何かを開き
何も打たない状態から、保存すれば結構です。
「data.txt」「data.dat」などの指定があると思うので
保存後に拡張子だけ変える方法が楽ですよ~
またまたありがとうございます!
axslog.txt というのを作り、先日ファイル名を変更したaxslog.pl と一緒に転送しました。
ログのサンプル例を見ると、IPやブラウザ情報が日別に書かれてあったのですが、
採取したログはaxslog.txtに溜まっていくという解釈で間違ってないでしょうか?
また、ログの確認(閲覧)方法はいったんローカルに落としてそのファイルを見るという事でしょうか・・?
もしよろしければご教授ください。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
心配する程難しい問題ではないので安心してください。
**.PLファイルは、普通のテキストエディタでも作ることができます。
また、その他**.cgi等も同様に作ることができます。
ダウンロード用によく「**.cgi.txt」と置くのは
他の方がおっしゃる通り、ダウンロードのしやすさや
そのままソース内容が表示された場合、メモ帳にでも貼って
ファイル名をきちんと指定された通りに保存すればバッチリです。
ダウンロードできた場合は、後ろの「.txt」のみ削って
「***.pl」にしてあげれば任務完了です。
ご回答感謝します。
.plファイルに変更できました!あとは中の記述を少し変更するだけです。
これでログ取得スクリプトはOKっと・・・
もう一方のログ用のテキストファイルなんですが、通常これは自分で用意するもんなんでしょうか。
だとしたらどうやって・・?
なんかすごい難しいような気がしてドキドキしてます(^-^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッチ処理でファイルの中身を...
-
.txtではなく.logの方が良いの...
-
VBAでワークシートを引数として...
-
バッチにてフォルダ内ファイル...
-
psqlでエラーログをとりたい
-
バッチファイルからVBAに引数を...
-
3つ以上のテキストファイルをコ...
-
多数のサブディレクトリ内のフ...
-
バッチファイル 複数ファイル...
-
コマンドプロンプトで指定した...
-
VBSでフォルダ内のテキストファ...
-
Windowsのバッチファイルを利用...
-
バッチファイルで文字列削除に...
-
外部exeに対しての引数受け渡し
-
テキストファイルで提出とは?
-
COPYコマンドで結合すると余計...
-
拡張子を元に戻す
-
ハードディスク上書き用大容量...
-
ftpコマンドで複数のファイルを...
-
ファイルの最後に文字列挿入
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
.txtではなく.logの方が良いの...
-
バッチ処理でファイルの中身を...
-
VBAでワークシートを引数として...
-
多数のサブディレクトリ内のフ...
-
エクセルの各セルの内容をそれ...
-
拡張子を元に戻す
-
ファイルの最後に文字列挿入
-
psqlでエラーログをとりたい
-
COPYコマンドで結合すると余計...
-
renameコマンドについて
-
バッチファイルで文字列削除に...
-
テキストファイルで提出とは?
-
ファイル名の一部をbatで変更し...
-
forfilesで検索したファイルを...
-
バッチファイル 複数ファイル...
-
Windowsのバッチファイルを利用...
-
UWSCでテキストファイルを開い...
-
バッチファイルからVBAに引数を...
-
accessでSQL文を使ってcsvファ...
-
ファイル内容の修正、行削除に...
おすすめ情報