
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
#2です。
念のため付け足しますが、ブラシを使う場合、スネアドラムの打面はなぜコーテッドヘッドにするのか。
既にお分かりだったら済みません。
ヘッド上にブラシを擦らせて音を出す為ですね。
特にミディアムからスローなテンポの4ビートで、1拍目と3拍目を楕円状に擦り、音の長さや伸ばしている音の中での抑揚を造ります。(分かりにくいですね)
スネアの音を片手で長く伸ばせるなんて素晴らしい道具だと思いませんか?
あと、広げたブラシの中ほどにシンバルを噛ませ(ブラシでシンバルを挟んで)ブラシを上下させて片手シンバルロールも出来ます。
いずれにせよブラシの使用は軟らかい表現やその独特な音色を求める場合ですが。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
「domes」については、カップ部分を意図していると思います。
「Lightly」の指示があることからもそう推測します。
一般的にはカップと呼びますが、ドームと表記する可能性も十分考えられますので。
ですから、「Lightly on Cym,domes」は、シンバル中央のカップ部分を軽く叩くということでしょう。
曲調に極端に合わない場合を除いて、それで試してみて下さい。
音色についてずいぶん細かい指示が書かれているようですが、
質問者様もセンスとイマジネーションをどんどん発揮していきましょう!
ブラシについては、ブラシ部分を出し入れ出来るモデルであれば、鳴らす楽器と求める音色によって細く束にしたり広げて柔かくしたり出来ますからね。
No.1さん仰るヘッドはコーテッドヘッドです。ザラザラ表面のあれのことですね。
No.1
- 回答日時:
ジャズなんですかね?
play if no shaker は、
「シェーカーが無い場合(代わりに)に演奏する」
シェーカーって、マラカスみたいに振ると音がする民族楽器で、形はマラカスの形ではなく、鼓(つづみ)がデカくなったようなのとか、果物の形とか様々。
Lightly on Cym は、
シンバルに軽く(触る)
domes は、分かりません。
あと、
ブラシ奏法は、私は知らないんですが、
たぶん本買うとかビデオ見るとか(若しくは教室行くとか)しないと、言葉での説明は、ちょっと無理かも。(ネットでも見つからないですし)
なお、
ブラシ使うときは、例えば、スネアであれば、それ用のスネア(の皮)を使うとかしないと、やばいらしいです・・・って知ってました?
以上、頼りない回答ですみません。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/04/13 22:48
いえいえ!かなり参考になりましたよ(^∀^)ありがとうございます。ブラシ用の皮があったなんて、しりませんでしたよ……。まだまだ勉強不足ですねぇ~やはり「domes」の意味が知りたいです。
どなたかご存知でないでしょうか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このクラシックの名前を教えて...
-
プロのシンバル奏者っているの...
-
ドラムの記号について。
-
シンバルの修理
-
ドラムスティックの汚れの落とし方
-
「震えて待て」という台詞を最...
-
キーボードがいらない曲を教え...
-
Cubase AI 4と外部音源?につい...
-
大リーグ 投手の投球音
-
マイクが壊れたかどうか
-
電子ドラムのスネアが勝手に下...
-
WindowsでのDTM環境
-
生音源を自動楽譜化するMIDI化...
-
ギターからミキサー
-
音楽のテンポを変えてCDに焼き...
-
レッド ツェッペリンのベース
-
音源探してます
-
ドラマー抜きのバンド
-
ドラム用の譜面作成ソフト
-
この歌の名前を教えてください ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
このクラシックの名前を教えて...
-
8インチのシンバルケースについて
-
サスシンっていう名前の楽器(...
-
シンバルの修理
-
ドラムスティック
-
ドラムスティックの汚れの落とし方
-
cubaseのmidi打ち込みでシンバ...
-
ドラムの記号について。
-
オッフェンバック作曲の「天国...
-
シンバルの持ち手の紐が
-
3月31日は「オーケストラの日」...
-
BOOWY 高橋まことについて…
-
プロのシンバル奏者っているの...
-
ドラムについての質問です。 ス...
-
ハイハットのハーフオープン時...
-
この音楽記号の意味を教えてく...
-
現在販売されている小型PC及び ...
-
ドラムのハイハットorライドシ...
-
クラッシュシンバルの音がとて...
-
ドラムのスティックがすぐ折れる
おすすめ情報