
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
プロの方のご意見も出ていますね。とてもすばらしいレスが一杯来ていて、私も参考にさせていただきました。
私も友人の結婚式では、必ず写真を撮り、ネガと一緒にプレゼントしているので、少しアドバイスを。
私が花嫁だったとき、友人が取ってくれた写真を見て思ったのは、『同じ写真が何枚もある・・・』ということです。チャペルでのシーン、ケーキカット等、結婚式のいわゆるハイライトシーンの写真ばかりで、みんな似たりよったりの感じでした。
なので、どんな写真を撮ってあげたいか事前に少し考えておくといいですよ。
たとえば、私は、私が会場に着いた時からシャッターを押し続けることがあります。誰もいないチャペル、式場の外観、式場内の案内版・・・にはじまって、お開きでお客様をお見送りする時まで。フラワーシャワーが落ち着いたら、チャペルと新郎新婦と参列者が入る様な写真を撮りに走ったり、披露宴の真っ最中に、披露宴会場室内全体をおさえる写真を撮ったりします。出てきたお料理もすべて手を付ける前に写真に納めます。当日夢中だった新郎新婦に、『その日の流れが思い出せる・・』と好評です。また、自分たちが発注したお料理が、実際どんなふうに出されたのか、覚えている新郎新婦はほとんどいないので、お料理の写真は案外喜ばれます。
とにかく、マメに動き、マメに撮る・・・が極意です。
私の友人は写真立てに写真をはめ込んでプレゼントするそうなので、縦・横・大中小といろいろある写真立ての枠に入れることを想定しながら写真を撮るそうです。
新婦と仲良しなら、事前リサーチでこだわりのポイントを押さえてあげましょう。友達につくってもらったグッズやネイルアート、こだわりの衣装や会場装花など。親御さんやご兄弟とも親しい仲なら、その人達のスナップ写真も撮っておいてあげるといいですよ。
撮れた写真は、とにかく出来るだけ早く渡してあげる・・・というのもいいのですが、元花嫁としては、あっちこっちからいただくバラの写真の整理はかなり大変でした。せめてポケットアルバムに入れてあげましょう。私はいつも綺麗に撮れた写真を黒台紙の比較的コンパクトなアルバムに貼って渡してあげます。(他の写真はポケットアルバムで添えます)。私が花嫁だったとき、前述の友人が写真立てにセットした状態でプレゼントしてくれました。『プロに撮ってもらった写真にあとで、差し替えてね!!』とは言われましたが、そんなメンドーなことは結局できず、今も頂いたまま飾ってありますヨ。すごくうれしかったです!!
No.14
- 回答日時:
思い出に残る写真の撮り方ということでは、他の方が沢山レスしていらっしゃるので、撮った後の写真について、少しだけ。
実際、自分の撮った写真だけでは撮りもらしやぼけた写真なども多くなってしまうと思います。質問者様以外に、お友達も一緒に出席されるのでしょうか?もしそれなら、仲間内で撮ったデジカメのデータを集めて綺麗だな、と思える写真をピックアップしてアルバムを作成して、メッセージを添えたものを作るととっても喜ばれますよ!私が先日会社同僚の結婚式に出席して同じ事をしました(会社の知り合いにアルバムを回覧してメッセージをいただきました)。手間はかかりましたが、同僚から「とっても感動したよ!今度結婚する友達に同じものを作ろうと思った」と言ってくれたので私も嬉しかったです。
No.13
- 回答日時:
新郎新婦のアップとか、決めのポーズなどは、プロのカメラマンが撮るので、それほどたくさん撮らなくても大丈夫だと思います。
それよりも、新郎新婦で笑っていたり、ゲストと話していたり、介添えさんがドレスを直していたりというような、何か動作をしているところを撮ってあげた方が楽しいです。
あと、ゲストの写真は、プロカメラマンはあまり手がまわらないこともあるので撮っておいてあげるといいですよ。たいてい、親族席は高砂から遠いので、ご家族(ご両親)がどんな表情をしていたのか、とかを撮ってあげると喜ばれます。また、お色直しの中座中がどんな雰囲気だったのかも、記録に残しておいてあげるといいですよ。
私が友人からもらった写真の中で、一番嬉しかったのは、ケーキカットをしている私たちを撮るために大勢の友人たちがカメラを構えて集まっている写真です。その写真には「すご~い!こんな大勢でカメラを構えている披露宴、見たことない!」
ケーキカットは周りを暗くして新郎新婦をライトアップしたので、私たちはまぶしくてこんなに大勢で写真を撮ってくれているとは気付かなかったのです。
また、デジカメで撮った写真は、CD-Rに焼いてあげると、結婚報告ハガキなどですぐ使えますので、喜ばれますよ(プロのものは手渡しまで1ヵ月ぐらいかかりますから)。
私は、写真1枚1枚にコメントを付けアルバム風にして、友人にプレゼントしました。プロが作るアルバムよりコンパクトなので、職場での結婚報告の際に見せたりするのに便利だったそうです。
ご参考まで。
No.12
- 回答日時:
私が友達の披露宴に参列して必ずするのが、ウエディングドレスを
前からだけではなく、後ろからも撮る事です。
ちょっと友達に振り向いてもらってポージングまでしてますね(笑)。
タイミングが難しいんですけども。
(お色直しに行く途中だとしたら、すぐ済むように気をつけてます)
No.11
- 回答日時:
へぇ~皆さん色々やってるんですね、参考になります(^^;#9さん#10のやってる事(会場の全景とか看板とかetc.の撮影)うちもやってますね、というか基本ですね。
あと喜ばれるのは全景というか引いた絵も撮っておきましょう、にわかカメラマンがワラワラと寄って撮ってるシーンを後ろから撮る。
こーする事で皆からはこー見えてたんだーと後で思い出されます、それと新郎新婦の後ろから撮るのも。ケーキカットは離れた所からしか撮れないけど、キャンドルサービスでテーブル巡りしてる時はこれができますから、これも後で思い出になりますよ。
会場のポイントポイントを撮る時は多少動かしてもいいから傍にある花とかも一緒に入れておきましょう、看板だけ撮ると無機質な絵になっちゃうので(^_^)v
受けつけシーンと受けつけスタッフも撮っておくといいですよ。
それとすっごく喜ばれるのは、カメラを新郎新婦に渡しちゃってお互いに撮り合いしてもらうこと、コンパクトカメラならこれが出来るので、その時の最良の顔写真が撮れます。周りの皆を撮る事もできますので記念にもなるし
あとは、プロの方にお酌でもして愛想を振り撒いておくと、一番いいポジションに誘導してくれたりアドバイスしてくれるので良いですよ(^_^)v
No.10
- 回答日時:
プロの方や皆さんの意見、私も今後の参考にさせていただきます(^▽^*)
私もNo.9yumemiruyumeko-sさんと同じように、式場に着くとすぐ
シャッターを押し続けています。
式場の外観・咲いている花・受付係・司会者・新郎新婦を待っているゲストの
話をしている所・キャンドルサービスやケーキカットなどなど。
新郎新婦が見れないシーンやキャンドルサービスなどの注目シーン、
目に入った小物など、とにかく撮るようにしています。
そしてタイミングを見て、いらない写真を削除。
こういう撮り方の場合は注意しないと大変なカット数になるので
気をつけてください(^^;)
私の場合、100枚は軽く超えてます。
あと、当日晴れていたら「空」の写真を撮っています。
太陽を入れたり、雲を入れたり。
どんな天気だったか、あとで思い起こすタネになってくれれば良いな♪
一番友達に喜ばれたのは
『式場内の案内版』
“○家○家 御結婚披露宴会場 会場名 ○時より”と書いてあるやつです。
今までの出席した結婚式の中では撮る人はいなかったみたいです。
記念になると喜ばれました。
『新郎新婦が並んで、お互いが胸の辺りで指輪をかざすポーズ』。
私自身、結婚式には「こういうポーズの写真がほしい」と思って
撮っていました。今まで出席した結婚式のカメラマンさんはこの
ポーズはしなかったみたいで、どの友達にも大好評でした!
ただ、気をつけてもらいたいのはあまりでしゃばらない事・・・。
私の結婚式の時に友達から聞いたのですが、共通の友達の写真を撮る
行動に“ヒイタ”らしんです。ずうずうしすぎたというか・・・。
さらにカメラのフィルムがなくなったからと言って、家族席に置いて
あるカメラをもらいに行ったとか。
多分、こういったことはないとは思いますが参考のため書いておきます。
お友達のために素敵な写真を撮れると良いですね!
頑張ってください!!
No.8
- 回答日時:
本業ですので幾らでも説明できますが(^^;
ご友人でしたら新郎新婦の輪の中に入って撮れますので、なるべくお話をしてそして撮ってください。
この時に注意する事は目線を同じにするか撮影者が下から見上げるようにして撮る事です。
たぶん新婦さんがご友人?新婦の方は動けませんしずっと椅子に座ったままですので、近くによってしゃがんで話しをしながら撮るといいでしょう、こっちを向いてもらう事もできますし
皆が一斉に撮る時はなるべく前に陣取ります(ケーキカットの時など司会の方が写真をお撮りの方は前のほうへと言ってくれますので)この時にプロの方の居る位置に注意してください、プロの方の仕事を遮ると新郎新婦に喜ばれない事になりますので
でもまあ、最初か後にきちんとプロの方は撮りますので、あまり気にしなくてもいいでしょう(プロのカメラマンの方だといいのですがアルバイトのカメラマンだとこの勢いに負けてしまいますので注意が必要ですが、プロかアルバイトかなんて判らないですから(^^;
カメラを持つときは両手で構えて出来ればファインダーを覗きながら撮影します、モニターしか無いカメラだったらなるべくカメラを身体から離さない位置で固定します。
両手や片手を突き出したままでの撮影だと手ブレしまくりですからご注意ください。
ストロボは必須です、腕に自身があるのであればストロボ無しでも構いませんが、必ず1枚はストロボ有りで撮影してください。
撮影する位置とレンズですが、自分が動かないでズームでアップする事は避けましょう、キレイに見えるのは望遠レンズに合わせて撮るといいですが、離れて撮るとその間に他の方が入ってきますので中々撮れなくなりますので、中間もしくは標準に近いレンズを選んで撮影をしてください
それから撮る時は、なるべく声を掛けて目線をカメラに向いた時に撮るようにしてください、隣のカメラに向いている時に撮っても死んだ写真になりますからご注意を。
目線を貰えない時は、逆に新郎新婦の横や後ろに回って彼らがどこを見ているか、その先を想像できるような絵を撮るのもいいですよ。全体の雰囲気を押さえておくのもいいでしょう。
各テーブル巡りは、プロの仕事なのでやらなくてもいいです(この辺はセットの内容によって違いますのでご注意ください)
撮影する時は声を掛けて撮るのとテーブルに近づき過ぎるとテーブル全体が入らないですから、自然と後ろに(気ずかずに後ろに下がってしまいますが、後ろを給仕の人が通ったり食べてる人がいたりビールを持ってうろちょろしてる人が居るのでご注意ください、特に新郎新婦のご両親とかがウロチョロします(^^;
もちろん和服の人にもね、何百万という着物にビールをこぼしたら・・・・
次は何を撮ろう?と思った時はプロの方を探してください、あちこち動いていますがスケジュールに合わせて(まあ長年やってたら次は何かと判りますが)動いていますので、プロの方が動いていると何かイベントが始まりますので、心の準備ができます(何か食べてたら慌てて口の中にほうりこんで、向かいます(^^;
撮る時のマナーは他にも撮っている方がいらっしゃるという事を忘れ無いでください。プロの方ならまああまり気にしなくてもいいですが(^^;一般の方は、撮影に必死になって周りが見えてませんから、こちらからそれらの方に注意する事、自分が撮るのが終わってたらすぐにしゃがむとか少し離れるとかをします。
おこぼれを狙っている方も多いですから、その場にしゃがんで会話を続けるなどもいいでしょうねぇ、と。
判らない事があれば、補足してください、マナー違反ではありませんので気にする必要は無いですよ。プロの方はあまり一般の方は気にしませんから(^^;
No.7
- 回答日時:
プロの式場カメラマンがいるのでしたら、ポイントはほとんど押さえますが
意外と招待者全員が取れていないときがあります。
記録的な面から、全員をもれなく撮っておく
新郎新婦お互いに半分は知らない人がいらっしゃってます。
席は移動しやすい端っこにしてもらう
式の流れを頭に入れて先回りしてポジション確保
クライマックスのときにバッテリー切れ・メモリが一杯とならないように
他人の見ていないところをねらう
余興をやっている時などはその当人ではなく周囲の反応
しゃがんで撮ることも多いので服装はそれなりに汚れても良いものを・・・
許されるならば、お色直しのときなどのカット
新婦さんがお握りほおばってる場面とか
新郎さんが「いや、長いね」と言いつつのタバコ一服。
司会者が身内の人なら最終打ち合わせのカット
(ドキュメンタリー調に)
今時のデジカメは良く出来てますが、
式場内は暗いのでシャッター時は脇を絞めて、呼吸を止めてぶれない様に。
フレームの端にも神経を
招待者の顔が半分切れてるとかは個人的には好きではありません
ポジション移動(振り返る・後退)の時には他の招待者やサービスの人と
当たらないように。
後は・・・、臨機応変・周囲に隈なく気を配るかな
デジカメでしたら最終的にデータ渡しでしょうから
それぞれのカットのベタ焼き(サムネイル)「も」つけて
あとで探しやすいようにして渡してください。
では、良いひと時を。
No.6
- 回答日時:
頼んでいるカメラマンはたぶんプロということになりますが、どっちが偉いと言うことではなくお互い邪魔にならないように他の撮影者がどこにいるか常に確認してください。
依頼しているカメラマンに限らず、他の人がカメラを構えている前に気づかないうちに立ってしまい視界を塞いでいることがありますので。その辺に気をつければ問題ありません。
あとは質問者の方が新郎あるいは新婦とどんな関係なのかにもよりますが、親しい友人であるなら控え室でのリラックスした準備風景とか、お色直しの入場直前にお友達数人と囲んでサッと撮るとか、プロが撮らない場所で友人同士のスナップを撮ればいいのでは。のほほんと料理食ってるとそういうチャンスを逃しますので、式の流れを頭に入れといて要領よく撮りましょう。
他の回答にもあるようにコンパクトカメラのストロボは遠くには届かないので、手を伸ばせば届くような距離まで寄って撮るように心がければ失敗写真は減ると思います。
No.5
- 回答日時:
少し前の話ですが、私も披露宴をしました。
その際の経験を。
私もたくさんの方から写真を撮っていただきましたし、プロの方にもお願いしました。
ホテルで披露宴を行う場合、お願いするのに費用がかなりかかるため、最近は
ビデオのみの方も結構おられるようです。(私は逆に写真のみをお願いしました)
もしプロの方がおられるのでしたら、その方のすぐ隣で撮るのがベストです。
場所取りのセンス・主役の2人の対しての呼びかけ等、プロの方にはかないませんので、
逆にその方が選んだベストポジションのそば、呼びかけでこちらを向いてくれたタイミング等
言葉は悪いですが、いわゆる「おこぼれ」がたくさんあると思います。
後はプロの方の手の回らない部分である、招待された側からの写真です。
テーブルにはきっと他にもお友達が座っておられるでしょう。遠方からのお友達
だと新婦の方とも久しぶりかもしれません。でも当日はなかなか話す時間が
取れないんです。ご自分の座っておられるテーブルの方のスナップを多めに撮る。
可能であれば、他のテーブルも回って写真を撮らせていただく。
あと、料理の写真やテーブルコーディネートの写真やかわいかった小物の写真。
ちょっと間が空いた時に、テーブルのお友達に声をかけて、新郎、新婦のところへ
行き、全員で写真を撮るというのも良いと思います。そのスナップをプロの方が
横で撮っておられてアルバムにも入るという新婦側にとってもダブルのうれしさもあります。
正直プロの方の撮る写真にはかなわないでしょうが、最近結婚報告の葉書を
ご自分でPC作成される方が多いので、フィルムよりデジカメの写真を重点的に
探されるでしょうから、そういうところに使いやすそうな写真を多めに撮るのも
良いかもしれません。
いい写真が撮れるといいですね。頑張ってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 結婚式、披露宴(家族婚)のスナップ写真データは何枚がちょうど良いと思いますか?現時点では300カット 2 2022/07/31 21:12
- 結婚式・披露宴 披露宴代理出席バレた 平成29年にかつて所属していたサークルメンバーのD君から披露宴の招待状が届き、 4 2023/08/17 11:47
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 親族と友人が多く参加する結婚式披露宴の演出に悩んでいます。 6月に70名規模の結婚式を挙げようとして 4 2023/02/13 21:42
- レディース 結婚パーティー ドレス 今度、友人の結婚パーティーに出席します。 結構カジュアルめなもので、ドレスは 5 2022/10/18 23:32
- 結婚式・披露宴 結婚式したくない私と披露宴まで挙げたい彼。 最近、結婚することが決まりました。 私は結婚式や披露宴は 5 2022/08/08 12:14
- 結婚式・披露宴 披露宴をあげた経験、出席経験のある方に相談です。 先日結婚式を挙げまして、ゲストの皆さんへの配慮とし 6 2023/04/05 21:37
- 婚活 結婚相談所に入会したアラサー女性です。 相談所のプロフィールに載せる写真を写真スタジオで撮っていただ 6 2022/11/07 13:42
- 結婚式・披露宴 38歳で結婚式を 躊躇している御相談を させて頂きました。 コロナ、妊娠、出産をへて やっと延期して 2 2023/01/26 00:33
- 写真 祖母の古い白黒写真がアルバムで出てきました。 写真を台紙に貼るタイプのアルバムです。 その写真を残し 3 2022/06/04 12:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
招待したのにほとんどの友人達...
-
席次表の肩書きで、友人のだん...
-
結婚報告パーティに呼ぶべきか...
-
友人の結婚式に一緒に行く友達...
-
結婚式の受付けを決める時に容...
-
海外挙式に一人で招待されました
-
共通の友人は新郎側?新婦側?
-
新郎側の友人が極端に少ないの...
-
ブーケトスを受け取ってハッピ...
-
挙式披露宴に私、新婦側友人は...
-
出席者の席次について(新郎側...
-
既婚者上司を好きになってしま...
-
上司とHしてしまいました。
-
付き合ってないセフレとデキ婚...
-
来賓と主催者の並ぶ位置について
-
姉の旦那さんのご両親の肩書きは?
-
送別会の主役が欠席!って・・
-
友人代表スピーチの添削お願い...
-
乾杯で「ご唱和をお願いします...
-
心が…。結婚式のスピーチ頼んだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人の結婚式に一緒に行く友達...
-
共通の友人は新郎側?新婦側?
-
新郎側の友人が極端に少ないの...
-
結婚式の受付けを決める時に容...
-
テーブルの名称
-
席次表の肩書きで、友人のだん...
-
招待したのにほとんどの友人達...
-
友人代表挨拶と受け付けは同じ...
-
二次会に参加する?しない?
-
結婚式に一人で行く?
-
ブーケトスを受け取ってハッピ...
-
ブーケトスをやるかやらないか。
-
披露宴の招待客の欠席が多いと...
-
友人の娘さんの結婚式に呼ばれ...
-
ブーケプルズを行う時のかけ声は?
-
異性の友人が披露宴に一人で出席。
-
結婚式の招待人数についてです...
-
友人にブーケを作ってもらった...
-
友人の海外挙式に1人で参加は...
-
嬉し涙を流したことありますか?
おすすめ情報