
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
読んで見ると面白いですよ。
テレビゲームの「信長の野望」や「三国志」の基本情報の収集用にと関連した小説を読んだのをきっかけに歴史小説を読み始める人、ジャニーズが好きでNHKの大河ドラマを見始めて、歴史小説に目覚めた人など若い世代でも意外なきっかけから歴史小説にはまる人がいるようです。あなたもただの食わず嫌いかもしれません。意外と好きになるかも。
歴史小説にもいろいろあります。伝記ではないので史実にもとづいてはいますが作者の想像や創作も入りますし、どのような視点で人物を描くかでも作品は大きく変わります。たとえば信長にしても昨年売れた 信長の棺 や 覇王の道 などは今までとは一味違った信長像を描いています。信長も尾張出身なのだから「~だぎゃ」としゃべらせてみたり、日本どころか世界征服の構想を披露したり。単に歴史の事実を追うのでなく戦の勝敗について組織論的に分析したり、経済学や文化人類学、民俗学、宗教学などもからませて考察したりと筆者の個性が出て楽しませてくれます。
今のマンガの方がよっぽど商業的でワンパターンなモノマネが蔓延していてしらけてしまいます。
おじさんが歴史小説好きなのは今も昔も変わりませんが、歴史小説自体は大きく変化してきているのを理解しておいてください。
さて、おじさんが歴史小説好きな一般的な理由。
1)登場人物になじみがあり、大まかなストーリーも分かっているため、期待はずれがない。読んで損したというリスクが少ないから。
2)歴史通であることを人にひけらかしたいのでその情報源として。また取引先などのお客との共通の話題の収集元として。一般常識の蓄積のため。
3)あまり頭を使わなくても読めるので。マンガはさすがに人前では恥ずかしいし、週刊誌や新聞も結構かさばるし毎日買ったのではお金もかかる。文庫本はコンパクトでカバンの中でも邪魔にならない。中古で買えば安く済む。
4)推理小説やSF、ファンタジーなどは非現実的な絵空事でウソが見えてしまうと興ざめして物語にのめりこめない。
こんなとこでしょうか。
No.2
- 回答日時:
30代後半にはいったころから、歴史本(小説ではない)を手にとる頻度が上がっていることに気がつきました。
これは仕事で、マネージメントの立場の人の心理とか、社内で対人間工作をどう捉えたらいいかというあたりの観点で、意識的に手にしています。
テレビの「その時歴史は動いた」なんかも、歴史ドラマとしてではなく、そんな目で見ています。
私は西洋文化がすきなので、日本の歴史が好きなわけではなく、勉強のためなら西洋のマキャべりなんかでもいのかもしれませんが、日本人がやってきた負けて勝つとか、損して得をとる、各派(各大名)を納得させ治める、みたいなのは日本の歴史にしかないんですよね。
たぶん、50代になったら、歴史本から歴史小説に移っているのかしらん。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうしてなろう系の作品は嫌わ...
-
画像の意味
-
活字離れ とは?
-
皆さん、ほしい本が、本屋にな...
-
小説や物語の登場人物の心情や...
-
ラノベや漫画は活字に入りますか?
-
お勧めの本
-
図書館をよく日常的に利用する...
-
今読んでいる本を教えてくださ...
-
読書量と年収の関係
-
GANTZという漫画
-
読んだ本に対するアウトプット...
-
義務教育の教科書と言うのは子...
-
縦書きと横書き、どちらが読み...
-
至急です!!!とある小説?を...
-
図書館をよく日常的に利用する...
-
呪術廻戦について。五条宿儺戦...
-
読書感想文って漫画でもいいで...
-
読書を今後習慣にしたいのです...
-
5ちゃんねる以外でなにか面白...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢文翻訳サイトを教えてください
-
女性の「…だわ」「...なのよ」...
-
炎のミラージュのラストの展開...
-
高校生です。私は読書が趣味な...
-
青空文庫を読もうとするのです...
-
なぜ男性は成人してからも、女...
-
願いが違うミサンガを2つつけ...
-
百田尚樹の「錨を上げよ」とい...
-
小説を書いてる者です。 〜(文...
-
ファンタジー小説に出てくる役職
-
10月27日は「読書」の日。あな...
-
ラノベって俺らでも書けそうだよな
-
信用金庫
-
515事件か226事件を題材した本...
-
「エーミール」という名前は、...
-
あなたのおすすめのアウトドア...
-
新鉄道唱歌
-
戦前、鉄道の駅でパリまでの切...
-
本が現代の仮名遣いになったの...
-
皆様の絶対に読んでおくべき本...
おすすめ情報