
インターネット上のあるサイトから、*.tar.gzという拡張子のファイルをインターネットエクスプローラーからダウンロードしようすると、ファイル保存のダイアログで「*.tar.tar」というファイル名になってしまいます。
ダウンロードの際、しくは、ダウンロードしたあとに、「*.tar.gz」に名前を変えれば、gzipで解凍して、tarコマンドで分解できるのですが、なんで拡張子が変わっちゃうかわかりません。
私の周りのパソコンを見ると、こうなるPCもあれば、ならないPCもあります。
確認したPCは全部WindowsXPで、SP1もSP2もありますが、SP1だから、とか、SP2だからということはありません。
世の中的には、どうもこれは当たり前?の事象のようで、メーカーサイトのダウンロードページなどには、ダウンロードの際の注意書きとして、このような事象があることが書いている場合がありました。
ということはしょうがないのかなとも思うのですが、対処方法とかあるのなら知りたいと思い、質問させていただきました。
ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
HTTP プロトコルでは、サーバ側がファイルを提供する時に、Content-Type というヘッダを付けます。
通常はこの情報 (MIME) を参照して、クライアント側であるブラウザはそのファイルをどのように開くかを決定します。(例)
text/html HTML 文書として表示
text/plain テキスト文書として表示
application/ms-word Microsoft Word で開く
application/octet-stream ダウンロードさせる
ただし、サーバ側の Content-Type の設定が不適切だったり、ブラウザがそれを無視するように実装されている場合は予期せぬ動作をすることになります。
例えば、GIF89 という文字列で始まる任意の Content-Type のテキストファイルを Web サイトから取得する場合
- インターネットエクスプローラの動作
GIF ファイルと見なして、「×」印が表示される。
- その他のブラウザの動作
Content-Type に従って内容表示またはダウンロード・ダイアログが表示される。
これは、前者 (インターネットエクスプローラ) が作成者の意図を無視して、勝手に中身を参照してファイルタイプを決定するような実装をしているためです (仕様的にもこの動作は望ましくなかったはず)。
お返事ありがとうございました。
なるほど、ということですね。
ということは、クライアント側ではどうしようもない(クライアント側の設定を何かいじれば解決するというわけではない)ということですね。
了解しました。
これが解決しないとどうにもならないというわけではありませんし、しくみが理解できましたので、OKということにしようかなと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
多少想像が混じりますが(なので自信なし).
実は僕のブラウザ(Netscape7) も,tar.gzをダウンロードしようとすると,ダイアログボックスには tar.gz.tar という拡張子がつきます.
HTTPでは,ファイルのダウンロードの際にファイルの種類とファイル名は別の情報として送られてきます.一方,Windowsではファイルの種類は拡張子で表します.ここで,「このファイルは tar アーカイブである」という情報と「ファイル名は XXX.tar.gzだ」という情報が送られてきたとき,Windowsでは 「XXX.tar.gzという名前が tarファイルである」ということは許されないので,拡張子を tar に変えてしまうのだと思います.
WEBサーバが知らせてきたファイルの種類ごとにどういう処理をするかはWEBブラウザが決めていて利用者設定が可能なので,同じWEBサイトでも人によって現象が異なるのでしょう.あと,Windowsも拡張子とアプリの対応関係データを持っていてブラウザはこれも参照しますから,関係しているかもしれません.
お返事ありがとうございました。
確かにそのような感じを私自身もイメージしておりました。
あとは、ユーザでそのリンク付けみたいなものを設定できる場所がわかれば(あれば)最高なのですが、皆様、いかがなものでしょうか。。。
No.2
- 回答日時:
WEBサイトからのダウンロード(HTTPダウンロード)でしょうか?FTPサイトからウェブブラウザでダウンロードしようとした場合でし
ょうか?両方で起こりますか?この回答への補足
お返事ありがとうございます。
試したのは、ブラウザ経由のHTTPダウンロードのみです。
というか、ダウンロード可能なファイルが一覧表示されているページ(ファイルのリンクが用意されているページ)で、そのリンクをクリックすると、「ファイルの保存」のダイアログがでると思いますが、その段階で*.tar.gzであるはずのファイル名が「*.tar.tar」と表示されてしまいます。
こんな感じです。
※よくあるLinux/UNIX系フリーソフト(apacheとか)のソースやバイナリーファイルをダウンロードできるサイトがあると思いますが、そこのファイル一覧画面のような感じのページからダウンロードするときのことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
visio viewerがPCにダウンロー...
-
Windows7の初期化をしたら見れ...
-
windows 3.1のiso 日本語ダウン...
-
youtubeのコピー方法 MAC
-
展開できません・・
-
iMacにダウンロードした、Windo...
-
IE6をダウンロードしたPCとは異...
-
パソコンに詳しい方教えてくだ...
-
Mac初心者です
-
Windows10 日本語プレビュー
-
Windows XP のSP2をSP3にアップ...
-
MacBook(early2008) OSX10.7.5...
-
system32 d3dx9_43.dll 東方 ...
-
画像の日付がダウンロードした...
-
Ubuntuのインストールを始めて...
-
dockに「ダウンロード」のファ...
-
仮想PCについてです
-
ARM版のwindows10はどこからダ...
-
word2007にword2003のメニュー...
-
MacbookのDockにあるダウンロー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
visio viewerがPCにダウンロー...
-
windows 3.1のiso 日本語ダウン...
-
Windows 2000で動作して現在のW...
-
Windows7の初期化をしたら見れ...
-
「ウインドウズアップデートの...
-
有効なWin32アプリケーションで...
-
2020MacBookairでosuのダウンロ...
-
El Capitanがインストールでき...
-
郵便番号枠を入れるには。
-
imac 2012を中古で購入しました...
-
MS-DOS6.2はダウンロード出来る...
-
INTERNET ARCHIVEからisoをダウ...
-
macで一部のdmgファイルが開けない
-
Windows XP のSP2をSP3にアップ...
-
破壊されたオブジェクトにアク...
-
system32 d3dx9_43.dll 東方 ...
-
展開できません・・
-
ASPIマネジャーがない。。?ASP...
-
*.tar.gzのファイルをダウンロ...
-
ネットカフェのパソコンでイン...
おすすめ情報