

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
中高とクラリネット経験者です。
まず独学ではかなり難しいです。マウスピースを鳴らすことすら不可能だと思います。
リコーダーとは、楽器を鳴らす方法が根本的に違います。
リードというものを振るわせることで音がでますが、経験者に教わらないと、まずできないと思います。
楽器だけではすまず、リードも1箱買って自分に合うものが1.2枚。あとは、自分で削って微調整しないといけません。ランニングコストもかかりますよ。
本気でやるつもりがあるなら、10万くらいのものを利用したほうが、多少は音も良いと思います。
No.8
- 回答日時:
こんにちは。
私はサクソフォン専門ですが、一応クラリネットも1年程やっていました。初心者の人の場合、音が出ない人もいれば最初から簡単に出てしまう人もいます。ちなみに私は簡単に音が出ました。でも、最初から音が出たからと言って「上手い」という訳ではありません。大切なのはその後の努力だと思います。
楽器のことですが、趣味でも2万円の物を買うのはあまりお勧め出来ませんね。いい音も出ないと思いますし、きっと上手になったらもっと良い楽器が欲しくなると思います。
そこで、まずは近くの楽器屋店で楽器を「レンタル」してみるのはどうでしょう?(レンタルを行っていればの話ですが…)月に数千円程で楽器をレンタルするのが流行っているようです。
その後、よく検討してみて購入なさった方が無難だと思います。購入する時は楽器屋さんなどに相談して見るのもオススメです。
中古という手もありますが、中古もあまりオススメできません…。中古には楽器に癖が付いていますし、その楽器を前の人が手放したのには理由があるからです。いい楽器だったらあまり手放すことはありませんからね。
基本的には独学で出来ないことも無いと思います。
ですが、独学だと趣味で楽器をやりたがる人は音が出て音階もある程度できるようになったら、基礎をすっとばしていきなり自分の好きな曲を吹きたがります。そうするとすぐ壁にぶち当たるので、結局辞めてしまう人も少なくありません。
ですから、教本などを買って基礎をしっかり固めるといいと思います。
だんだん上達してきたら市民楽団などに入ってみるのもいいと思います。一人で吹くのもいいですが、合奏はすっごく楽しいですよ。刺激にもなりますし、世界が広がります。
最後に、音楽には色々とお金がかかりますがとっても素敵なものです。趣味or特技を聞かれた時に「クラリネット」なんて言えるとかっこいいですしね(笑)
No.7
- 回答日時:
趣味でクラリネットを2年吹いていました。
もし、趣味でクラリネットを演奏するのであれば、独学でも大丈夫だと思います。
自分の努力しだいで、それなりに吹ける様になります。
>入門者用は2万円以内で購入できそうですが・・
>まず安いものを買って練習するつもりですが・・
私もこれとほとんど変わらない考えをもっていたので、入門用の安いクラリネットを購入し独学で練習しました。
参考になれば。と思い、私の体験談を少し話します。
同じようにトランペットを独学で始めた私は、トランペットの魅力に気付き、「もっとうまくなりたい」「もっと綺麗な音になりたい」と思うようになりました。
しかし、それなりに演奏出来るものの、アンブシュア(口の形、状態)が悲惨な状態でした。
レッスンに通ったものの、一度ついてしまった癖はなかなか直らず、正しい演奏方法を身に付けるのは、かなり大変でした。
初心者用のトランペットを吹いていた時は、何も感じなかったのですが、改めて買ったトランペットを吹いた時に、気付きました。
初心者用はかなり玩具に近いのです!(他の方も言っていますが)
結局、最初に書いた通りなのですが、
趣味でクラリネットを演奏するなら、独学でも楽しく吹ける様なくらいには上達します。
ただし、今後、本格的な活動をしたい(吹奏楽部に入る等)、プロ並みにうまくなりたいと考えているのであれば、他の方と同意見です。独学はオススメできません。
私の二の舞になってしまいます・・・。
クラリネットは素敵な楽器なので、惹かれる気持ちは分かります。
頑張って下さい。
No.6
- 回答日時:
吹奏楽部や市民吹奏楽団なんかに入るのはナシですか?
他の方も書いてありますが、一番最初の部分を完全に一人でやるのは難しいです。
楽器も流石に2万円のモノは不安です。
運が良ければ吹奏学部や楽団には学校や部の楽器が残っていることがあります。
特に吹奏学部なら、可能性が高いと思います。
ある程度上手な人達も回りにいます、たぶん。
上達の近道は自分より上手な人と練習することだと思います。
どこか見学に行ってみてはいかがでしょうか?
ただ、市民楽団だと楽器がない場合が多いです。
No.5
- 回答日時:
クラ吹きです。
最近、中国製などの超廉価な楽器がオークション等で売られていますが、あれは楽器ではなくて玩具だと思われた方が良いかと思います。
こういっては何ですが、弘法筆を選ばずといいます。上手い人は、楽器と呼べるものなら何でもある程度の音を出すことはできますが、逆に下手な人ほど良い道具を使わなければならないこともあります。初心者であるからこそ、良い道具を使われることをお勧めします。
入門用として必要な品質を備え、上級モデルに買い替えても使い道があるという意味で、ヤマハやB.クラムポン(いずれも世界的に定評のあるメーカー)のプラ管(ABS樹脂でできた製品)をお勧めします。手入れ用品を含め、7~8万円程度かと思います。
リコーダーは、クラリネットやサックスなどのリード楽器とは発音原理が異なり、その発音部分こそがリード楽器のいちばん難しい部分であると言えます。また、リコーダーに比べて必要な息の量が多く、その息のコントロールの方法も異なります。
クラリネットは簡単な楽器ではありませんが、他の近代的西洋楽器と比べて特別難しいわけではありません。「音が出る」というだけなら簡単な楽器もありますが、「良い音で演奏する」のが難しいのはどの楽器でも変わりありません。クラリネットにはクラリネットの、サックスにはサックスの、フルートにはフルートの、もちろん打楽器、鍵盤楽器、金管楽器、それぞれにそれぞれの特徴があって、どれが簡単などというものはありません。
>>初めてやる人は音さえ出ない //
多くの人はそうだと思います。出せる人もいますが、やはりコツのようなものは人に教わらなければ分からない部分もあります。
個人レッスンを受ける必要はありませんが、ある程度のレベルになるまではミュージックスクールや音楽教室には行かれた方が良いでしょう。教本や教材ビデオの類いも数多く出ていいますが、それだけで済ませることは決してできません。一般論としては教本のとおりで、音を出すくらいならそれで足りますが、上手くなるのは至難の業です。
むしろ「ここが間違ってるよ」とか「そこはこうした方が良いよ」とか、個別具体的な改善方法を指摘してもらうことが重要です。上手く吹けない原因は、息の使い方であることもあれば、口の状態(アンブシュアという)であることもあります。代え指を知らないからかもしれませんし、その他に原因があることもあります。いま自分がつまずいている原因は何か、その具体的な解決方法は何か、人に指摘してもらわなければならないことはたくさんあります。
No.4
- 回答日時:
2万円のクラリネットですか…。
ろくな音は出ないと思います。
初心者用のプラ管でも6万くらいはしますから。
普通にクラリネットを買うなら、20万は出さないとろくな音出ないと思います。
クラリネットは難しいです。
クラリネットができる人はサックスもできますが、サックスしかできない人はクラリネットはできません。
難易度は クラリネット>サックス です。
リードは割れたり欠けたりしたらもう使えないし、#1さんの仰るように、一箱(10枚入り)を買っても使えるのは2枚くらいです。なのですごくお金がかかります。
クラリネットは1日練習しないと3日戻ると言われてます。
個人レッスンとか受けられないなら、クラリネットはやめたほうが無難かと思います。
木管楽器でのお勧めはフルートかな。
フルート自体安く買えますし、独学ならフルートのほうがいいと思います。
でもフルートも最初は音が出ないと思いますが。
No.3
- 回答日時:
>入門者用は2万円以内で購入できそうですが・・
>まず安いものを買って練習するつもりですが・・
私としましては、「入門者用」というネーミングにはとても違和感があります。
かなりの腕前を持っている人が吹いても、マトモな音は出て来ません。
初心者が最初に触れるモノ(あえて楽器とは書きません)が、こうした粗悪品であったならば、クラリネットそのものが嫌いになってしまうかも知れませんね。
>クラリネットって難しいんでしょうか・・
ピアノやギターの様な、鍵盤を押すとか、弦を弾くとかの単純な操作では音は出ないのは確かです。
では、「難しいのか?」と問われるならば、小中学生のお譲ちゃんでも吹いているくらいですから、決して難しいものではないと思っています。
>初めてやる人は音さえ出ないと聞いたんで・・
>塾とか、個人レッスンなどは無理なので・・
>一人で練習しても大丈夫ですか。
本当は、吹ける人に教えてもらうのが一番良いのですがね。。。
今は楽器屋さんに行けば、クラリネットの教則本やビデオとかも売っていますので、それに準じて始められてはいかがでしょう。
上手く行けば、初日から音ぐらいは出ると思いますよ。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1565947
No.2
- 回答日時:
>初めてやる人は音さえ出ない
弟が吹奏楽で吹いていたので家族全員で吹いてみましたが、多分、ほとんどの人は最初は出ないでしょうね。自分も何日かやっていたらドレミファ(ドシラソだったかも)ぐらいは吹けたんですが、不思議なことにいきなりミを吹こうとしても出ないんです。順番に吹いていかないとなぜか音が出ない。
1人で練習ですか。うーん、やってることが正しいかどうかが判らん、というのは結構厳しいものがありますよ。リードの取り付け位置さえ誰かに教えてもらわないと微妙な所は判らないです。
それと最初のうちは思い切り吹かないと音は出ませんが、意外と音がでかいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 子供のギター教室の付添について、アドバイスお願いします!! 小学3年の子供が、ギターを習いたい!と言 5 2022/04/11 17:43
- 楽器・演奏 ピアノ 社会人 4 2022/10/13 00:25
- その他(悩み相談・人生相談) 先生に誘われてバスケ部に入って約5ヶ月目。 小学校はブラスバンド部、中学校は美術部、 と、ずっと文化 2 2023/04/08 01:08
- 楽器・演奏 高校生吹奏楽部です。 周りの音聞くのももうしんどいです。 中学の頃から吹奏楽をしていてフルート吹いて 4 2022/08/03 19:20
- バレーボール 今年の春から高校2年生になります。この春で、中学校から続けてきた部活から、バレー部に転部しようか迷っ 1 2023/03/12 16:52
- 中学校 中学2年生です 僕は吹奏楽部に所属していて、そのままいけば夏のコンクールで引退することになっています 1 2023/02/07 00:55
- その他(悩み相談・人生相談) 私は大学生で、必修が同じクラスで昼食を食べたり、合えば少し話す程度の友達がいます。 その子と私は軽音 1 2022/04/06 17:23
- その他(妊娠・出産・子育て) 4歳の娘がいます。 昨年4月~ヤマハのおんがくなかよしコース、今年の4月~幼児科でレッスンを受けてい 2 2023/08/24 10:48
- 楽器・演奏 ドラム初心者の大学生です。(私は大学のジャズ部で管楽器と並行させながらドラムやってます)インスタで、 2 2022/05/26 19:06
- 楽器・演奏 中一から現在の高2までずっとフルートを吹いてる者です。 単刀直入に言うともう吹くのを辞めたくて仕方な 2 2022/04/28 23:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽部に入ってみたいのです...
-
アマチュアオケ
-
金管楽器は何菅?@吹奏楽
-
チェロの運び方についてお教え...
-
現代の楽器の改良について
-
振り回して音を出す楽器の名前...
-
楽器の修理について学びたいの...
-
その楽器に決めた理由、やめた...
-
エレキギターのトレモロアーム...
-
管楽器のキー
-
このクラリネットケースを購入...
-
邦楽について・合奏で尺八ばか...
-
オーボエかクラリネット
-
ケーナかソプラノリコーダーか...
-
チェロを弾いていると、エンド...
-
大阪か奈良で木琴など売ってい...
-
古いクラリネットに付属してい...
-
VnとVaのコンビネーション...
-
BJORKのMTVアンプラグドで見た...
-
チェロの購入
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
吹奏楽部に入ってみたいのです...
-
楽器について質問です。 クラリ...
-
クラリネットの樹脂製ってそん...
-
舞台に垂れ流した唾の行方?
-
世界に一つだけの花 (SMAP) で...
-
ヴィオラとチェロで迷ってます
-
楽器ケースを倒してしまいました。
-
振り回して音を出す楽器の名前...
-
米津玄師の lemonの歌に 「ウェッ...
-
チェロを弾いていると、エンド...
-
なぜクラリネットにはB♭管とA管...
-
「フィガロの結婚」序曲 に使わ...
-
チェロを習いたい。10万円以下...
-
変な音がする
-
クラリネットにこんな感じにヒ...
-
フルート、バイオリン、クラリ...
-
木琴などに興味を持ちました。 ...
-
音が鳴りにくい楽器
-
一般吹奏楽団でのパート決めに...
-
この楽器の名前は?
おすすめ情報