dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生オケで打楽器パートに所属しています。

次の演奏会のために曲挙げをしているのですが、その際、打楽器で使う楽器・必要人数などを調べるのにいつも苦労しています。
今までは「Percussion players network」というサイトを参考にしていましたが、そこに書かれていない曲もあり、wikiで地道に調べる…でも無いよーっ!という事も多々あり。。
打楽器の編成をどうやって知ればいいのだろうと悩み中です。

どなたか調べるのに良い方法・サイトなどありましたら是非教えてください。

A 回答 (1件)

学生時代に吹奏楽部で打楽器パートに所属していた者です。

経験から言うと、最終的には楽譜を入手してからでないと確定できない場合も多いと思いますし、また、曲挙げの段階でそこまで正確に把握できていなくても特に問題にはならないのではないかと思います。

打楽器パートの場合、使用楽器の数と必要人数は一致しないことが普通です。複数の楽器を一人で掛け持ちしたり、一つの楽器を手が空いている複数の人が受け持って穴埋めしたりということができるからです。また、打楽器満載の曲でどうしても人数が足りなくなる場合は、最悪一部の楽器の使用を諦めるなり、打楽器以外のパートからその曲だけ人を借りたりということもできます。

楽器の種類についても、もし所有していない楽器が必要になった場合は、近くの他の楽団から借用したり他の楽器で音を模倣したり、曲に影響が少なければ最悪の場合はカットしたり、色々工夫ができます。

この辺のことを、楽譜が手元に来てからスコアを眺めてあーだこーだ考えるのも打楽器パートの楽しみのひとつだと思いますが、いかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

確かに、実際に楽譜を見ながら受け持ちを割り振りますもんね。
今回自分はどの楽器だろう…と考えるのも楽しいです。
打楽器パートにしかできない、長所といえる事だと思います!

ただ、挙がる曲数が毎回70以上あって…なかなか目を通すのが難しい(笑)
大体でも必要人数が簡単に分かればよいのですがA^^;)

お礼日時:2009/06/24 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!