
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
sitという拡張子のファイルは,圧縮ファイルですね。
どうやらMACで使われる形式のようですが。Windowsでは一般的でない形式です。拡張子辞典(http://www.jisyo.com/viewer/)で調べられます。
圧縮ファイルを通常のファイルの形にするには,圧縮を元にもどす(解凍と呼んでいます)ことが必要です。
解凍するには,専用のソフトが必要になりますが,Windows用のフリーの解凍ソフトで適当なものはなかった気がします。MS-DOSで動く「UNSIT」(http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se000814.h …)というものがありますが,古い形式ですので,ご質問の添付ファイルの解凍に使えるかどうか…。
できれば,送ってくれた方に連絡して,別の圧縮形式(ZIPなど)にしてもらえればよいかと思います。
ZIP形式でしたら,参考URLの中のfreeソフトが使えますのでお好みで選べばよいです。「Lhasa」あたりがよく使われています。
参考URL:http://www.vector.co.jp/vpack/pickup/win/util/ar …
No.3
- 回答日時:
Macの圧縮ファイルです
StuffIt Expander for Windowsで解凍してご覧ください
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
.sitは、圧縮形式のひとつで、DropStuffで作られます。
また、Macに多い形式ですので、
Winでは、通常開けません。
開くには対応した解凍ソフトが必要です。
フリーで入手できますので、手に入れれば大丈夫。
また、それが面倒であれば、
その友人に、「自己解凍型」で「Windows用」で圧縮してもらうことです。
そうすれば勝手に開きます。
参考URL:http://www.stuffit.com/expander/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホームページビルダーで作った...
-
googleドライブ ダウンロード...
-
フォルダの中のファイルを任意...
-
win10で1つのフォルダ内に保存...
-
パワーポイントに挿入したエク...
-
Excelのハイパーリンクのアドレ...
-
HULFTとOWFTの違いに...
-
中身のファイルは残したままフ...
-
デスクトップからだけ削除する...
-
windows media playerの動画をJ...
-
システムの復元のファイルの保...
-
共有ファイルのアイコンの変更
-
XCOPYでのファイルコピーをもっ...
-
文字が薄くなります
-
一時ファイルがあるフォルダが...
-
HGPゴシックM
-
「たる」を漢字変換しようとし...
-
Local Settingsはどこにある?
-
ペイントでjpegが開けない(現...
-
VB6のプロジェクトロードエラー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
圧縮ファイルが「e」マークの...
-
圧縮ファイルを「プログラムか...
-
iPhoneでZip解凍すると文字化け...
-
googleドライブ ダウンロード...
-
zipなどの圧縮ファイルの解凍に...
-
解凍後に自動的に特定のファイ...
-
Qcfファイルの英語版解凍ソフト...
-
mia.libというfileについて
-
lzhの添付ファイルが開けない
-
圧縮したファイルをホームペー...
-
アナログ放送とデジタル放送の...
-
圧縮ファイルの解凍について
-
zipファイルが開かないの教えて...
-
CDR、最大何MBまで書込み可能?...
-
ファイルの圧縮
-
WindowsXPの圧縮の保存先
-
テキストの容量を軽くするには?
-
ワードをメールで送る・・・届...
-
フォルダの中のファイルを任意...
-
パワーポイントに挿入したエク...
おすすめ情報