
dxdiag で、
DirectX 診断ツール>「システム」タブ
の画面を見ましたら、その中に、
◎ メモリ:238 MB RAM
◎ ページファイル:273 MB 使用中 313 MB 使用可能
というような部分がありました。
----
1.
「メモリ」の関係ですが、
「マイコンピュータ」>「プロパティ」>「全般」タブ
を見ると、
240 MB RAM とあるんですが、
これとの数字の違いは具体的にはどのように理解しておけばいいでしょうか?
2.
「ページファイル」の関係ですが、
「313 MB 使用可能」というのは、
"まだ" 313 MB が使えて、
したがってページファイルとしては全部で 586 MB 使えて、
ということでしょうか?
だとした時に、その 586 MB というのは、
どんな風にして決まってくる(設定されている?)数字なんでしょうか?
--
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
2Mのメモリーの差ですが、実装しているメモリーの一部が起動する際にシャドー化され、システムのアクセスのための情報等が前もって予約され、それ以外のメモリー部分がシステムで利用できる状態になります。
場合によっては、メモリーをビデオメモリーで利用すると、その分の32Mとか、64M少ない容量がそこに記載されることになります。また、ページファイルの容量はシステムの詳細設定のパフォーマンスの詳細設定の仮想メモリーから変更をすると設定の状況が判り、変更もできます。
ダイレクトX診断ツールでは、細かい状態ではなく、現在の使用状態を起動時に示すだけで、リアルタイムでの変動は めもりーくりーなー 等のソフトを利用したり、さらに詳細はプログラムのアクセサリーのシステムツールのシステム情報から読みとれます。
2の答えですが、端数は誤差ですが、計算はその通りです。実際には1M程度誤差がでます。
ありがとうございます。
>場合によっては、メモリーをビデオメモリーで利用すると、
>その分の32Mとか、64M少ない容量が・・・
質問の PC は、Dynabook SS なんですが、
ハード仕様を見ましたら、
・メモリ : 256 MB(133対応SDRAM)
・ビデオRAM: 16 MB(メインメモリの一部を使用)
となってました。
で、
「マイコンピュータ」>「プロパティ」>「全般」タブ
の画面にある 240 MB RAM は、ピタリ引き算した数字なんだなと思いました。
>2の答えですが、端数は誤差ですが、計算はその通りです。
>実際には1M程度誤差がでます。
"計算はその通り" というのは、
256-16=240 についてのお話でしょうか?
一方の 238 MB という数字ですが、
丸め誤差でしたら 1 MB ぐらいだろうと思うんですが、
2 MB の差というのは、今回のご説明の最初の方にある
"システムのアクセスのための情報等が前もって予約され、"
というようなことでも関係しているんでしょうか?
--
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード 「コンピューターのメモリが不足しています」 3 2022/12/15 22:07
- CPU・メモリ・マザーボード 「コンピューターのメモリが不足しています」 5 2022/12/15 10:10
- CPU・メモリ・マザーボード 買ったメモリがサポート表の中にないのですが大丈夫ですよね... 1 2022/09/20 09:22
- フリーソフト 通信量を計測するソフトを探してます 1 2022/08/18 14:39
- Mac OS MacBook Airに精通されてる方! M2チップ搭載のMacBook Airに買い換えたいのです 2 2023/01/27 18:35
- Windows Me・NT・2000 Windows NT 4.0 のシステム要件 1 2022/10/19 21:50
- デスクトップパソコン 親戚から譲りうけたタワー型デスクトップパソコンですが、 エクセルしか使いません、 オーバースペックで 3 2023/08/03 21:55
- 格安スマホ・SIMフリースマホ Rakuten WiFi Pocketを使っているのですがユーチューブを50分程見たら3G使います。 3 2022/06/06 19:01
- その他(恋愛相談) ワイハイルーターについて WXR-2533DHP2を木造建築の古い家で使ってたときは二階まで届きまし 1 2022/03/22 19:06
- Windows 10 Windows11についての質問ー3。 2 2022/12/13 14:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日付と時刻の設定の不必要なな...
-
もうパソコン買い換えた方がい...
-
新しくなってから、文字化けば...
-
動きが遅い?
-
再起動したら表示がおかしくな...
-
「メモリー不足」のエラーメッ...
-
閲覧しようとするホームページ...
-
OSやメモリーを変えたいのです...
-
メモリ不足なので・・
-
98SE立ち上げ時に出る画面...
-
熱暴走の見極め方。
-
決まってフリーズします><
-
急にフリーズ状態になるのですが?
-
ディスククリーンアップについて
-
Windowsの終了
-
Internet接続やアプリケーショ...
-
iTunesをインストールできない
-
ファイル名を指定して実行を選...
-
Cディスクの容量が少なくなり・...
-
最近、よくフリーズします。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
複数のウィンドウを開くとフリ...
-
スクリプトエラーとは?
-
「DirectX 診断ツール」 でのデ...
-
リンクをクリックすると、リン...
-
MS-DOS Pロンプトを選ぶとフリ...
-
画面を最大化してから元に戻し...
-
スタート画面出ない&反応遅い...
-
WindowsMe、起動直後でもリソー...
-
動きが遅い?
-
シャットダウンできない
-
コンピュータが終了できません
-
インターネットの画像の表示に...
-
パソコンの電源が落ちない。
-
Magicdiscというソフトがアンイ...
-
メモリ不足
-
デフラグ中にフリーズしてしまう。
-
Illustrator9.0とPhotoshopElem...
-
パソコンが最近サクサク動かな...
-
印刷スプーラの問題です
-
動作が遅い
おすすめ情報