重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ホームページを初めて作っているのですが・・・フォントというのはWindowssではWEB上、MSPゴシックで見えると聞いたのですが、そのほかのフォントは画像(ラスタライズ)にしなければいけないのでしょうか?
dreamweverで作っているのですが太字の場合や他のフォントでやりたいときはどうすればよいのでしょうか?

A 回答 (4件)

基本的に表示しているブラウザでユーザーが設定できるフォントのCSS設定を変えない限りbody内のテキストは



・Windows(IE)の場合MS Pゴシック
・Macの場合(最新の情報ではないですが)Osaka、あるいはヒラギノ角ゴ、平成ゴシックが表示されます。
(Macの場合はOfficeのインストールなど環境によって変わってしまいます)

これらWindowsでもMacでもOSが持っているフォントに対しては太字に指定しても、イタリックにしても同じように見える(はず)です。

>元からPCに入っているフォント
とはちょっと意味が違います、葉書作成ソフトなどがインストールされていれば多くのフォントが利用可能だと思います。が、それは貴方のローカルの環境だということです。

基本的にCSSで複数のフォントをfont-family プロパティーとして指定するのが好ましいです。
(以前のHTML内に<font face="フォント名, 代替フォント名, 代替フォント名">文字列</font>と記述するのはお勧めしません)

【Font Family】
http://members.at.infoseek.co.jp/dhtml_s/web_pro …

デザイナーズフォントなど一般的ではないものに関しては画像として扱いますが、多様すればファイルサイズの肥大を招きます。またアクセシビティー(例えば視力に障害のある方が利用する音声ブラウザでは意味が通じなくなる)に問題があるのでTitleなどに抑えておいたほうがいいでしょう、altの記述を忘れずに。

太字(強調)もCSSでクラス指定するのが推奨なのです、が私もめんどくさい時は<strong><strong/>で記述するときもあります^^;

これもお勧めはしません
    • good
    • 0

OS によって入っているフォントが異なります。


Win と Mac という次元で考えれば当然かなりの差がありますけど、
同じ Win も機体によって標準でインストールされているフォントは異なります。

例えばゴシックであれば MS Pゴシック,ヒラギノ角ゴPro W3,Osaka,sans-serif のような具合に複数指定しておくといいでしょう。

参考URL:http://msugai.fc2web.com/web/app/font.html
    • good
    • 0

そのページを見る人のPCにあなたが使用したフォントがインストールされていない場合は、当然ながらその人のPCではそのフォントでは表示されません。



なので、一般的なフォントではないものを使いたい場合は、画像化した方が良いでしょうね。

この回答への補足

ありがとうございます。
補足なんですが、元からPCに入っているフォントなら使用しても何ら問題ないのですか?太字とかにしても良い!という事なんでしょうか?

補足日時:2006/05/10 20:52
    • good
    • 0

使用したいフォントで作成すればできますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!