
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
天気予報などや交通情報を見て運転してください。
なお、高速の表示の注意点です。
「すべり止め必要」:スノータイヤか夏タイヤでチェーンがついている車両。
道路が光っていたら:道路が凍結している証拠です。左斜線で規制速度に近い速度で走ってください。なお、滑りかけたら『ブレーキを踏まず』高速運転の1/4の範囲でハンドルを調整してください。また、気温から路面気温は-2度以下を頭に入れて運転。
ガソリンは?:必要最小限は入れていっても良いですが、「寒冷地用」に作られているガソリン(特に長野県は)がありますから、なくなりそうになったら『寒い地域のガソリン』をいれましょう。
もし、ガソリンなどが凍ってしまったら:あわてずに「JAF」に連絡して、応急しましょう。また、暖機運転(運転前にエンジンを温めておくこと)もしておきましょう。(寒い地域)
参考URL:http://www.jaf.or.jp
No.3
- 回答日時:
夜に移動するならば、近道や脇道に入らない方が良いでしょう。
ノーマルとのことですが、チェーンは携行していますよね。
長野に住んでいるものの心情として、夜間にノーマルタイヤで走行することは控えていただきたいと思います。
深夜・早朝の凍結路面で側溝に落ちていたり、衝突している車の多くが県外車です。
ノーマルタイヤの車がスリップして自損事故をおこすのは自業自得ですが、巻き込まれてもらい事故に遭遇するのは近在の住人です。
スタッドレスタイヤなら慎重に運転していればスリップ事故の可能性は低くなりますが、ノーマルだと滑り始めれば後は「神のみぞ知る」になってしまいます。
出来ることならば移動は高速道路にしてください。
長野での情報は長野市のサイトや観光協会で入手できます。
No.2
- 回答日時:
夜の移動だと、この時期は高速を使ったほうが危険性が少ないです。
下の道は曲がり角、日陰などは夜は凍っている事が多いので、4駆で専用タイヤでないと運転が難しいです。
高速での雪による規制は小淵沢の先が多く、甲府と小淵沢の間は少ないです。
問題は小淵沢から先ですが、必ずチェーンを持って行きましょう。
再来週くらいに現地(諏訪湖迄)へ行きますので、来月に入ってからでも又質問されれば、そのときの状態をお答えできます。
現地の人の書入れが一番なんですけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
11月の長野へのドライブはスタ...
-
11月の最初の週に、車で能登半...
-
【雪道初心者】レンタカーで東...
-
東京から苗場スキー場 月夜野...
-
新潟県、富山県、石川県の方は...
-
12月中旬の河口湖の積雪、路面...
-
3月中旬の軽井沢への道について
-
山陽道の積雪について
-
軽井沢3月下旬の道路状況
-
苗場に行くルート
-
3月中旬の軽井沢の路面状況は?
-
長野の戸隠神社に行きたいです
-
富山への旅行
-
12月~2月迄の島根県(12...
-
3月の関越自動車道 車のタイヤ
-
湯沢・魚沼エリアでのノーマル...
-
碓氷峠・軽井沢の3月チェーン規...
-
伊香保温泉に詳しい方教えて下...
-
関越自動車道から上越国際スキ...
-
お正月の米子自動車道はチェー...
おすすめ情報