
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ウールは、基本的に単で仕立てるもので、
厚い生地のウールは、更衣のきまりからいうと、夏以外はOKです。
昔は、サマーウールとか、ポーラとかいうものもあって(薄いウール)
こういうものは、単の時期あたりから着るようです。
#ブショウアンさんとかは、昔ウールの袷(裏は絹だったかな?)を
だしてましたけど。
ですが、ウール自体、普段着の部類にはいるものなので、
普段着としてなら、いつでも好きなように着ていいと思いますよ。
足は、ステテコとかタイツとかストッキングとかスパッツとか
いろいろ手はあると思います。
裾除けを重ねるとか、足袋2枚がさねとか。
個人的には、足より手と肩がサムイかな。(これは絹でも)
部屋のなかなら気にならないですけどね。
袷のウールもあるのですね。私は柔らかものの時でも足が寒くて仕方ないんです。ストッキングは足が痒くなるからタイツかスパッツでこんどやってみます。階段などで見えてしまうかもしれないので色を考えないといけませんね。myauさんのおっしゃるように普段着なのですから楽しく着たいと思います。ご回答いただいてありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ぬくぬくの下着が市販されているよ。
アレをつけていれば、けっこう温かい。
階段とかで、見えちゃうと、興ざめなんだけど、
うーーーーんと、寒い、今日みたいな日には、
ストッキングの上から、足袋。これは、ぬくい。
着物は、着慣れていくと、どんどん、
楽に着られるようになるから、
いっぱい、着よう。んでもって、
おいらは、眼福、眼福・・・・
ご回答くださってありがとうございます。やはり下に重ね着ですね。皆さんいろいろ工夫されているんですね。私もはやく着慣れるところまで行って楽に着てみたいです。

No.3
- 回答日時:
私もウールの単は冬に来ていました。
「何故冬なのに単?」と思っていましたふが理由は知りませんでした。 ※↓下の方の回答を見て納得!
私の場合は日本舞踊のお稽古でウールの単を着ていたので得に寒くはなかったの
ですが、普段着としてちょこっとお出かけとかに着るのならば確かに寒いですね。
その場合は、肌襦袢などのの重ね着をすると良いです。
スナップでとめられる袖の短めの肌襦袢に、ガーゼのような素材の5分袖位の
肌襦袢を重ねて着て、腰巻きの下に着物用のステテコをはくと少し違います。
人前で脱ぐ予定がなければバレない程度の重ね着は全然OKなので(笑)、
色々と中に着れば寒さをしのげますよ。
肌襦袢の重ね着はいいですね。いつも一体型の肌着を愛用しているのでその下に肌襦袢腰巻をかさねるといいかも・・・と、思いました。答えてくださってありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
着物屋さんの豆知識コーナーで見つけました.(参考URL)
ウールのアンサンブルは冬の着物で,冬でも単だそうです.
なぜかと言うと,ウールは普段着で,痛んだところを直すのに袷だと大変だから.
長襦袢の下に暖かい下着を着るんだそうです.タイツでもいいかもしれませんね.
私もウールのアンサンブル欲しくなりました.
参考URL:http://isweb15.infoseek.co.jp/shopping/e-kimono/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
着物(銘仙)を着る季節はあり...
-
卒業式の袴と弓道の袴
-
時間帯と何時台の違いは?
-
昔、心中をするとき、着物がは...
-
旅行へ行くは、間違った日本語...
-
この着物、縫い目で模様は全く...
-
墓参時に色無地を着るときの帯...
-
袴がずり落ちてくるのを防ぎた...
-
振袖を七五三の着物(7歳)に...
-
正絹の着物って
-
絽の長襦袢の身丈を自分で伸ば...
-
着物の白生地の黄変
-
色留袖が地味・・・
-
白大島は冬に着るのはおかしい...
-
子供用ウール着物の帯について
-
リサイクルの着物を購入しまし...
-
殿様の着る着物
-
ニンテンドー3DSが、縁が黒い帯...
-
おはしょりが長くなる。なぜ
-
急ぎです!! 七五三、七歳の帯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報