重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

No.2023147 の質問:iTuneがインストールできません。
と全く同じ状況です。
しかし、回答通りにやっても全く駄目で、
iTunesはインストール出来るのにQuick Timeがインストール出来なくて
iTunesを起動できません。

OSはXPです。

「QuickTimeのインストールが失敗しました:エラーコード:-1」と表示され、
その後、「終了」をクリックして終了するとiTunesのアイコンがデスクトップにあって、
クリックすると「QuickTime was not found. QuickTime is required to iTunes.Please reinstall iTunes.」とエラーになってしまいます。
TMP削除したりしてQuick Timeスタンドアロンだけもう一回インストールしても、
最後に「1628:スクリプトベースのインストールを完了できませんでした。」
と出てやはり出来ません。

No.2023147を参考にしてすべて試してみたのですが
どれも駄目でiTunesが使えません・・・

初心者なので詳しくお願いいたします。

A 回答 (7件)

No.1です。

残念ですが…レジストリのサイズの上限を変更する設定に関してはWindows2000には設定個所が存在するものの、XPには存在しないようです。
更にいろいろ調べて検証してみた結果、このような結論に達しました。
(Windows2000の場合には、先述したダイアログに設定項目が存在します)
http://www.microsoft.com/windows2000/ja/Server/h …

ページングファイルとレジストリの役割や設定を混同していた訳ではなかったのですが…誤解を与えるような回答をしてしまい申し訳ありませんでした。

しかしながら、不要なレジストリキーが残存していることがiTunesのインストールに悪影響を与えているかも知れない、という懸念は残りますので、可能であれば先述したような不要なレジストリキーを削除するツールの利用も検討してみてください。紹介したツールは削除作業による悪影響が出にくいと一般的な評価を得ているものです。
手動での対処が困難なこの手の作業を比較的簡単かつ安全に行なってくれるものですので、ご一考いただければと思います。

レジストリ周りの処理に不安を覚えられる場合でも、この種の解決が難しい問題の原因の多くがレジストリに起因すると考えられるため、これまで紹介された対処法全てが不発の場合は、リカバリもしくはクリーンインストールによるシステムの初期化が妥当ではないかと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山のご回答有り難う御座います☆

しかし、全て試してもやっぱり駄目だったので、
友人に頼むことにしました。

どぅなるかはわかりませんが(汗)

色々とご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/06/03 19:40

No.5です


No.5 で納得いかない、質問者さんがドチラがホントと
悩む場合あるので簡単に追記しておきます
No.5 のURL=http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
microsoft では一言も「レジストリ」と言ってません
「サイト内でこの言葉はないです」Ctrlボタン+Fキーでサイト内検索を
仮想メモリとレジストリは別物なので・・No.5のサイト参照
上記URLはWindows XP のパフォーマンス オプションの設定方法
なのでパフォーマンスを上げるだけのものと考えて良いかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山のご回答有り難う御座います☆

全てのご回答を参考に何度も試してみたのですが、
やはりどぅにも成らず
詳しい方に頼むことにいたしました。

ご迷惑をおかけしてまことに申し訳ありませんでした。

お礼日時:2006/06/03 19:41

No.3 です


レジストリ は一般的に 「レジストリエディタ」
http://yougo.ascii24.com/gh/74/007444.html
「Cドライブ>WINDOWSフォルダの中のregedit.exe が本体」

仮想メモリ 「ページングファイル」
http://yougo.ascii24.com/gh/05/000533.html

No.4のサイトでは「ハッキリ言ってデタラメな書き方」
レジストリ サイズと書いてるのはページングファイルのサイズの事です
No.3の仮想メモリのページング ファイルのサイズを変更する方法
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
・・と同じでしょ 

議論する気は無いですが、ワタシは初心者と書いてる場合は
この様な設定を薦めるのはお勧めしません・・・
    • good
    • 0

No.1です。

No.3さんが

>仮想メモリ(ページングファイルのサイズ)とレジストリの容量とは関係ないと思います

と発言しておられますが…その点は重々承知です。
実際に確認していただければ分かるかと思いますが…仮想メモリを設定するのと同じダイアログ上にレジストリの容量を設定する項目があるのです。
ページングファイルの設定とは全く別の項目であることには承知しています。取り敢えず改善の糸口がつかめないようなら、まずその項目を確認してみてください。

当方はWin2000ユーザーであり、XPでは設定の行ない方が違う可能性ありとみてXPにおける操作を解説したページを探していました。
一応見つけましたのでリンクしておきます。結局、ほぼ変わりはなかったと思うのですが。
http://syarekou.hp.infoseek.co.jp/tips/tip015.txt
    • good
    • 0

1628:スクリプトベース のエラーコード(appleのです)


既に実行済みなら無視して下さい
「No.2023147のNo.7さんと同じURL」
http://docs.info.apple.com/article.html?artnum=9 …
の、Error 1628: Failed To Complete Script Based Install です

タスクバーの何も無い所で右クリックして
タスクマネジャー選択しプロセスのタブでipodや
iTunes QuickTime 関係の停止も必要かと・・

a Refer to the article Detect and End Previously Running Installation Processes to end the IDriver.exe process. ・・は上記リンクから
http://www.ocn.ne.jp/translation/
で翻訳して下さい
setup.exe
isetup.exe
ikernel.exe
msiexec.exe
idriver.exe
IsUninst.exe
IsUn16.exe
Uninst.exe
Uninst16.exe
上のexe が書いてるので有れば終了です

No.2023147
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2023147 
の No.7さんの上のURLで試して下さい(最初のと同じです)
iPodService.exe の警告 では
「iPodService.exe」をクリックします。 だけ書いてますが
ワタシの環境では「iTunesHelper.exe」もあるので有れば終了

それ以外ではQuickTime は起動出来ないと思うので
スタート>ファイル名を指定して実行で
「msconfig」と入力してOKしてシステム構成・・でたら
スタートのタブ選択して
「qttask」と「iTunesHelper」若しあればチェックを外してOKで再起動です
再起動したらもう一度上記exe の停止の確認をしてみて下さい


>初心者なので詳しくお願いいたします。
なら下記のは触らない方がよいかと
レジストリの容量確認はスタート>ファイル名を指定して実行で
「Regedit」で実行 ファイル>エクスポートでバックアップされるので
容量確認できますが、弄らない事です 今試しにバックアップして
容量見たら49MBで仮想メモリは最高で1527MBで設定してます
仮想メモリ(ページングファイルのサイズ)とレジストリの
容量とは関係ないと思います
仮想メモリの設定は積んでるメモリーによって違うので(私のは1GB)
仮想メモリのページング ファイルのサイズを変更する方法の 注 参照
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
    • good
    • 0

追加したい処置が出て来ましたので追記します。



http://hikari.s39.xrea.com/Tool/RegCleaner/RegCl …
CCleanerを使う以前にこちらのサイトで紹介されているツールを使い、アンインストールされた筈のアプリケーションの情報が残っていたら先に削除するようにしておく方がレジストリクリーニングの効果が高いかも知れません。
    • good
    • 0

『1628:スクリプトベースのインストール』でGoogle検索してみた結果、次のようなページを見つけました。



http://www.lan2.jp/faq/faqpage/faq0408002.html
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s13457 …

1)コントロールパネルの『ユーザーとパスワード』から、現在ログインしているユーザーの権限が管理者権限(Administrators)であるかどうか確認し、違っていたら管理者権限のあるユーザーでログインしてやり直してください。

2)Windows全体を統括する設定ファイル=レジストリの容量が不足している可能性があります。

http://eazyfox.homelinux.org/SecuTool/CCleaner/C …
このページで紹介されているCCleanerをダウンロード、インストールして不要なレジストリの削除を行なってみてください。続いて、
http://www.geocities.jp/g2wpn/pagedefreg.html
このページを参考にしてPageDefragを入手し、"Defragment at next boot"
を一度やってみてください。

その後で再度QuickTimeのインストールを試してみてください。

3)それでもダメな場合は…決定的にレジストリの容量が不足している可能性が高いです。
http://www.lan2.jp/faq/faqpage/faq0408002.html
を見た限り、OSが98/Meからアップグレードされた場合に多いようですが(中古品入手だとその可能性あり)、それ以外の可能性もあります。

コントロールパネルの『システム』を開き『詳細』タブを選択後、『パフォーマンス』ボタンをクリックします。
『仮想メモリ』の項目にある『変更』ボタンを押し、出た画面の下のほうにレジストリの容量が表示されている筈です。

私のWin2000機では実際の容量が23MB、最大値が72MBとなっています。この値と比べて実効値、最大値とも著しく小さいようであれば、最大値を私のと同程度に拡大して『OK』を押し、全てのダイアログを終了させていってください。その後でシステムの再起動を要求されたらそれに従うこと。

終わったら、再度QuickTimeのインストールを試してみてください。

*行きがかり上、QNo.2023147にも全く同様な回答をしています。ご了承ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!