
いつもお世話になります。
私はドラムを叩けるわけではないのですが、昔からスティックだけは買っておいて時々仲間と練習の時には休憩時間に叩かせてもらったりしていました。
先日邪魔になった粉ミルクの缶を捨てる前にビニールふたの方から叩いてみたら、これがなかなかいい感じの音なので久しぶりに少しまた練習してみたいと思いました。
ところで、昔からレギュラーで持つ左手はどうしても親指で上から押さえ付けてしまいがちで、ダブルストロークがぜんぜん出来ません。
友達に訊ねると、無理してレギュラーなんかにする必要無くマッチドでやればいいんだ、と言うだけであまり本気になって聞いてくれません^^;
必要性の有無は別問題として、むずかしいレギュラーグリップでダブルストロークができるようになった皆さんはどのようなきっかけで克服されたか、いろいろなコツやツボや悟り(?)のお話が伺えればと思いました。
どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>人差し指で、というのはスティックをはさむ指がえんぴつのように人差し指と中指の間にはさんで持つ、ということになりますでしょうか?
スティックは親指の付け根付近で挟んでますが、力は入れてません。
人差し指と薬指の間にスティックが来て、中指は添えている程度です。また、人差し指と薬指で挟みこんでいるわけではなく、隙間はあります。
がっしり握りこんでしまうと、スティックの響きが止まってしまい、にごった音になります。
>左手の甲の角度ですが、けっこう立っています
普通に考えると、左手の甲は水平に近い感じと思うかもしれませんが、打面上数センチのレディポジションではほぼ垂直です。
K's MUSICやドラマーワールドhttp://www.drummerworld.com/あたりの画像に参考になるものがあるかもしれません。
ところで、缶ミルクのフタ、良い音がしますが、すぐ割れますよん♪
参考URL:http://www.warabi.ne.jp/~ks-music/
この回答への補足
ks-musicの43.html、ものすごくよくわかりました!!
手に絵の具をつけて接触面をずばり示してくれているのと、
永年レコードで愛聴してきたプレイヤーの特徴を例に説明してあるのが
ものすごく具体的で大変助かり、積年の疑問が一気に消え去りました!!!
ミルク缶にさいばしで、めざすはフィリージョー!?です。
どうもありがとうございました♪
> 普通に考えると、左手の甲は水平に近い感じと思うかもしれませんが、
> 打面上数センチのレディポジションではほぼ垂直です。
あれ?普通は水平ぎみだったんですね?
私、我流で勝手に垂直ぎみになっていました ^^;
でもよい傾向だったとわかり、安心しました。
本当はちゃんとした楽器買ってちゃんと先生に習いたいのですが、
体を壊して枕元でたまに機嫌の良い時ストレス発散にトコトコやってます。
> K's MUSIC
あ、なるほどお、確かに人差し指ですね!
やっとわかりました!
(私は今まで吹奏楽・鼓笛隊系統の写真ばかり見ていたのでどうしても
わからず悩んでいました)
ジャズではまた独特な持ち方にアレンジされてるんですね。
> ドラマーワールド
これはうれしぃですねえ!
シドニーカトレットからはじまるサンプルには鳥肌ものの感動です!
しばらく通い詰めになりそうです。
> ところで、缶ミルクのフタ、良い音がしますが、すぐ割れますよん♪
あはは^^;そうですね♪
でも、ドラムやってるみなさんたいてい粉ミルク、叩いて見るものなんですね!
妙な一体感でうれしいです^^;
来週病院に行った帰りに、楽器屋さんで練習パッド買ってみようと思います!
どうもありがとうございました。
またいろいろ教えてくださいませ^^
No.2
- 回答日時:
私の場合、一打目は手首の回転運動、二打目は指で打つことを意識して練習しました。
私は人差し指で二打目を叩いてます。
人によっては親指で叩く人もいます。
また、左手の甲の角度ですが、けっこう立っています。
リバウンドは、打面からのリバウンドだけでなく、薬指で跳ね上げる感じの動きも使ってます。
>一打目は手首の回転運動、二打目は指で打つことを意識して
なるほど!これはよさそうですね。
>私は人差し指で二打目を叩いてます。
>人によっては親指で叩く人もいます。
この辺、とても興味ありますのでもう少し教えていただけると嬉しいです!
※親指ならわかりやすいのですが、人差し指で、というのはスティックを
はさむ指がえんぴつのように人差し指と中指の間にはさんで持つ、という
ことになりますでしょうか?
>左手の甲の角度ですが、けっこう立っています
あはあん…、肩掛けのドラムが傾いているように、という感じでしょうか?
>薬指で跳ね上げる感じの動きも使ってます
なるほど、#1の方の「持ち上げ気味」に近い感じでよろりいですね?
かなり具体的で大変助かります!!
またいろいろ教えてください^^
No.1
- 回答日時:
慣れると不要ですが最初はタタッの2つの内の後ろの音の時に
手を上げるようにしてみましょう。
(抑え付け過ぎないのがポイントだと思うので)
コツを掴めば上手く跳ね返りを利用できるようになると思います。
シャッフルのリズムを左手だけで訓練してみましょう。
手首の動きと親指のコントロールが重要だと思います。
タタッは足でも出来るようになった方が得だと思います。
なるほどお!
親指がどうしても「ふた」になってしまうので困っていましたが、
持ち上げ気味に心掛けるといいんですね!
足のタタッ、というのはハイハットシンバルのことでよろしいでしょうか?
何だか本格的にドラムセットがほしくなってきました。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
ギターコード D7(9) の押さえ方
-
ハンドサイン
-
右手のタッピングと爪
-
片手で10数えてみてください。
-
ライブでの指の立て方?
-
ギターを弾くうえでの指の長さ。
-
[ギター]G/Bというコードは、...
-
【クラシックギター】お約束の”...
-
m9(^Д^)プギャー
-
【ギター】小指が寝てしまい押...
-
手のひらを出し薬指を曲げると...
-
キーボードを高速で連打する方...
-
エレキギターのシェイクハンド...
-
ベースの指弾きにアドバイス下...
-
クラシックギターとフォークギ...
-
ROCKな小指・人差し指・親指を...
-
リコーダーの♯ソの吹き方・・・
-
アルエの難しいコード
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
アルトリコーダーの高いミって...
-
手のひらを出し薬指を曲げると...
-
[ギター]G/Bというコードは、...
-
【ギター】小指が寝てしまい押...
-
ギターの分数コードG#/C(A♭/C...
-
ギターを弾くとき、左手の小指...
-
ギターを弾いたら左手小指の関...
-
中指を立てるってどういう意味...
-
バイオリンの左手(親指、人差...
-
一本指でタイピングしている人...
-
ギターに向いていない指?
-
Aadd9の押さえ方 1弦開放 2弦開...
-
ギターのバレーコードのビビリ
-
ギター初心者です。人差し指で6...
-
ギター練習をしている時どのよ...
-
ベース初心者です。左手の痛み...
-
ギターピッキングハーモニクス...
-
【ギター】常に小指が立ってし...
-
今日(6/19)のIQサプリ
おすすめ情報