
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
私の場合は、英語で読んで自然になる書き方を選びます。
if (!flag)
は「if not flag」と読めますが、
これだと意味が通じないので
if (flag == false)
を選びます。
これなら「if flag is false」と自然に読めます。
boolean isError;
のような変数名である場合は、
if (!isError)
「if (it) is not error」を選びます。
英語ネイティブの人が書いた本には、
boolean noData;
のような変数名である場合、
if (!noData)
だと「if not no data」と二重否定になってしまうので
if (noData) {
// 何もしない
} else {
// ここに処理を書く
}
のように書くべきだ、という記事も載ってました。
しかし、
他の方も書かれているように、
会社などでコーディング規約がある場合は、
それに従ったほうがよいでしょう。
No.6
- 回答日時:
追加で
booleanが真か偽かを判別する能力があるので
flgを利用するのが良いと思います。
命名規則的にはbooleanの名前は
isやhasを使うことが推奨されるという記述もあった
と思うのですがそれはこういうパターンのときに
使うためだと思います。java的なのはやはり(1)だと
思います。
(2)と(3)はC言語などの名残を感じます。
No.5
- 回答日時:
#1の方と同様、
コーディング規約があれば、
それにしたがって記述します。
ただ、個人的な考え方とすると、
条件文は明示的に書きたい(後々のメンテを楽にするため)ので、
(3)にします。
if( flg == FALSE ){
}
とか、
if( flg == TRUE ){
}
といった具合です。
No.4
- 回答日時:
私の場合は
boolean isFalse;
や
boolean isTrue = true;
のように宣言して
isFalseを使う場合は
if( !isFalse )
if( isFalse )
isTrueを使う場合は
if( isTrue )
if( !isTrue )
のように見てすぐわかるようにしています
No.3
- 回答日時:
訂正です。
if( flg ) thenが選択肢になかったもので…。
#2さんと私も同じで、基本的に!は好きじゃないです。
宣言時flgの初期値をfalse
↓
flgを立てる立てないの条件式
↓
if( flg ) then
ですね。
(1)~(3)で選べといわれたら、(1)です。
No.1
- 回答日時:
私の場合は、とりあえず、宣言時にflgに初期値を入れといて、(1)ですかね。
もし、仕事で、コーディングのときに、
if文はこう書けって規約があれば、それに従います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) InputBoxでキャンセルボタンを押したらファイル自体を閉じたい 3 2022/07/23 17:52
- Visual Basic(VBA) 【Excel VBA】自動メール送信の機能追加 5 2022/09/29 12:53
- Visual Basic(VBA) [Excel VBA] このコードでは行の挿入や行の消去をすると13のエラーが出てしまう。 3 2022/12/09 00:29
- Visual Basic(VBA) 【変更】ファイルを閉じてダイアログで保存した時、更新したシートだけの処理の実行をする 5 2022/03/26 18:31
- Excel(エクセル) 2つのVBAを一緒にしたら機能しなくなりました(エクセル) 7 2022/06/02 12:41
- Visual Basic(VBA) エクセルVBA ダブルクリックしたら色反転を指定したセルのみにしたい 2 2022/04/06 12:52
- Visual Basic(VBA) 動きっぱなしです。止め方とプロシージャの間違いを教えて下さい! 5 2022/08/15 23:08
- Visual Basic(VBA) 【追加】ファイルを閉じてダイアログで保存した時だけ処理の実行をする 3 2022/03/23 15:43
- JavaScript プログラムがうまく動きませんレビューお願いします 1 2022/07/10 05:08
- Visual Basic(VBA) 【VBA】写真の貼り付けコードがうまく機能しません。 5 2022/09/01 18:43
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
javaの掲示板について
-
BOOL値を逆にしたい
-
Java配列でNullPointerExceptio...
-
ORA-01858: 数値を指定する箇所...
-
Javaで文字と数字が混ざったも...
-
数値⇒漢数字変換 java
-
System.err. printlnとSystem.o...
-
1~100までの数字を表示し、か...
-
Vectorに入ってるデータをJTabl...
-
「配列定数は、イニシャライザ...
-
【Java8以降】csvファイルの複...
-
(漢和辞典)部首の配列法は?
-
C言語のポインターに関する警告
-
Javaで改行などが出来ないのです。
-
JSPやサーブレットでSystem.out...
-
IF関数でEmpty値を設定する方法。
-
ランダムに並んでるキーボード...
-
recursion
-
アスキーコード表を利用した文...
-
所持金の計算式とその表示の仕方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ORA-01858: 数値を指定する箇所...
-
配列にnullを代入すると、null...
-
BOOL値を逆にしたい
-
getStringの値がNULLの時の処理
-
Java配列でNullPointerExceptio...
-
javaの掲示板について
-
eclipseでoracle接続時のエラー...
-
C#でラジオボタンとコンボボッ...
-
例外でBeanUtils.populateが、...
-
C# ListBoxのインデックスの値...
-
逆コンパイルの見方について(...
-
Tomcatを再起動するとエラーが...
-
空欄のテキストフィールドの判...
-
jsp/Servletの動的に増えるフォ...
-
入力された文字列の制限
-
プログラミングの質問です
-
サーブレット、JSP、Mysqlについて
-
androidアプリが強制終了してし...
-
if文を通らない
-
Stringを返す getText()メソッ...
おすすめ情報