dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先日電話で9月に大親友の友人の結婚式に招待されました。
 彼とは大学時代からの親友で是非披露宴に出たいのですが、仕事の都合で17時から開始の披露宴に一時間程度遅れる可能性があるんです。
 まだ招待状も来ていない段階なんですが、もし来た場合、どう対応するのがいいんでしょうか?
 一時間くらい遅れるのがもう分かっているのであれば、披露宴で空席が出来たり迷惑をかけるので、欠席する方がいいんでしょうか?

A 回答 (5件)

大親友です。

出席すべきです。迷惑がかかることなどありません。出席して喜ばせてあげてください。
    • good
    • 1

大親友なら、遅刻してでもお祝いにかけつけてあげて下さい。


絶対に喜ばれますよ。

途中から入室される場合の注意などは、すでに回答されているようですので、ご祝儀についてもう1案。

親族席のご両親に直接お預けするのでもよいですが、事前にお送りしておく方法もあります。
そうすれば、ご両親を探してウロウロすることもなく(お酌などで席を立っている可能性もあります)、係りの人の誘導で自分の席にさっと座れてスマートです。

本来は、ご祝儀は受付で渡すのではなく、事前にお渡ししておくのが最上のマナーらしいです。

お友達のご結婚、楽しみですね。盛大にお祝いしてあげて下さい。
    • good
    • 1

披露宴会場で配膳のバイトしています。


披露宴開始から約30分は新郎新婦入場、
主賓挨拶などで潰れます。だいたい開始
後30分くらいで乾杯となり祝宴に入り
ます。

祝宴に入れば余興などでガヤガヤするし
トイレに立つ人酒つぎにまわる人とたく
さんいて、u0665130さんの出入りに気が
つく人はほとんでいません。

でも、祝宴開始後30分たつと、新婦の
お色直しの退場中なども考えられます。
そこでドアをあけて入るとみんなに注目
の的です。

俺のバイト先では、会場の外にいる人社
員が会場内の様子をみて案内してくれま
すよ。

遅れるなら、あらかじめ友人に(新郎なり
同僚なりに)遅れる!と言ってあげた方が
親切ですね。
大親友なら1時間くらいの遅れなら行って
あげたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

「大」がつくほど親友の方の結婚式なんですよね?


絶対に参加してあげるべきです!!
そうじゃないと質問者様が一生後悔してしまうのでは?

それに一般的な披露宴は通常2時間半~3時間位ですので、1時間遅れるだけなら、最後の花嫁の手紙とか…メイン部分には十分間に合うと思いますよ!

ちなみに私は昨年結婚式をあげましたが、夫の友人が遠方から出席して下さり、新幹線の時間の関係もあってやはり1時間近く遅れての参加でした。でも、こちらとしては、迷惑どころか、そこまでして私たちの結婚式にかけつけて下さった、その「真心」に感謝の思いでいっぱいになりましたよ。

ただ、遅れて参加する場合はそれなりのマナーがありますので、それだけは守るようにして下さいね。

(1)遅れるという事実を事前にご友人の方に伝えておき、式場の担当者の方と当日の受付をする方にも伝えておいてもらう。(普通は全員の受付が終わった時点でご祝儀を式場の金庫に保管するため)
(2)会場には勝手に入らず(入場のタイミングを間違えないように)必ず式場の方に声をかけて、案内してもらう
(3)遅れて参加の場合、受付はすでにしめられているので、持参したご祝儀は、歓談中にそっとご友人のご両親に手渡しする

以上、(1)は自分の経験上から、(2)と(3)は昨日の「はなまるマーケット」の披露宴のマナー講座でやってました!

大事なお友達の晴れ姿、絶対に見届けてあげて下さいね!
お友達もきっと喜ぶと思いますよ(^^)

参考URL:http://www.tbs.co.jp/hanamaru/week/thu_new.html
    • good
    • 1

是非出席して下さい


1時間ほど遅れることは、あらかじめお友達から両家のご家族へ伝えておいていただくと良いですよ
途中入場に関しては、式場関係者がタイミングを見計らってくれますので大丈夫です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!