
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私もここではありませんが、このような質問をしてみましたがやはり経験っていうか、いつか突然できるようになるということでした。
こんな話を聞いたことありますが、赤ちゃんが体を揺すって喜ぶしぐさも音楽にノッテいる証拠だそうです。音楽を勉強するようになると、いつのまにか数える習慣がつき、メトロノームにあわせてカチカチした演奏になるわけです。しかし、メトロノームでの練習は避けて通れないわけで、悪いといってるわけではありません。そこから、数えなくても拍数がわかる、ヘンではない程度にタイムがずれる、これがビート感と言われるもので、生まれつきみんな持ってる能力です。赤ちゃんは自然に体で感じてるけど歌ったり楽器を演奏することはできませんよね。もしそれができたら天才ミュージシャンですよ。
大昔にはあった人間のしっぽが退化してなくなったのと同じで、音楽を勉強して退化してしまった感覚をもう一度復活させなければなりません。
あと、ヒントになることは休符が大事です。声を出してないときも体を動かすなりとにかく拍子を見失わないようにすればいいです。
私はよく音楽が固いっていわれてて、ディスコミュージックとか聞くといいよと言われたことがありましたが、冗談とおもって聞き流してました。確かに柔らかい音楽を持ってる人ってノリのいい明るい人が多いですね。
おっしゃるとうり、音楽は休符が難しいってよく聞きます。これからはもっと意識して練習してみます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
キャリア15年のドラマーです。
まず、バックビートを意識しましょう。
やりかたとしては、CDをかけて二拍四拍で手拍子を打つというのが最も簡単な方法だと思います。
いろんな音楽を聴くということも、重要ではないかと思います。
ジャズ、ブルース、ハードロック、フュージョンなどジャンルにとらわれずに聴くというのもいいと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
えっとドラムを10年以上やっているものです。
ビート感がないということは、音がリズム的に平坦なんだと思います。(音量的にではなくて)
リズムに乗って踊る人は、拍の頭で体が沈み、裏拍で体が浮き上がります。その↓沈んで↑浮く円運動を
意識してみて下さい。ダンスの動きに合わせるから、
踊りやすい=グルーヴがある音ということになります。
音の大きさやアクセントではなくて、音の向きのイメージをしてみて下さい。下に向かっているイメージ。上に向かっているイメージ。
=ダウンビートとアップビートの音を使い分ければ、かなりビート感は出てきますよ。もちろん、アップビートは裏拍なので、裏のリズムを取る練習をしなくてはいけないですけどね♪
頑張って下さい
↓沈んで↑浮く円運動の練習はやったことがありますが、ビート感を身に付ける練習とは意識してませんでした。裏打ちの練習は必ずしなさいともいわれました。今はテンポ160まで裏を打てるようになったのですが、160のテンポで16分音符を感じれるようにしろと言われてます。全部ビート感のつながるトレーニングだったんですね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アコ―スティックギターのコード...
-
a tempo と Tempo Iのことで・...
-
「重いリズム」って何でしょうか?
-
楽譜にテンポ記号が書いてない場合
-
テンポで質問(エルレの「モン...
-
アコースティックギターの弾き...
-
この曲名を教えて下さい。
-
アコギとエレキギターでデュオ...
-
リードギターとサイド(リズム...
-
ボーカル、キーボード、ベース...
-
高校での部活の話です。軽音を...
-
ジャズの赤本って・・・?
-
スイングジャーナルの歴代金賞...
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
ラッパの入った曲を探しています。
-
対旋律、オブリガード、副旋律...
-
緑のマーカーの音符はドラララ...
-
STANCEPUNKSについて、ブルーハ...
-
滝廉太郎の花という曲で、工夫...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
a tempo と Tempo Iのことで・...
-
バンドでボーカルを担当してい...
-
Cubase AI 8 の録音時のメトロ...
-
楽譜にテンポ記号が書いてない場合
-
楽譜の速度変化の書きかた(自...
-
デジタルメトロノームのテンポ...
-
メトロノームの使い方(標準の4...
-
チューナー&メトロノームの使...
-
HY NAO のエレキギターパート
-
振り子メトロノーム 使い方
-
複音ハーモニカでの伴奏(リズム...
-
ひとりでリズム隊を
-
“峠のわが家”のテンポ
-
足でリズムを取る人
-
テレビの歌番組で歌っているの...
-
カウントが 123 123 12 の歌が...
-
「重いリズム」って何でしょうか?
-
演奏用語
-
リズム音痴の克服
-
音感リズム感を養うのに適した楽器
おすすめ情報